蜘蛛の巣を払う女のレビュー・感想・評価
全165件中、1~20件目を表示
サスペンスアクションとしてはまあまあの出来
リスベットは女優にとって難しいエキセントリックな役だ。虐待を受けた過去があり、ハッキングや記憶力で並外れた才能を発揮し、痩身でナイフのような鋭さをまとう。男相手に格闘するシーンもある。スウェーデンの三部作のノオミ・ラパス、デヴィッド・フィンチャー監督作のルーニー・マーラはそれぞれ闇を感じさせる鋭さがあり、ヌードも辞さずに熱演した。彼女らに比べると、クレア・フォイには微妙な違和感を禁じえない。「ファーストマン」の良妻のように比較的ノーマルな役の方が向く気がする。
フェデ・アルバレス監督はサスペンス演出に長けていて、リスベットがハッキングやハイテクを駆使して敵の裏をかいたり危機を脱したりする展開で楽しませるが、前作「ドント・ブリーズ」ほどの個性を発揮するまでには至らず。米国では興行も評価も振るわなかったので、続編があるとしても再び監督・キャスト入れ替えになるのではないか。
焦った💦
コブラ寺沢武一のゴクウを想う。
007やM.I.寄りの展開
ミレニアム的ではないが雰囲気は良かった
雪と氷に包まれた白銀のストックホルムで繰り広げられる黒と赤の攻防。
とても面白かったし、評価を星4にするつもりでこのレビューを書こうとしたら、頭の中を駆け巡るのは悪かった部分や不満点ばかり。いいこと書きたい、ほめたいのに、浮かばない。なぜか。
ショットやカットのカッコ良さやスリリングでダイナミックなアクションといった良かった部分が、とてもハリウッド的な単なるアクション映画のようであったからだと思う。
オリジナルのミレニアムは、バイオレンスとひりつくサスペンスと多角的に展開するミステリーが面白さだった。そのすべてを担うリスベットのキャラクターも魅力だった。それらが足りなかったのも原因だと思う。
本作のリスベットがダメだったとは言わないが、なんかちょっと違うんだよね。
暴力的な場面が絶対必要とは思わないけど、リスベットの過剰殺傷は彼女のキャラクターを形作る上であった方がいいし、見た目的にもトラウマを抱え精神に問題がある天才ハッカーのようではなかった。
つまり、ミレニアムシリーズの一篇としてはイマイチだったけれど、それを無視したハリウッドのアクションサスペンスだと考えればなかなか面白かったのだと思う。
ミレニアムシリーズを初めて観る人か、これはこれと割りきって観られる柔軟な人は楽しめると思う。
とりあえず、いつも放置プレイのドMなミカエルと武闘派の天才ハッカーは最強ってことだけはわかった。勝つのは常に天才と変態。
再会してみればいい女だった的な
初めて会ったおりにはさしたる印象がなかった女性に、数年後に再会してみると「えっ?こんなにいい女だったの?」みたいな作品でございました。
とにかく映像が素晴らしい。雪に覆われた荒野を人工的な舗装された道が切り裂くように延びてゆく、そこを高速で走る黒い車。エッジの効いた画面に緊張感と期待がみなぎります。
そのようなクールな空気感が全編を流れて飽きさせません。静と動のバランスもよく、とりわけアクションシーンが凝っていて嬉しくなりました。やはり悪役は強くないといけませんね。
公開時にも観ていましたし原作も読みましたが、再会して良かったと思わせる作品でございました。
ただひとつ、リスベットはやはりミスキャストではないでしょうか。頑張っているし、それが大きく作品を弱めるほどではありませんがね。
リスベットとカミラ
続編のつらさ
imdb6.1、RottenTomatoes38%と35%。
なぜこれが低いのかという話をしたい。
続編の公理に組み伏せられているというのはある。1というかThe Girl with the Dragon Tattoo(2011)は御大デヴィッドフィンチャーで予算も倍以上、興行成績はどの地域ベースでも本作の10倍だった。
ただしStieg Larssonの小説もノオミラパスのドラマもフィンチャーの1作目も知らずにこれを見たらそんなに悪い印象をもたないはずだ。よってcons側に立脚するのは原作と比較した場合──ということになると思う。
単純化した概説になるがミレニアムは猟奇クライムサスペンスである。セブンやゾディアックみたいな話だ。そもそもだからフィンチャーに気に入られたわけで。だが本作は猟奇の値が抜け落ちてミッションインポッシブル風のスパイアクションになっている。むろんミッションインポッシブル風のスパイアクションであること自体に問題はないが神髄は別物なので酷評に落ちた。
クレアフォイのリスベットはしびれるかっこよさだったがStieg Larssonが書いたリスベット像は“へんな女”or“変わった女”という風体だった。外観だけでなく心を病み社会に敵愾心を燃やしている。だからノオミラパスや眉なしのルーニーマーラを充てたのだったが、それが本作ではブラックウィドウみたいなアクションヒロインになってしまっている。再度言うが単発で見たらそれは悪くない。が、作家が創造したドラゴンタトゥーの女ではなかった。
リスベットは後見人の庇護下にある社会的弱者だったが、本作ではどこでも侵入でき、なんでも操れるハッカーでありマーシャルアーツの達人であり超絶ライディングテクニックのバイカーでもある。ほぼイーサンハントと言ってよかった。批評家たちもことごとくそういう差違に言及しているが、区別することで楽しめる。
監督はDon't Breatheで名を馳せたFede Álvarez。すごく重荷だったんじゃないかと思う。誰だってデヴィッドフィンチャーからバトンを渡されたくない。が、同時に武者震いも感じられた。
エイリアン好きならご存じと思うがエイリアンが2になったとき“こんどは戦争だ”になって別物に変わったが受け容れられ愛された。
英語で言うならブラッシュアップ、四字熟語で言うなら換骨奪胎、ゴジラがシンゴジラになったような、権威になっているものをいったん壊して作り変える創作理念である。
結果、かならずしも受け容れられたとは言えないが、この映画もオーソリティーであるフィンチャーとは別物にするけど俺は俺で頑張るよ──という意気込みは感じられた。
クレアフォイがよかった。服もいいし動きもいいし暗いものを背負っている暗い感じもいいし大きな目に哀感が宿るのもいいし髪を立ててもよかった。ふざけ倒すならアベンジャーズの一員へ組み入れてもいいと思った。
ここでなく前作The Girl with the Dragon Tattooで言うべきことかもしれないがついでにミレニアムが言っている性について話したい。
リスベットにはすごく性欲がありいつも酒場で相手を拾ってくるし前作でダニエルグレイグが演じたミカエルともあっさりやってしまうし、いわば奔放な両刀の“タチ”といえる。だけどリスベットは嫌いな人とはやりたくない。フィンチャーを見た人なら解ると思うが「人は嫌いな人とやりたくない」という根源的な提唱がミレニアムにはある。そのことと猟奇的な暴行への憎悪が同居していることでStieg Larssonの死後世界的ベストセラーになったのだ──と個人的にはみている。とうぜんそれだけじゃないだろうが、リスベットが自分自身の性欲を追求する自我と、悪意によって凌辱や惨殺される弱性の惨禍、それに対する憎悪がミレニアムを狂おしい物語にしているのは間違いない。
『Larssonは彼が15歳のときに起こったという事件について語った。3人の男がリスベットという知人を集団レイプするのを傍観していたのだ。数日後、彼女を助けることができなかった罪悪感にさいなまれた彼は、彼女に許しを請うたが、彼女はそれを認めなかった。この事件はその後何年も彼を苦しめ、レイプ被害者でもあるリスベットというキャラクターを創作するきっかけにもなったという。』
(Wikipedia「The Girl with the Dragon Tattoo」より)
(Stieg Larssonはこの話を3人の傍観者のひとりが自分自身であったかのように記憶していた──とのことだが、一般的にミレニアムに影響を与えたのは1984年に起きたMurder of Catrine da Costaだと言われている。(Stieg Larssonは2004年に亡くなっているために作品のバックグラウンド等に未解明なところがある。))
猟奇が抜け落ちている──とは言ったが本作ではリスベットの姉カミラと父親との不適切な関係が示唆されている。それはフリッツル事件のような禁忌ゆえにおぼろげな表現しかされないが、Stieg Larssonが言いたいのは力づくで人の嫌がることをすることへの憎悪でありその憎悪を龍の入れ墨をした女のキャラクターに託したのだと思う。
リスペット
は不死身なのかと思いました。
あの規模の爆発にもかかわらず、浴槽に入って助かる❓
毒の注射打たれながら、アントフェタミンを吸うと直ぐに復活、全速力で走りアクションしまくり❓
黒いビニールに密閉されてしまっても直ぐに窒息しそうなものなのにしぶとくしまいには、破って出る❓
蜘蛛の毒、他にも色々あるでしょうに、固執しすぎ。ちょっと笑ってしまいました。
橋のところで、橋を高く上げたので向こうに渡る時どうするのか、と心配してましたが、いつの間にか、渡ってました。
どんな橋なのでしょう❓
カミラが姉❓リスペットに、
「醜い格好して。」とか言ってましたけと、
あのカミラの眉毛、全身赤づくめの服、
いいと思っているのでしょうか❓
終わり頃、
パソコンで敵を見つけたら、外から敵に命中させていた場面がハラハラしました。敵からすれは、どこから弾が飛んで来るのが見当がつかないからです。壁からも弾が飛んで来てましたし。
北欧の雪景色が大変綺麗でした。
サスペンスがスパイアクションに…
フェデ・アルバレスが監督、製作総指揮の中に前監督フィンチャーを迎えた「ミレニアム」シリーズ三度目の劇場作品。
原作だと四作目にあたる映像化で、前三作とは原作者も違うんですね。
そういった意味ではキャスト一新は良かったと思います。
しかしながら、本作は最初から違和感がありました。
見所であったサスペンス性が薄れ、スパイアクションになってしまったのがまず残念。
クレア・フォイ版リスベットにも、やはり不思議な感じがして落ち着かないんですよね。
これ単体で観ればそんなに悪くないと思うのですが、「ミレニアム」シリーズとして観ると、どうしても気になってしまうんですよ。
逆にハリウッド版から初めて、次こっち観たらすんなり入れたのかもしれませんね。
あくまで個人的にですが、やはり違和感だけが残ってしまいました。
これは評価できない。
原作で言うと作者死後にか書かれたシリーズ4作目の映画化。スウェーデン版は全3部作でリスベットとミカエルの関係、距離感も絶妙に描かれていて非常に印象に残る作品です。
フィンチャーがリメイクした1作目はほぼスウェーデン版と変わらずの印象でしたが(それでもリスベットの描き方などスウェーデン版に劣ると思います)下敷きのない今作は間の2作を飛ばし且つ原作からの改変が多いおかげでとんでもなくチグハグで浮いた仕上がりになってしまいました。リスベットは決して肉体的に強い女性ではなくそのハンデを補うために時に自分を犠牲にしてでも知力と精神力で正義を貫き通す裏オタクヒローかつマイノリティへの共感指数の高い存在感が際立つ魅力的なキャラクターです。しかし今回はハリウッド映画らしくアクションに重きを置いた脚本のおかげで寡黙なだけで何でも出来るスーパーガールになってしまいました。結果姉妹対決が主軸となり本来描くべき人間関係やミステリアスな部分はほとんどなくなっています。そしてキャストもパワーダウン。なぜ作った??
褒めるところがない…
ハッカーって何技?オールマイティ!
タイトルなし(ネタバレ)
世界中の防衛システムにリモートアクセス出来るファイヤーフォールというプログラム(コピー不可、ファイル移動のみ可能)を開発したが、NSA(アメリカ国家安全保障局)に騙しとられたので奪い返して欲しいと開発者バルデルから依頼を受けたリスベット。NSAのニーダムという男のアカウントを使って盗み出す事に成功。が、直後に謎の組織から強奪された。
リスベットに指名手配がかかり、ニーダム、ストックホルム公安、ロシアの犯罪組織スパイダーズが、ファイヤフォールとそれを起動させる事が出来る唯一の少年アウグスト(開発者の息子)を奪い合う。
手に汗握るハードアクションという感じで、キモい場面はなく王道のスパイものよう。
後半はチームプレイで、最新機器のモーションセンサーで敵を次々と倒していくところが爽快。
圧縮袋に閉じ込められたリスベットがブドーヨーカンの如く脱出して、妹を追い詰めると、世の中のクズ野郎には制裁をくだしているのに、なぜ自分の妹を助けないのか(父からの性的虐待)と恨み言をいって飛び降り自殺。(生きてるかも?)組織を壊滅させ自分の生家を焼き払ってエンド。
リモート接続→シートベルト着用→エアバッグ強制のシーンとかリスベットの特性を活かしてる場面が良かった。
スパイ映画色が強いが好き
リスベットが007に!
小説らしいワクワク感が失われてしまった!!
オリジナルの1作目、2と3は面白かった気がするので期待しましたが、小説らしさが失われて、続きが気になってワクワクするという事が全くありませんでした。リズベットの強い個性に惹きつけられるという事も無く、普通の良くある何でもない映画でした。個人的には同じSONYの「イコライザー2」の方が若干マシでした。
全165件中、1~20件目を表示