アルキメデスの大戦のレビュー・感想・評価
全421件中、101~120件目を表示
たしかにいい出来
この映画監督の山崎貴が作ったドラクエ映画で、中々の不愉快な思いをしたのですが、同時期に製作されたドラクエ映画とは対照的に評判が良かったので、興味半分で視聴しました。
個人的に役者陣は好きだったので、とても楽しく見れました。
ヤマトもしっかりしたビジュアルで描かれており、本来のVFX監督の本領が発揮されたのかと思います。
脚本などに関しても、おかしな脚色などは感じられず、気持ちよくラストまで見れました。
これと比較すると、やはりドラクエ映画のほうは大失敗ですね。
もともと製作にムラのある監督のようなので、そのように捉える事にします。
映画自体は面白いのでオススメです。
数学キチガイと大艦巨砲キチガイ
戦争、ダメ、絶対
迫力のCGは冒頭だけ
菅田将暉あってこそ
良くも悪くも、これは、菅田将暉じゃないと出来なかった役。
と言い切りたい。
時代考証も素晴らしかったし、良い意味での垢抜けなさ、
天才ゆえの葛藤と誘惑、
そして田中泯さんの悪役感、
舘ひろしさんのフィクサー感など、
(彼の役が山本五十六って時点で解るよね?)
素晴らしきキャラクター達。
何より、えもたす(柄本佑)がよく頑張った!!
あの連続する緊張感の中で、彼のキャラだけが、
観ている側の拠り所にもなったと思う。
山崎監督のVFXはもう、出来て当たり前レベルなので、
そこは敢えて評価に入れなくとも、
この作品は久しぶりにドキドキハラハラの連続で、
ああ、こういう作品が書けるようになりたいよと
ひとしきり思った。
年末の、個人的ランキングの上位に入り込むであろう作品。
エンディングが尻つぼみというレビューも見かけたけれど、
いやいや、それ以前に最初にアレ出しちゃったしょうがなくね?という問題だと思うw
平山忠通と山本五十六
やっと観られた!
公開時に見逃してしまい、ずっと観たかったこの映画。
いやぁ、良い意味で裏切られました!
史実を変えずに大和誕生をどう料理するか。
そういうことかと。
戦争をしたい性の軍人、100年に一人の天才が数字で測れない「戦争は回避すべき」という思い。
こんな簡単なことで戦況が変わるのかと思うけど、様々な戦争の局面はほんの些細な作戦で左右されている。
実際どうだったのかは藪の中だけど、とても面白いフィクションだった。日本史、まだまだ想像の余地がたっぷりあるなぁ。
冒頭の大和戦闘シーンはとても迫力があり、大スクリーンで見る価値大!
山崎貴監督にしては(と言っては失礼だけど)、CGとストーリーのバランスが良く素晴らしい映画でした。
ぐっ…面白いじゃないか…。
正しい事ってなんだ
現代への警鐘
大まかな内容としては
「史実を変えず、裏ではこのような議論が行われていた」と言ったフィクション映画だ。
機密会議で相(あい)対する、双方が論破し勝利を納める。
しかし、まるで悪魔にでも操られているかのように、自分の望まない方へと向かっていく。
結果は、多くの人が知るところである。
しかし、これは単なるフィクションではなく、現代にも当てはまる事だ。
"自衛隊派遣"において、菅官房長官の「心配している/していない」が問題になった。
しかし、官房長官がどのように答えようとも、そこには正解など存在しない。
また、国民も個人の感想を責めたところで、何も生まれないし変わらない。
そして、自衛隊派遣については、ほぼ反対意見はなく「毎度の事」と慣れきっている。
いくら後方支援と言えど、常に危険が伴う事は多くの国民が知るところであると言うのにだ。
国が成熟するほど残された問題は、どこにも正解が存在しないものばかりである。
ぜひ若い人には、この映画をそれぞれの立場で、その時「自分ならばどうするか?」「自分がどうならば納得するのか?」との視点で見て考えて貰いたい。
軍艦か?それとも空母か?先見の明はどっちだ?
昭和8年、欧米との対立が激化していく中、日本の威厳を世界に知らしめようとする巨大戦艦「大和」の製造を巡り、天才数学者・櫂直(かい・ただし)が海軍に招き入れられ大日本帝国海軍の行末と戦う話。
第二次世界大戦への歩みを数学・数字と言う面白い視点で描き、毎度作られている日本特有・日本敗戦戦争ネタ作品への飽きを解消している。
面白い視点から描こうとすればコメディが日本映画の特有として出てしまいがちですが、この映画は至って真面目で好感も持てました。ラストでは数学者・設計者としての意地も感じ取れます。
見所の俳優に関しては田中泯かな。山崎監督作品ではホント良い役をします。
ちょっと残念なのは山崎監督VFX。
戦艦は「SPACE BATTLE SHIP ヤマト」から、戦闘機は「永遠の0」からの流用されてるかの様に進化無し(戦闘機はとんぼじゃないんだから)。
昨今の山崎監督VFXはあまり進化を感じないのだ。
(期待しているだけに)監督には更なる日本VFXの進化をもたらして貰いたいものだ。
それでも大和は造られた。そして沈んだ。
この映画、台詞が多過ぎないか?
滅びの美学
計算では出せない答えが会議で飛び出した時点で負けは決まっていたのだろう。
金額を隠蔽して虚偽の情報を他国へ流す…常套手段であるがそんなセコい真似をしても意味の無いほどに比我の戦力差は桁違いで、勝ち目のないのは櫂少佐にも分かっていたのに…
美意識への憧憬…日本人独特なのか?
負ける為の戦争だったのか?
大和出港の櫂少佐?の顔が、平山の案を打破した頃とは違い、目はつり上がり異様になっていた。
正直な所、映画としての中身は薄い。
だが、多くの人が琴線に触れるのではないだろうか?
特に平山の発言については、頭では、理屈では「ほんなもんで勝てるか!」と言いたくなるが希望を持ちたい…持たせたい人たちには“必要”なのだ…と。
一種の宗教めいた信仰に酔わないとあの絶望的な戦いは出来なかったんだろう。
ただ、1人物としてこれらのキャラクターのみを見るのではなく、尾崎造船のやり口など現代にも通ずるものがあり、グローバルスタンダードという名の戦争が今もある事を考えさせられてしまう。
二本立て一本目。 何よりストーリーが面白い。大和に関してそうくるか...
全421件中、101~120件目を表示