ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全644件中、1~20件目を表示
色濃く描かれるキャラクターとその日常。生み出される因果。
○作品全体
作品の中に積み上げられていく小さな物事がやがてすべて因果関係があったように作用していく。何気ないシーンや設定に対するこだわりがその説得力を生んでいるかのような作品だった。
例えばリックの過去の作品群。過去の栄光とだけするならば、あれだけ尺をとってその作品の一部を映像にする必要はない。「この過去作品の映像はなにか関係があるのか?」と疑問を持ちながら、膨大な情報量で作り込まれた過去作品を観客は見ることになるが、それだけでその作品群がリックを有名にさせてきたという根拠になる。また一方で過去の栄光にすがりついている今現在のリックという存在も浮き彫りにする。
クリフで言えば愛犬・ブランディだろうか。作品中、初めてブランディが登場するカットは少し特殊な画面だった。クリフが優しい声で自分が帰ってきたことを告げるところは、観客はクリフの帰宅を待つ妻に向けたものだと錯覚するだろう。しかしいつまで経っても部屋の中に踏み込んでこないクリフ。最終的にそのクリフを映したカメラは寝転がって愛犬を抱きしめる姿だった。きちんとしつけがなされているブランディとクリフとのやりとりは面白くはあったが、その一方で「中年男性が妻子を持たず、犬と孤独に暮らしている」というシチュエーションを浮き立たせる。
こうしたキャラクターを取り巻く何気ない要素たちがラストシーンでどれだけ大暴れをしたか、というのは一目瞭然だろう。キャラクターに付加価値を与える「だけ」のモチーフやシチュエーションは、色濃く描かれることによって「だけ」では終わらない要素として際立たされていた。
こういったリックとクリフが置かれた「落ちぶれ」としての状況や陰の部分の表現はいくつもあったが、「落ちぶれ」であるからと言って必ずしも作中で凋落の一途を辿るわけではない。事実、クリフ自身はフルタイムでのスタントができなくなったという「落ちぶれ」はあれど、組み手の腕が落ちているわけではなく、クリフなりの日常を生きている。リックもそうだろう。敵役ばかりになってセリフもドジることはあれど、ベテラン役者としてアドリブを駆使し、その役割を期待以上にこなすこともできる。誰しもがある日常のアップサイドダウンの中で、自分が気づかないうちに未来を変化させる何かを掴んでいる。そういったドラマティックでない風景について、ある種、執着するかのようにじっくりと時間をかけ、観客に意味のある風景ではないかと思わせる説得力がタランティーノ監督のもっとも特徴的な部分なんじゃないかと、本作品で改めて思わされた。
これがもし、それこそ「ハリウッド映画」だとするならば、「落ちぶれ」の描写はもっと極端で、ドラマティックなストーリーにあふれていただろう。リックは見せ場もなく、ヘタしたらギャグかと思うようなどうしようもないミスを見せていたかもしれない。クリフで言うのであれば、自分はまだできると思っているにも関わらず力は衰えているようなスタントマンとして描かれていたかもしれない。ブルース・リーにも負けていたんじゃないか。そしてリックとクリフ、二人の関係についても、もっとわかりやすく紆余曲折を構築するだろう。女性の存在が急浮上したりして、あからさまな喧嘩をして仲違いをする、そして仲直りして絆はより強固なものに…というような、退屈で見飽きた中盤の山場を作っていたかもしれない。
ただ、タランティーノ監督はそういうことをしなかった。誰しもある日常の中での山と谷を見せつつ、劇的でないままキャラクターたちの置かれた状況を変えていく。しかし変化するシチュエーションをじっくり、ねっとりと小物やキャラクターの表情で見せて、何気ないシチュエーションに意味を積み上げていく。こうして積み重ねていったからこそ、ラストの非日常に溢れたエキゾチックな雰囲気が際立つのだろう。
しかし、それでも、ラストの出来事を経ていてもリックとクリフの関係に変化を生じさせることはない…いや、もしかしたら事件後の二人の関係は今までと違う展開を見せているのかもしれない。しかし、それをわかりやすく作品中で映すことはしなかった。救急車に乗ったあたりでリックが「君を倍の額で雇い直そう」なんて言って、信頼関係はより強固に…という感動的な出来事にすることもできたはずなのに。ただ、タランティーノ監督はそれをしない。タランティーノ監督が最後に映したのはお隣のビッグネームと偶然知り合うことができ、親睦を深めようとするリックだ。まるでちょっとしたことをキッカケに始まる新たな交友関係の風景のように、日常にあるアップサイドダウンを切り取っただけのように、リックたちとその物語は終わっていく。その先にきっと待っているであろう、数々の因果が再び衝突する瞬間を予感させながら。
○カメラワーク
・回想シーンへの持って行き方が面白かった。普通なら現在のシーンと回想のシーンをつなげるときってフェードアウトとかオーバーラップを使って視覚的に時間を分けたり、もしくは「○年前」とかテロップを出してわかりやすくするはず。この作品で言えばアスペクト比を変えるってのも一つの手だと思う。ただこの作品ではまるで場面転換でもするかのようにパッと画面が変わるだけで、それが回想シーンだと気づくのはシーンが終わった後のキャラクターのセリフによってだったりする。もちろん全部がこういう分かりづらい回想シーンへの導入ではなかったけど、クリフがブルース・リーを殴っちゃうところなんかは、全然回想シーンだと思わずに見ていた。すごくシームレスで淡々と場面転換しているようでありながら、一つ一つのシーンが濃密なのがまた面白い。
○その他
・シャロンが映画を見に行くあたりの芝居の可愛らしさが印象的。体を傾けてポスターや劇場入り口を見たり、上映中のスクリーンへ目線を送るときのワクワク感のような肩の揺らし方。
・ブラッド・ピットの芝居がほんとにかっこいい。遠くを見ているような視線が、揺るぎない優位性のようで、クリフの腰の座った感じがよく出てた。かと思えば終盤でラリったクリフが銃口を突きつけられながら笑うときの笑い声。ケラケラと笑う声が凄い好き。
・西部劇映画で人質となった少女役、ジュリア・バターズの芝居もすごく良かった。リックと会話するシーンで見せた流し目と人質になっているときのあどけなく笑う表情。
ヴァイオレンスな雰囲気や描写、キャラクターの設定についてはもちろん承知しているけども、映像演出的な意味ではいまいち掴みどころがないなと思っていたタランティーノ監督。今作品でなんとなく掴めそうな気がする。そういう部分もあってか、タランティーノ監督作品で一番好きな作品と言えるかもしれない。
さすがのタランティーノ節。ただし手放しで楽しめない要素も
マーゴット・ロビー演じる女優シャロン・テートをめぐる史実を知ったのは、ビートルズに夢中で関連本も読み漁った十代の頃。カルト教祖チャールズ・マンソンが「ヘルター・スケルター」に触発され信徒らと事を起こした…とまあ、ビートルズつながりで知識があっただけだが、ハリウッド史の文脈で(フィクションを交え)描写された魅力的な彼女に出会い、歴史を学び直した気分になる。
レオとブラピのブロマンス味、マンソンファミリー拠点の農場をブラピが探るシークエンスの緊迫感、終盤のフィクショナルな飛躍など、心が躍り感嘆させられる充実作であるのは間違いない。ただ、ブルース・リーへの敬意を欠くエピソードや、女性への暴力をエンタメとして描くあたりが、ユマ・サーマンが昨年公表した「キル・ビル」撮影中にタランティーノに運転を強要され起こした事故を思い出させ、タランティーノは根が差別主義者なのでは、との思いを禁じ得ないのだ。
ハリウッドへのレクイエムであり、同時にアンセム!!
落ち目の活劇俳優と、彼に影のように寄り添う寡黙なスタントマンを主軸に、1969年のハリウッドが画面に蘇る。映画がTVに浸食され始め、通りを不穏な集団が闊歩する当時の雰囲気を再現しようとする監督、タランティーノのタッチは、愛情に満ち溢れていて、見ていてとても心地いい。それは、たとえリアルタイマーでなくても感じ取れるはずだ。実在するスターの意外な素顔、パーティシーンが醸し出す刹那的なムード、60'sファッション、人気のメキンカン・レストラン、車、整髪料、等々、登場する人物やアイテムが、映画好きは勿論、カルチャーに敏感な人のアンテナを刺激するに違いないからだ。また、この映画を見てロマン・ポランスキーとシャロン・テートについて調べてみたいと思う人もいるはずだ。狂気に巻き込まれた劇的に不幸なカップルのことを。それも含めて、これはタランティーノによる古き良き、もしかして、悪しきハリウッドへのレクイエムであり、同時にアンセムでもある。悲しいほどに無邪気で明るいシャロン・テート役のマーゴット・ロビーもいいけれど、前半は影が薄くて、後半俄然存在感を発揮し始めるスタントマン役のブラッド・ピットが、噂通り凄い。実年齢を超越しているマッチョな上半身を見れば分かる通り、彼はやっぱり究極のナルシスト。これほど俳優に向いている俳優はいない。是非とも、今後しばらくはこの生業を続けていって欲しいものだ。
とびきりと映画愛と共に、タランティーノの温かさと優しさが伝わって来る
セルジオ・レオーネの「ワンス・アポン・ア・タイム」シリーズを髣髴とさせるタイトルの一作が、彼を敬愛するタランティーノの手によって放たれた。両者のストーリーにさほど共通するところはないように思うが、ふと登場人物の思い出が脳裏を過ぎる瞬間、映像よりも音や声が先行して聞こえてくるあたり、細かなところで手法を踏襲している箇所もある。
とはいえ、本作の一番の見どころは落ち目のハリウッド・スターと、仕事がないのにジタバタしないスタントマン(モデルはバート・レイノルズとハル・ニーダムだろうか?)の腐れ縁とも言える絆だろう。レオとブラピが奏でる微笑ましいほどの関係性を見つめるだけでも最高の2時間半だし、今回のタランティーノは「弱い自分と向き合う者」への温かさと優しさが際立っている。そんな中、並行して描かれるシャロン・テートの日常がどう関わってくるのかにも注目。これ以上は口が裂けても言わないし、言えない。
むかしむかしハリウッドに
元TVスターの俳優とその専用スタントマンがおりました。二人の性格は真反対で暮らしぶりも対照的でしたが、とても仲がよくいつも一緒でした。ある日、お隣の家に、最近超売れっ子の有名映画監督と新進女優のカップルが越してきました…ここからしばらく往年の映画作品の舞台裏やハリウッドの街並みなど、ノスタルジックなシーンが続いたと思ったら、急に物語のトーンが変わってびっくり。
カルトとヒッピーって最悪の組合せ。そしてこんな事件があったとは…調べてみて絶句した。だからこの作品は郷愁だけでなく鎮魂の昔語りになっているのだろう。
役者陣も豪華かつはまっており、特に金縁RayBanのクリフは最高だった^^
1960年代の香り漂う、映画と西部劇に オマージュを捧げる映画愛ある作品
いたるところに1960年代の香りがプンプンする。モノクロのTV、往年の映画界のスター、今と比べて古いと感じるハリウッドの街並み、ヒッピーたち…。この映画を観たらもう60年代にタイムスリップした感じを受ける。
その中にディカプリオやブラッド・ピットを紛れ込ませたところで全く違和感なし。この時代でも彼らはスターとしてやっていけるんだろう。
しかし、ただ映画全般にオマージュを捧げているのではない。この映画は
西部劇、マカロニウエスタンにそれを強く捧げている。
その製作の舞台裏を余すところなく見せているストーリーだけでなく、リックの相方:クリスが荒野の一味で面と向かうシーンなんてのはもう西部劇。もっていない銃をいつ発砲するのかドキドキするような駆け引き。相手はヒッピーたち、しかしその戦うスタンスは西部劇のよう。この映画は最早西部劇と言っても過言ではないかも。
本作においては、ブラッド・ピットの演技は常に輝いていた。ディカプリオも演技巧者なのは間違いない。しかし家のアンテナを直すシーンで上半身裸になる場面は一級品。50歳代になってまだ魅せることのできる肉体美。そしてヒッピーたちとの殴り合い(クリスの圧勝)では心は笑顔が見えるのに拳には血が付いている。その飄々たる姿に目が釘付け。これは彼にしかできなかったと思う。まさしくオスカーに値する演技っぷり。
また、タランティーノの過激で暴力的な演出は今回も健在。フェチ的な演出も健在。ストーリーはなんと現実を改ざん。「イングロリアス・バスターズ」「ジャンゴ 繋がれざる者」と続けて歴史的事実を曲げた作品を作っているが、アクションとしてみるならやっぱり面白い。それを堂々とやってのけるあたり、彼は奇才だなぁと思う。
しかし、正直なところシャロン・テートのパート必要だったのか?助演でありながら、ストーリーにほとんど絡まない。正直いなかったら逆に見やすかったのではないかと思うほど。軽く混乱を期したことも、不必要と感じる要因だ。もしくは、クライマックスでシャロンとリックが会うシーンを設けることでパラレルワールドを観客たちに想像させたかったのか?こんな未来だったら良かったのに…と。
この映画はどのシーンをとっても見渡す限り古き良き時代に対する映画愛に、西部劇に対する愛に満ちている。タランティーノはほんとに映画が好きなんだろう。そして自分の好きなジャンルやその思いが詰まった作品であると感じた。
何度も観たディカプリオ、ブラピの初共演の作品。タランティーノの長編...
何度も観たディカプリオ、ブラピの初共演の作品。タランティーノの長編9作目。
劇場で観る前に出演者達を調べてたので「おっ ここで登場か!」と楽しめたし、マックイーンの顔で驚いたもんだ。
ダコタ・ファニングの登場シーンは特に「おっ!ここで登場か!悪女か?」と驚いた。
2025年に観返すにあたって、当時知らなかったマーガレット・クアリー、シドニー・スウィーニー、マイキー・マディソンの3人の見せ場も楽しもうと見てたら、オースティン・バトラーまで出演してたのは知らなかった。
そしてジュリア・バターズが演じる8歳の俳優とデカプリオのシーンは「よく見つけたな、この子役」と今でも感心する。(YouTube見たら天才児だと分かる 映画監督してる)
今作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』でブラッド・ピットがアカデミー賞助演男優賞を受賞した同役クリフ・ブースを主人公にした続編となる『ジ・アドベンチャーズ・オブ・クリフ・ブース(原題)/ The Adventures of Cliff Booth』が作られる。
タイトル通りクリフが主人公で結構楽しみだ。元々はタランティーノが監督するつもりだったが、手放したらしい。ブラピが「作ろうぜ」と言ったが渋ったタラを説得する為にデヴィッド・フィンチャーを推薦してOKが出たらしい。
出演俳優の予定は、
ブラッド・ピット
スコット・カーン
エリザベス・デビッキ
ヤヒヤ・アブドゥル=マティーン2世
カーラ・グギノ
ホルト・マッキャラニー
J B・タデナ
コーリー・フォーゲルマニス
カレン・カラグリアン
ティモシー・オリファント
ピーター・ウェラー らしい。
2019年の今作は、4回目の鑑賞なのに自身のFilmarks掲載は "お初" だった様で意外。それだけ時間が経過し、そして久しぶりの鑑賞だった様で今度は171分版を観たい。
ノスタルジックで小粋な映画でした
リックとクリフの友情は心温まる。そしてシャロン・テートはキラキラしている。しかしこれらの描写は、かえって何か起きるのだろうか?と落ち着かない気持ちにもさせる。(実際起きた事件のことは鑑賞後に知った)
リックは、クリフにとって、欲を捨てきれない人間らしい愛すべき存在。クリフは、リックにとって、欲とは無縁に生きる癒しの存在。凹凸が上手くハマっている。
しかし…リックは、ポランスキー夫婦に招待され彼らの敷地に入っていく。憧れていた鉄格子の向こうが、やっと彼の目の前で開かれた。一方クリフは、スタントマンとしての役割を現実的にも果たし、大怪我を負い病院へ運ばれる。二人の人生は距離が開きつつあった。
さりげないシーンの積み重ねで、人生の機微を語る。
背景を知らないと楽しめない映画
タランティーノらしく、映像や音楽の使い方がおしゃれで、ブラピとディカプリオはいつも通りかっこいい。ただストーリーは正直良くわからなかった。
視聴後に、実際にハリウッドで起こった女優の殺人事件をモチーフにした映画で、エンディングを少し変えて犯人を叩きのめすことでハリウッドへの監督の愛を表した、という解説を見てようやく少し納得。
久しぶりに
アラフォーの私にとってブラピとレオ様のダブル主演てだけで魅力的なのに、さらにタランティーノ監督作となれば観ないわけにはいかない。
初見では吹き替えで家事しながらのながら見だったのもあって、ラスト30分までがよくわからず。
チャールズ・マンソンの事件も知らなかったので、途中までイマイチ楽しめず。
でも、ラスト30分は何回でも観たい!と思う痛快さ。
これは何も知らずに観ていい映画じゃないぞ…と事件について調べ、翌日しっかり集中して字幕版での再鑑賞。
するとしっかり最初っから面白い!
長い作品だけど無駄なシーンなんてない。
これは久しぶりにめちゃくちゃ好きな作品になりました。
元々若い頃からブラピが好きなのだけど、この映画のクリフはさいっっこう!
飄々としてて何考えてるのかわからない男で、何しでかすかわからない怖さもあり、戦争の英雄と言われるだけあって腕っぷしも強い。
けど優しさもあって、レオ様演じるリックとの関係はとても素敵。
ヒッピーの子を車に乗せてあげたときもちゃんとした大人の対応だし、牧場主を心配しての行動も優しさだよね。
ラストのタランティーノらしいやりすぎ暴力も、こういうぶっ飛んだブラピ大好物!
特に腰に刺さったナイフを指でトントントンとするシーンのクリフがセクシーすぎて一生見てたい。
長いのに、これは何度でも観ちゃうやつですね。
全編前フリ
シャロン・テートの事件を素材に、西部劇の様に、レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットが敵グループを殲滅
2019年製作/161分/PG12/アメリカ、原題または英題:Once Upon a Time... in Hollywood、配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、劇場公開日:2019年8月30日。
ロマン・ポランスキーの妻で新進女優のシャロン・テート(マーゴット・ロビー)が、実際と異なり、殺されずにすむストーリーはとても面白く感じた。
そしてそれ以上というか、リック(レオナルド・ディカプリオ)を殺しにきたヒッピーたち(史実ではカルト集団マンソンファミリー)を、クリフ(ブラッド・ピット)と猛犬(アメリカン・ピット・ブル・テリア)がぶち殺す描写に、少しまずい気もするが、一種の爽快感を覚えた。おとなしそうだったワンチャンがヒッピー男の股間に噛み付き食いちぎっている様に見えるシーン、どうやって撮ったんだろう?コワ過ぎる、CG?事前にクリフがブルース・リーと互角に闘うシーンを作っておいたことが生きていて、流石の印象。
プール上でゆったりと浮かんでいたリックが、逃げ出したヒッピー女を火炎放射器で焼き殺す設定に、酷すぎると思いながら拍手。これも映画で火炎放射器を用いたエピソードを話していたことが見事に生きていた。
監督クエンティン・タランティーノ、製作デビッド・ハイマン シャノン・マッキントッシュ 、クエンティン・タランティーノ、製作総指揮ジョージア・カカンデス ユー・ドン ジェフリー・チャン、脚本クエンティン・タランティーノ、撮影ロバート・リチャードソン、美術バーバラ・リン、衣装アリアンヌ・フィリップス、編集フレッド・ラスキン、視覚効果デザイン、ジョン・ダイクストラ、キャスティングビクトリア・トーマス。
出演
リック・ダルトンレオナルド・ディカプリオ、クリフ・ブースブラッド・ピット、シャロン・テートマーゴット・ロビー、ジェイ・シブリングエミール・ハーシュ、プッシーキャットマーガレット・クアリー、ジェームズ・ステイシーティモシー・オリファント、トルーディジュリア・バターズ、テックスオースティン・バトラー、スクィーキー・フロムダコタ・ファニング、ジョージ・スパーンブルース・ダーン、ブルース・リーマイク・モー、ウェイン・モウンダールーク・ペリー、スティーブ・マックィーンダミアン・ルイス、マーヴィン・シュワーズアル・パチーノ、ランディカート・ラッセル、ジャネットゾーイ・ベル、ハケット保安官マイケル・マドセン、ニコラス・ハモンド、サマンサ・ロビンソン、ラファウ・ザビエルハ、ロレンツァ・イッツォ、コスタ・ローニン、デイモン・ヘリマン、レナ・ダナム、マディソン・ベイティ、マイキー・マディソン、ジェームズ・ランドリー・ヘバート、マヤ・ホーク、ビクトリア・ペドレッティ、シドニー・スウィーニー。
映画観た!
歴史を知らないと難しい
一度目、半分ぐらいまで見終わった時点でこの映画をどう見ればいいのかわからず一旦視聴を中断。
その後サブスク配信からこの映画が去ってしまい、今回再びアマプラに来たので続きから視聴。
二回目の視聴が牧場訪問のシーンから始まり、これまで「古き良き映画の歴史を懐かしむ」的なストーリーかなと思っていたのが風向きが変わってきてだんだん展開に引き込まれた。
自分はここ数年で映画にハマった超新参者であり、この映画に深く関わってくる事件についても何も知らなかったため、解説を見ることでなんとかこの映画の主旨を理解出来た。
しかし恐らく、映画に詳しい人々が感じ取れる細かい部分に関しては9割以上スルーしてしまったことだろう…。
この映画は監督・俳優・映画史に詳しい人物が見ると更に楽しめると思う。
映画にわかの自分の感想としては、前半部分はやや説教臭いというか、古臭く感じた(意図的だろうけど)。
ラストの怒涛の暴力には思わず笑いが漏れた。笑うしかない。
クリフのやや盲目にすら感じられる忠臣ぶりが刺さる人もいそう。
そして犬が死ぬかと思ってハラハラしたけど大丈夫だった。良かった。
ブラピが
かっこ良かったです。渋さが増したのか、雰囲気がとても素敵でした。
タランティーノ作品は、女性の顔を容赦なく叩きつける印象ですが、今回も女性の顔面破壊や火炙り等、凄まじかったです。
が、シャロン・テートへの優しさも感じ取れました。
映画館にも見に行ったけどまた見てしまった!
CS放送でたまたまやっていて、2回も映画館で見たのに、また見てしまった!!!
大好きです。この映画のブラピが一番好き!ブラピカッコ良すぎるし、ディカプリオはキュートすぎるし。
ラストのヒッピーなぶり殺すシーンは賛否あると思いますが、実際のシャロンがヒッピーに殺されたという史実に対するタランティーノの怒りが表現されていたと思うと、ホントやっちまえー!と単純な私は思うのです。
なんといってもあのイヌにサイン出して、イヌがヒッピーにかかってくとこ、最高カッコいい!!!
ディカプリオ演じる落目俳優がとっても人間らしくて大好き。散々NG出して自信失いかけるけど、バシッと決めたあと、子役俳優の子に褒められて涙ぐむシーンなんてもう…
最高です何度でも見たい映画。まさにエンターテイメント✨
全644件中、1~20件目を表示