アルキメデスの大戦のレビュー・感想・評価
全421件中、121~140件目を表示
日本人というものを考えさせられました。
印象に残った場面は2つ、映画の最初の戦闘シーンで、アメリカのカタリナ飛行艇が脱出した戦闘機のパイロットを救出し、それを日本兵が唖然とした表情で見ているシーン、映画の最後の田中泯さん演じる平賀造船中将の言葉です。日本人の弱点を象徴的に表した場面だと思っております。この映画の本当の主役は田中泯さんです。
戦争映画って思わないで!
戦争モノってだけで
苦手意識を持つ人が多いと思うが
それだけで「観ない!」と決めてしまうのは勿体無い映画。
もちろん昭和初期の情勢を描いているから
“戦争”や“軍人”は出て来るし
冒頭から結構リアルに戦争の悲惨さが伝わってくる。
巨大戦艦を建造したい派VS戦争に向かうのを阻止したい派
しかし、実情そんな簡単な勢力図ではなくて色々な人物の思惑が複雑に絡み合い意外なラストへと流れて行くのだ。
戦艦大和は造られ、あっけなく沈没した。
その事実を知っているからこそ、この映画で語られた「大和が担った役割」に深く頷いてしまった気がする。
田中泯さんが素晴らしいと皆さんが書かれているようにそれは間違いない!
改めて言うが柄本佑くんも素晴らしい役者。
菅田将暉くんも勿論上手い。
何がきっかけでも良い。
とにかく苦手意識は持たず!
一見する価値あり!
予想以上
戦艦大和のCGと菅田将暉観たさに映画館へ。前評判が良いと観てガッカリってことが多々あるけど、これは想像以上に面白かった。大和も思った以上に本物っぽく、話も今までとは違った角度からの戦争映画で最初から最後まで面白かった。
大和を造らせない為に奮闘したのに、美しい模型も見て実物を見たくなってしまった櫂、平山中将の考えにも納得してしまったんだろうけど、数式を渡してしまった。撃沈されること有りきとは、大和と一緒に海に沈んだ人達はなんて気の毒なんでしょう。まぁこれはフィクションなんでしょうね。
当時の人達は勝つことしか考えてなかっただろうし、勝つ為にドレッドノートを超える戦艦「大和」を造ったんだと思う。まさか撃沈されるなんて考えてなかった、と思う。
数学は大嫌いだったので、あの数式が正しいのかどうなのかなんてさっぱりわからないけど、暗記した菅田将暉はやっぱりすごい!
そうなるのかー!?
史実にあらず
新たな切り口のとっつきやすい戦争もの
史実を知っている我々としては、山本が反戦派でない事も、大和が建造される事も、戦争が起こる事も、負ける事も、多くを見殺しにし国土が焼かれる事も解ってしまっている訳で、戦争を止めなければという主人公の言葉も、逆境の中での奮闘も、常にどこか虚しさを覚えながら見てしまった。
山本も平山も掲げるのは軍人の論理大義。それを民意が後押ししていく。止めようのない時代の流れ。軍人は嫌いだ、数字は嘘を吐かない、と嘯いていた数学者が、結局は軍人の論理大義に呑み込まれていく結末も、あーあ、と諦めの嘆息を誘うばかり。軍人の論理に対して、主人公の論理が弱すぎる。それとも、止められない滅びへの道ならば、犠牲を呑んで全滅を避けるというのは、ある意味数字の上での最適解だったという皮肉だろうか?
終始史実を意識して見てしまったせいか、事前知識なくフワッと見てしまったせいか、閉塞感とげんなりした虚しさで留まってしまって、その先の怒りや恐怖まで感情が至らなかった。結果、強く残ったものも無く、何となくモヤモヤ、といった感じ。あくまで個人的にはですけれども。
ネタとしての切り口は現代風で面白い。
田中とのコンビも、ユーモラスで熱さもあって、バディものの風合いもあって良かったが、いかんせん数日間の物語とあって展開が超駆け足なので、関係感情の変化に気持ちが追い付けなかった。ヒロインとの関係も同様。
中盤の展開も、良く解らないが主人公凄ぇ、のワンパターンでちょい中弛み。
全体的に、もうひとつ惜しかったという印象。
面白い戦争映画・・
久しぶりに映画館で映画を見た。理由は面白そうな戦争映画だな、と思ったから。見た感想は冒頭の戦闘シーンは迫力があって良かった。史実では沖縄特攻に出航した不沈艦「大和」が3000人の乗組員もろとも撃沈される訳だが、戦艦大和が沈んでいく様子がリアルだった。史実とフィクションがごちゃ混ぜになった映画だが、原作がマンガなので仕方ない。永野修身って確か戦後の東京裁判でA級戦犯として連合国に裁かれた人だが、山本五十六とあんなに仲が良かったのかなぁ。知らないけど。山本五十六は不戦論者だけど、真珠湾攻撃の中心人物でやっぱり軍人だと思うが、当時も今も日本人の英雄だ。映画でも「大和」建造に反対する立場をとっているが、この映画のストーリーのバックグラウンドになっている。ネタバレではないと思うが、この数学の天才青年の活躍が面白い。当時の国家や軍部がこんな明るい感じではなく、とても個人の意見は通らなかったと思うが、エンターテインメントとして観れば、面白い映画だな。
ラストで明かされる衝撃の真意とは。天才が挑んだ孤高な戦い。
【賛否両論チェック】
賛:戦艦大和建造を阻むべく、自らの頭脳で戦った主人公の勇姿が魅力的。戦艦大和が造られた真意を巡るドラマにも、思わず驚かされる。
否:どうしても似たようなシーンが多く、設計や計算のシーンは退屈してしまいそう。
軍人嫌いで、変わり者の数学の天才・櫂。彼があらゆる情報を遮断されながらも、自らの測量と計算だけで戦艦の建造費を算出すべく奔走する姿は、純粋に魅力的に映ります。そして柄本佑さん演じる堅物・田中と、最初こそいがみ合いながらも次第に固い絆で結ばれていく様は、観ていて痛快でもあり、なんとなく微笑ましくもあります。
そして本作で何より驚かされるのは、最後の最後で明らかになる、戦艦大和が建造された本当の目的です。歴史上、戦艦大和が造られることは誰もが知っているところですが、果たしてどうしてそうなったのか、そして
「この怪物を生み出してはいけない!!」
と力説していた櫂が、戦艦大和とどのように関わっていくことになるのか。フィクションとはいえ物語の最終局面には、思わずうならされてしまいます。
どうしても計算式のシーンなんかが多くて、クライマックスもメチャメチャ難しそうではありますが、そこは分からずとも問題ありません。数学で戦った天才の雄姿と葛藤を、是非チェックしてみて下さい。
史実を題材に現代日本の問題を描く
役者魂
今年一番の傑作!
平山中将ありき
あの会議の違和感に気付けるか?
【メモ】
面白かった。
ただ、細かいとこムカつくくらい、あからさまに手を抜くのねー。
ドーン!と見せ場一個作ればいい的な。
冒頭の、タイタニック的なとこね。
戦艦か空母か?とか、
見積もりの改竄とか以上に、
あの会議自体に、
日本が第二次世界大戦に突き進んだ大きな理由の一つがあるんだけど。
気付かれにくい。
原作読んでみよう。
なるほどのまとめかた
全421件中、121~140件目を表示