太陽は動かない

劇場公開日:2021年3月5日

太陽は動かない

解説・あらすじ

「怒り」「悪人」などで知られる吉田修一のスパイアクション小説「太陽は動かない」「森は知っている」を藤原竜也主演で映画化。謎の秘密組織AN通信。この組織に属するエージェントは心臓に爆弾が埋め込まれ、24時間ごとに死の危険が迫まるという。エージェントの鷹野は相棒の田岡とともに、死の危険を抱えながら「全人類の未来を決める次世代エネルギー」の極秘情報をめぐって、各国のエージェントたちとの命がけの頭脳戦を繰り広げる。鷹野役の藤原、田岡役の竹内涼真のほか、ハン・ヒョジュ、ピョン・ヨハン、佐藤浩市、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎らが脇を固める。監督は「海猿」「暗殺教室」「MOZU」など数多くのヒットシリーズを手がける羽住英一郎。

2021年製作/110分/G/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2021年3月5日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26
  • 画像27
  • 画像28

(C)吉田修一/幻冬舎 (C)2020「太陽は動かない」製作委員会

映画レビュー

4.0 ブルガリアでの1か月の撮影など邦画では攻めていて、アクショシーンは力作。ただ、内容は詰め込み過ぎ?

2021年3月5日
PCから投稿

本作はホリプロ60周年記念作品としてWOWOWとタッグを組み作り上げた意欲的な作品です。冒頭の迫力のあるアクションシーンから、目を見張る物があります。
本作は当初2020年5月15日公開予定でしたが、新型コロナウイルスによって延期を余儀なくされました。そのため、本来は「映画」、その後「WOWOWのテレビドラマ版」、という流れでしたが、その流れが変わりました。テレビドラマ版の全6話の方は予定通りWOWOWで放送されていたので、私は「テレビドラマ」から「映画」という流れで見ました。結果的に、そちらの方が良かったと思っています。テレビドラマ版の方は、藤原竜也と竹内涼真らが属する「AN通信」という組織と、藤原竜也と竹内涼真がバディーを組む「出だし」などが描かれていて、容易に世界観を知ることができます。しかも、舞台も日本が中心で、敵対するのが中国系の組織だったりと、割と話は分かりやすいのです。
ところが、映画版の方は気合が入り過ぎたのか、かなり盛り沢山で、「もう少し説明が必要なのでは?」と思うシーンが散見されます。映画は吉田修一のスパイアクション小説「太陽は動かない」と「森は知っている」を同時に映像化しているのでリアルタイムの話に合わせて、藤原竜也が演じる主人公の子供時代も描いているのです。そのため、同じ映画の中で「速すぎるシーン」と「スローなシーン」が同居しています。1時間50分とタイトなため結果的に、省略を補えずに戸惑ってしまう人が出る可能性を感じました。
また、ドラマ版を発展させ、国籍や組織がさらに入り乱れるので、最低限の相関関係は事前に知っておいた方がいいと思います。
基本的なベースは、中国企業「シーノックス(CNOX)」vs「AN通信」という構造です。
そして、「シーノックス(CNOX)」は、中国の巨大エネルギー企業で、日本の「MET」という次世代型太陽光エネルギーの技術を持つ会社とパートナーを組もうとします。
さらに、「シーノックス(CNOX)」は、ブルガリアにいる日本人研究者とも組もうとします。
ここで、エネルギーの話で知っておかないといけない仕組みとして、エネルギーは太陽光発電などで「作る」ことと、蓄電池などで「貯める」ことと、「送る」ことが必要になる点です。
ちなみに、本作では男女の韓国人が1人ずつ出てきますが、なぜか海外においても日本人に対しては親切に「日本語」で話します。これは本来は有難いのですが、残念ながら聞き取りづらく、様々な要素が入り組んでいるため、聞き取りづらいと致命的に痛いので、普通に「英語」で字幕付きで話してくれた方がリアリティーも出て良かったかな、と思いました。
このように羽住英一郎監督が集大成的に頑張っている作品なのですが、少し空回りの面もあるかもしれないので、このような予備知識を持ちながら見てみると随分と印象が変わると思います。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
細野真宏

未評価 お隣の国と仲良く、脱亜入欧してヨーグルト食べてりゃ世話ない

2025年8月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
マサシ

2.0 物語のわかりやすさよりカッコ良さが大事

2025年6月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

期待値からすると、ちょっと残念だったなぁ。
予告とかカッコいいし、藤原竜也だし、竹内涼真とのバディも魅力的だし、この見終わった後の「おっふ」感はなぜ生まれたのか。
なんで、オープニングからちょっと振り返ってみたいね。

時代を感じさせるアスペクト比の「AN通信」誕生から始まって、ブルガリアでのファーストアクション。
ここのアクションは良かったよね。まず、ムキムキ・レザージャケットの山下(市原隼人)が良かった!拷問されて悶えてるだけだけど、良かった。
山下を助けるため突入した鷹野(藤原竜也)の一連のアクションも、最近流行りの痛い系リアル路線。狭い室内、その場にあるものを小道具に使う流れは、キアヌやステイサム君あたりが得意とする近接アクションだね。
あえて言うなら、中国系の裏工作部隊だとわかるように、チャーハンつかんで食べて欲しかったなあ。チョウ・ユンファみたいに。惜しい。
まぁ、オープニングとしては中々だったんじゃないかな。

で、この後一進一退の諜報戦と回想が織り込まれる本編に突入するわけだけども。
この本筋と回想のバランスが、スゴく悪い。
回想が映画作品全体に占める役割として、「名もなき世界のエンドロール」あたりは回想こそ本編、だから長くても良い。
でもこれは鷹野の掘り下げでしょう。本編に絡む要素はほんのちょっと。それにしては長いし、過去と現在がシンクロする構成は面白いと思うけど、疾走感を邪魔してるよね。せっかくのアクション映画なのに、テンポが悪くなる。
しかも肝心の鷹野の心のうちを、風間(佐藤浩市)が全部説明しちゃうのも、説明過多で不満なんだよ。それがわからないなら回想意味ないよ!

本編のアクションも、ほぼスタント無しで挑んだにもかかわらず、魅せ方がパッとしない。「リアリティ重視」と言えば聞こえは良いけど、決定的瞬間に「何が起きたかわからん!」という消化不良感が凄い。そこは無駄にスーパースローにするべきなんだよ。見せ場なんだから。
インド映画はそのへん良くわかってるよね。何てことないシーンでスーパースロー使って、やたらカッコいいもんね。
折角体張った俳優陣には「御愁傷様」としか言い様がない。

思ってたよりも素晴らしかったのは、田岡役の竹内涼真だな。演じてる竹内涼真を観たことがなくて、はっきり言って未知数だったのもあるけど、冷静な鷹野の横で感情を隠せない田岡、っていうコントラストも良かった。
田岡単体のアクションも演技も良かった。役に向けた肉体作りも良かった。良かった、しか言ってないな。

アクション映画として及第点くらいはあるものの、これを誉めちゃうと、じゃあ「アトミック・ブロンド」とか「るろうに剣心」とか、アクション専門みたいな俳優がアクションしてないのに、本当に「アクションすげー!!」っていう映画の立つ瀬が無いじゃない?
アクションの「魅せ方」っていう意味では同じく藤原竜也主演の「Diner」の方が脳裏にこびりついて離れなかったよ。

蛇足かもしれないけど、タイトル出しのタイミングも良くなかったな。「007」的な内容だし、「007」的なオープニングだったんだから、ファーストアクション→キャスト一覧→AN通信誕生をサブリミナル的に(MARVELっぽく)→「太陽は動かない」(ドーン!)の方が良かったんじゃなかろうか。

私の評価は辛いけど、初めての映画デートにはうってつけ。話すことはいっぱいあるだろう(肉体美とか、アクションのこととか、俳優のこととか、ブルガリアロケとか)。
こんな映画を、もうちょっと面白くコンスタントに作って、中高生の時に観て「映画面白いな!」ってなって、映画愛好家が増えるといいな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

4.0 胸に仕込ませる爆弾の説明をタイトルに託している

2024年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

タイトルが意味するのは鷹野の持っている「心の指針」だろうか。
今日一日だけ いまこの瞬間だけという「太陽」のような普遍的な概念がいつも心を照らし続けている限り、どんな出来事に遭遇しても冷静沈着にいられるのだろう。太陽が心にある限り、心が動揺することはないといったところだろうか。
スパイアクションを産業分野に絞り込んだことがこの作品の新しさだろう。
しかしながら、胸に埋め込まれた起爆装置はいただけない。
ANエージェントが虐待されていた子供とか、鷹野の過去とか説明されてもエージェントの胸に爆弾を埋め込むのは、この作品のシリアス性を返って損なっているように思う。
それが風間の指示ではなくどこにあるのかもわからない本部の指示だとしても、胸に爆弾を仕込むのは敵に対するやり方で、それはミッションインポッシブルですでに使われたとても許しがたい手法だ。
風間ですらAN通信について知らないことだらけなのに、その配下のエージェントに爆弾を埋め込む理由が分からない。
この設定は、山下がそれによって死んだことを鷹野と田岡が目の当たりにして苦しむ演出 これとAN通信の機密順守の厳しさとが天秤になるが、田岡が終始そのことに悩んでいるのを鑑みると、おおよそエージェントの原動力になっていない。
ヤクザ世界と同じだ。
なぜ爆弾を埋め込まなければならないのか? この作品が説明しなければならないことだが、すべてエンタメとして片づけてしまっているのは残念だった。
それ故、このタイトルにならざるを得なかったのだろう。
島を抜け出したヤナギとカンタが大物企業家になったが、その道が正しかったと言わざるを得ない。鷹野は好きだったシオリと東京のホテルですれ違うが、彼の決めた「太陽」によって、彼女と言葉を交わすことさえしない。
ただ、物語そのものがグローバル化によって複雑化することに沿って、背景が細かく設定されているのは見事だった。
また、敵を中国企業にしていることは世の中の流れなのだろう。日本のエージェントと韓国のエージェントがライバルであり、時に中国がお互いの利害の一致となる点も面白かった。
まるで峰不二子のようなアヤコのキャラも悪くはないが、ひねりもなかった。
このAN通信の目的が、中国企業CNOXによる次世代太陽光発電装置の独占をさせないこと、なりふり構わず力を駆使して技術を盗もうとするCNOXから情報を横取りし、METにその情報を売るという設定は面白かった。
この設定の緻密さこそこの作品の命だろう。
各国を行き来し、アクション満載だが、最後まで騙されていることに気づかないナナがどうにも引っ掛かってしまう。
しかしながら、娯楽映画としては申し分なかった。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
R41