家(うち)へ帰ろうのレビュー・感想・評価
全128件中、21~40件目を表示
ラテン系ホロコースト映画
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
前半のおじいさんとその家族や孫達とのやりとりは
面白さ半分、現実的なめんどくささ半分。
どこの家族でも有る有るな光景が
ラテンっぽく軽妙に続いて行くので
もしやこれはラテン系『リア王』的な展開?と思ったら
おじいさんの旅の先々で挟み込まれる過去のシーンが
ああ、これはやはりホロコースト映画なんだな〜
と実感させられます。
拷問とかの酷いシーンは無いですが
何があったか一目でわかる感じは辛いですね。
ただ、若い頃のおじいさんと親友を演じる若手俳優さんが
結構美青年で、そこはちょっとホッとします(笑)
簡単に「心温まる感動作」なんて言いたく無い
もっと、深いものを残してくれます。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
前半はおじいさんの老人らしい頑固さや狡猾さに
若干イライラさせられるので
旅先で出会う人々がみなとても親切なのが
ちょっと腑に落ちなかったけど、
戦争に関しての教育が、日本に比べて
格段にしっかりなされているドイツ人なら
こういうこともあるのかな〜と少しづつ納得。
駅で乗り換えの列車に乗る時に
そこまで一緒に旅をしてきたドイツ人女性に
はるか昔、自分を救ってくれた
ドイツ人の友人の面影を見たのか
笑顔のシーンはちょっとホッとしました。
マドリッドのホテルの付っけんどんな女主人!
見た目はしわくちゃなんだけど
後にピアノに合わせて歌うシーンでいきなり色っぽくなる!
自分が知らないだけで、
すごい俳優さんが世界にはたくさんいるんだよね!
スペイン・アルゼンチン合作なのに
なぜホロコースト映画なのか不思議だったのですが
この映画の公式サイトの監督の話では
監督自身の出自と、
偶然に聞いたある老人の実話をヒントに
この脚本を書かれたとか。
戦争やホロコーストの悲劇と無関係な場所は
地球のどこにも無いんだな〜〜
本当に罪深い〜〜。
@もう一度観るなら?
「じっくり、配信などで観たいですね〜」
誰でも幸福になる義務がある‼️信じよう‼️
ホロコースから生き延びたユダヤ老人が恩人を訪ねていく旅の物語です。
途中で、いろんな人に助けられてようやくたどり着きます。
出逢いは、多分、予定調和で、出来過ぎかもしれません。
でも、信じたい、奇跡はあると。
どん底の中でしか、味わえない、人の情けが有ります。
まだまだ捨てたもんじゃない、人間。
私も、殺されかけたとき、助けられた一言が、題名の言葉でした。
入院した病院のナースの一言でした。
そんなことを思い出させてくれた、最高の映画です。
想いは通じるものです。
大切に生きていきたい、自分も人も大切に、しみじみとしました。
家(うち)へ帰ろう、を家(うち)で観ました
あー、映画館でどっぷり浸かって観たかった。
と、後悔しましたが、見逃さずに済んで良かったです。映画については、他の皆さまの素晴らしいレビューばかりなので、ちょっと別の〝人に会いに行く〟という話。
人それぞれ、色々な年代で色々な帰属集団がありますが、思い入れはそれなりに濃淡があるはずです。
5年ほど前のことです。ふと思いました。
それなりに濃いお付き合いといえる仲間の中には、私の場合、例えば部活の同期会、とか社会人になってからの特定の部署のOBOG会、などがあってとてもありがたいし、感謝しているのですが、この先も、交友関係が現状とそう変わらない範囲が中心のままで、残りの人生を過ごすことになってしまうのではちょっともったいないかもしれないと。
で、試してみました。
昔、卒業旅行の二週間で知り合っただけのツアーメンバー30人(一人だけ実家の連絡先が残ってた)とか、なんとなく年賀状だけやり取りしてるけど、30年くらい会ってない人とかに手紙を出して、昔の仲間と連絡を取って会ってみませんかと。
結果、淡いと思っていたお付き合いの方たちだったのに、3人から5人くらいは連絡がつき集まることができました。
この映画のような70年という月日だと、さすがに難しいけれど、20年や30年の隔たりなら誰かしらとは連絡が取れて誰かしらとは再会できるんですね。
手紙というアナログな方法だけだったのですが。
そして、若い頃の付き合いが淡泊だったからこそかもしれませんが、思うより簡単に話もできるし、人間関係の距離感を気にすることなく、割と素のままの自分でいられました(その後もほどほどの頻度でのお付き合いが継続しています)。
生活のために、まだまだ働かなくてはなりませんが、
運良くある程度健康のまま、高齢者になれたら(できるなら前期高齢者のうちに!)濃い薄いに関わらず連絡の取れた人から順番に一人旅(カミさんが許してくれたら)で会いに行く、なんてできたらいいなあ、と夢が膨らみました。
おうちに帰れた
最初のシーンは「屋根の上のバイオリン弾き」の世界だった。音楽、ダンス、バイオリン、帽子。映画もミュージカルも含めて何十回も見たから懐かしかった。
リア王みたいな話になるのかなと心配したけれど、杞憂だった。アブラハムは食えない爺です。でも大好き。孫娘と真剣に取り引きして、してやられた!それを誉めるおじいちゃん。
アブラハムは自分のしたいことが明確にわかっていてそれを貫く強固な意志があって、頭が良くてすぐ取り引きしたがる。飛行機の中の「ミュージシャン」とのやり取り、確信犯で成功!マドリッドのホテルの宿泊料交渉!お前がなんで30人連れた添乗員なんだー!スペインの女性には負けた!でも、彼女の色気と可愛い焼き餅と彼女の昔の夫達の話を引き出したことに、アブラハムの魅力も関係してるに違いない。
アブラハムが自分の足できちんと立つ自立した大人で、お洒落で素敵にスーツを着こなしている魅力的な人だから、男性も女性も手を差し伸べる。
ドイツ人女性が文化人類学者というのはすごく受けました!世界中のどんな辺鄙な所に行っても必ず居るのがドイツ人と言われているので。
絶対に足を踏み入れたくない国。駅のホームのアブラハムの様子は、何だかほんわかしてかわいらしい雰囲気だった。辛い話をしているのに。列車に乗ってからは本当に辛かった。コンパートメントに居ればドイツ語が聞こえてくる、一等車両に迷い込んだら今度は禍々しい幻影。
ポーランドは特に激しかった。子どもや若者対象の強制収容所があった。ポーランドとドイツの関係は今でも難しい。いい関係ももちろんあるけれど。
「ミュージシャン」の青年、マドリッドのホテルの女主人、アブラハムと同じ数字の入れ墨を腕にしていた娘(この娘が、リア王的に言うと末娘かな。アブラハムはこの娘にちゃんと謝った)、パリで出会った文化人類学者、ワルシャワの病院の看護婦さん。アブラハムは自分の願いを素直に口にできる。だからみんな助ける。ユダヤの人の逞しさの前には頭を垂れることしかできない。
コロナが収まったら行きたい所が少しずつ増えてきた。アブラハムが親友と一緒に居る「おうち」があるウッチにも行きたい。ワルシャワから約130km、ポーランドのほぼ真ん中。素晴らしい建築の街、繊維業で豊かだった街、文化の街、ポランスキーやワイダが通った映画学校がある街。
お星様の物語を上手に語った可愛い可愛い妹のことを、悪夢でなくて幸せな夢の中で見て欲しい⭐️
過去に背を向けず
NHKに『ファミリーヒストリー』という番組がある
著名人のルーツをたどる番組で大概出てくるエピソードに第二次世界大戦があるのだ
さまざまな出来事があり大変な時代だったのだなと私は思うのだが、もしもこんな番組がヨーロッパなどにあったならどうなのだろうか
著名人がユダヤ系の人ならどんなファミリーヒストリーになるのだろう
また、ドイツだったら見る人はどんな思いで見るのかと思う
詳しくは知らないけど、日本人もかなり酷い事をしてきたように思う
親からも学校からも聞かされたことはないが他国の憤りを感じるともう隠しておいてはいけないのではと思うのです
作品の中でドイツ人の女性がこんな事を言っていた
「戦後生まれも当時のことを理解している、過去の責任を皆んなが背負ってる、私は恥じているわ」
ドイツで子供達に当時の事をどのように伝えているのかは知らないけど日本も子供達にしっかりと過去を教えるべちではないだろうか
先人の過ちに何も拘らず知らんふりをしていることはそれだけでも罪のように思います
義務教育のうちに知りたかった
道徳という素晴らしい時間があったのにな
ロードムービーは好きです、旅の途中で多くの人と出会いそして別れていく、旅人も出会う人も少しづつ何かが変化する
そして見つめ合い、気がつき微笑むようなそんな映画が大好きです。
大笑いする映画も好き
心が押し潰されそうになる映画も嫌いじゃない
激怒する映画はあまり
いつも間にか微笑んでいるような映画は大好きで
でわでわ
孫が描いたホロコースト
脚本・監督のパブロ・ソラルスさんが語るには祖父は主人公アブラハムと同じポーランド人、母方の祖父はユダヤ人だったそうだ、ナチスの迫害から命からがら国外へ逃げ延びた思い返すのも辛い過去、それについて語ることはなく家でも出自を口にすることはタブーだったという。長じて歴史を学ぶにつれ映画に刻むことへの使命感のようなものに突き動かされたようだ。
戦後、ホロコーストを扱った映画は数多いが老人の一人語り、ロードムービーという形で切々と苦悩の過去と現代を対比させて描きながら、ユーディッシュ独特の商才、抜け目なさも添えているところがクールな印象を持った。
遠くの親戚より近くの他人と言うことわざがあるが老人を助けてくれる同情的な人々と冷たい娘たちが対比的に映るが疎遠だった筈の娘が父と同じ刻印をあえて腕に入れていたということは父の痛みを一番知っていたことの証なのだろう、繊細な演出でしたね。
総じてみればブエノスアイレスからワルシャワまで足の悪い老人の一人旅に添わされるのはハラハラしどうしで疲れました、それでも目が逸らせなかったのは軽薄ながら幸いにして圧政の無い恵まれた時代、境遇に生まれた者としてのある種義務感のようなものだったのかもしれません、心にゆとりのある時のご鑑賞をお勧めします。
すべてが調度良い塩梅
観る前は出演者も知らないので、戦争の悲しい過去を辿る暗くて長い映画だと勝手に思っていただけに余計に感動した。仕立屋だけにお洒落だが自己顕示欲も強く、顔も汚い偏屈なジジイが娘たちに家を売られ、老人ホームに追いやられたことから、人生でやり残した、命の恩人である友人にアルゼンチンから遠路遥々生まれ故郷のポーランドにたった一人で行く話。しかし、前から考えていたのだろうが、手塩にかけた娘たち、孫たちには求めているほど大事にされないからといって、相談もせず、老人ホームに入れられる前日に黙って単身ポーランドに向かってしまうという無謀さが凄い。しかも、友人に70年連絡を取っていないのに約束の仕立てたスーツを届けに行くという。足も相当悪いのに。連絡しなかったのは後で考えるに戦後ポーランドから叔母のいるアルゼンチンに行って生きるのに必死だったろうし、思い出したくない過去でもあったのだろう。暗い映画にならないのは、ジジイの茶目っ気と行先ざきで偶然出会う人々の親切さ。一期一会なのに。ジジイには人を引き付ける憎めなさがある。ラスト、遥々来たのに、会えなかったら、会っても怖いと言うジジイの台詞が良い。本当に会えて良かった、幻終わりかとも思ったが、現実でハッピーエンドが救い。しかし、途中ポーランドに行くにはパリからドイツの地に行かなければならず、強烈に反対するシーン、助けた女性がドイツ人と分かるとあからさまに嫌な顔。挙げ句には一歩も踏みたくないがために、ドイツ人女性に踏ませないよう布を敷かせるなどのドイツ嫌悪の徹底感。父親、叔父、妹の虐殺話は心が締め付けられたが、それをドイツ女性に話した後、ドイツ女性を認め、地に足を付け、一歩踏み出し、列車に乗るシーンも良い。映画全体通して、戦争の闇の部分あり、茶目っ気あり、ほっこりするところありと、調度良い塩梅で深い。長くなくまとまっている。世代は明らかに違うし、国も変化しているが、戦時中に虐待を受けた人々はその国を、人々を決して忘れないし、思っていて当然だと改めて感じ、日本においても、アジア諸国は未だにそう感じている人々もいることを改めて自覚させる映画だった
命の恩人に会いに・・・。
昔お世話になった恩人に会いに行くというストーリー。
なかなか島国育ちの日本人には理解出来ないけど、
人種差別で苦労した過去とか関係しています。
気になったのは、老人になっても子供は頼りにならないと言うこと。
この映画でも親の資産を子供達で勝手に分けてしまって、
親は老人ホーム行き、貯蓄も大事だけど程ほどにしないと墓場に持って行けないと思った。
頑固老人のロードムービー
戦後75年にもなるとホロコーストを実際に体験した人も少なくなっています。現存している人はそりゃドイツ人に対する嫌悪感といったらいまだ凄い持ってます。ホロコーストに入ったことのあるアルゼンチン在住の頑固老人が故郷のポーランドに旅するというロードムービーです。ただドイツを通らないとポーランドに行けないんですよね。こういったドタバタとかを経て、祖国ポーランドで会いたかった人に...という感動的な結末を迎えます。ほぼほぼ、ネタバレレビューになってしまいましたが主人公の老人が頑固なところがユーモアも含み描かれているため暗い物語にはなっていません。良作です。
掘り出し物
一言「予想の斜め上をいく、奥深さ」。
◎よかった点◎
・見る前は「老人が友の元へスーツを届ける」珍道中かな、と見始めました。
孫娘と小遣い交渉をしたり、道中で居合わせた人たちに助けられるなど。
頑固さからくるコミカルな面もあったけど。
1945年、ホロコースト。
若き日の戦時中の苦労話が随所に挿入されていて、胸が痛む。
・アルゼンチンからヨーロッパにやってきて。
「ドイツの地を踏むことなく、ポーランドに行きたいんだ」。
何を言い出すんだ?と思ったけど、それはいかに辛かった昔の傷がそうさせるんだな
(道中窃盗に遭い、飛行機代はない)。
・道中助けてくれた若い世代(老人から見たら)。
戦争も遥か昔の出来事になり、平和な今を生きている象徴として。
老人を手助けする様がいい。ウイットにも飛んでいたりね。
・老人のラスト、友はそこにいるのか。「母を訪ねて三千里」的に、胸熱&ウルウル。
△いまいちなちな点△
・なし。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「会えないことも会うことも、こわい」by主人公。
何があっても果たすべき約束
劇場公開時から気になっていた作品。
冒頭部分はジュゼッペ・トルナトーレの「みんな元気」(90年)を彷彿させた。
どちらも老人が主人公のロード・ムービーだが、「みんな元気」では子供たちに失望していく様を描いている。
一方本作品では逆に子供たちに失望し、身体の不具合を抱えながらも、待ち受けているであろう多くの困難を顧みずに70年前の約束を果たすべく家を出て行く。
たとえ忌むべき土地を踏んでも、約束を果たすために前に進む。
人間には、それが他人には理解してもらえないものであっても、何があっても果たさなければならない約束があることを教えてくれる。
約束を果たした後、主人公はどのような生き方をしたのだろうか。
それを想像(創造)してみるのも楽しい、良質の作品である。
事実を無視した作品
当時のヨーロッパはドイツだけでなく各地でユダヤ人差別はあった。スイスのような国ですらユダヤ人の資産をいい人ぶって略奪してる。こういう事実はまるでなくドイツだけが迫害をやっていたという事を喧伝する映画だった気がします。
長い間喧嘩別れした娘に会いに行ったところが全然感動的にならなかったのは現実的で良かった。
自分を救ってくれた友人に70年ぶりに会いに行く。 その再会シーンが...
自分を救ってくれた友人に70年ぶりに会いに行く。
その再会シーンが全てで、後は時間つなぎのようにしか見えなかった。
娘たちから厄介者扱いされているくだりなどは別に要らなかったのでは。
おじいちゃん、がんばれ!!
88歳そして片足が悪いおじいちゃんが旧友へスーツを届けに旅に出るお話。
様々な人に出会いながら友の元へ
彼はそこにいるのだろうか?死んでしまっているのだろうか?
そんなことを観る側も思わせハラハラすることある
途中お金を取られたり、けんか別れした娘の再会、様々な素敵な女性の
出会いが旅の途中で花を飾る
しかしその旅の裏には過去ある恐ろしい戦争の記憶が蘇る
あの恐ろしく悲しくつらい記憶は88歳になっても
決して消えることはない
彼の暮らしの中の端々であの恐ろしい記憶が蘇り
じいさんを苦しめる
決して忘れることなど出来ないのだ
だからこそ旧友に絶対逢えたらいいなと
おじいちゃん がんばれと
観ていて願った
破綻なし。驚きもなし
アルゼンチンで暮らす年老いたユダヤ人が、かつて暮らしたポーランドに友人を探して旅に出る。ザ・ロードムービー。
映画として通常期待される笑いと涙のタネは提供される。
それ以上は望んではいけない。
イヤな言い方だけど、それだけ。
ザ・平凡作。
ラストの台詞は、心ぜんぶに染み入る。
動かなければ出会いはなく、一緒に過ごした時間がなければ別れを経験できない。人と過ごした時間が、自分を変えて行く。出会いと別れを繰返して、人生は動き始める。そんなことを教えてくれるような素敵な映画。
再開の感動が味わえると思ったけど
しんどかった。主役がおじいちゃんだからか観てるとずっとしんどかった。動きが遅い、足が悪くひきづって歩く、あげくに最後は車椅子。もっとパッパッと動けと内心思ってしまう。イケメン、美女がおらず外見で楽しめるシーンがなかった。内容はごくごく普通。戦時中迫害されたユダヤ人が命を助けてくれた恩人と70年振りに再会を果たすというもの。再開時も特に感動なし。二人の過去のいきさつの描写にそれほど強いインパクトがなかったからか。なんか物足りなさを感じた。
全128件中、21~40件目を表示