ライオン・キングのレビュー・感想・評価
全457件中、381~400件目を表示
映像美
ライオン・キング 吹き替え版で鑑賞
1番の見所はなんと言っても映像美。背景はもちろん、動物たちのリアルな表情や動き方、毛の1本1本までがリアルで素晴らしかった。全てCGとは思えず、何度も何度もCGであることを忘れ、その世界に引き込まれていった。歌も良かったし、戦闘シーンも迫力があった。本当に本物のように上手く描いていてそれだけで感動した。
ものすごく満足だけど、なにか物足りない感が。内容かな?そこを工夫すれば素晴らしい映画になっていたと思う。
そして、想像以上に亜生がとても上手に演技も、歌もこなしていた。全く期待していなかったから少しびっくりした。子供のシンバもすっごく歌がうまかったけど、その分大人になったシンバ、賀来賢人が残念だった。ナラ役の人も、1人だけミュージカルの歌い方すぎて、ういてた。
映像は素晴らしかったけど、吹き替えの人達がそれに追いつけてない、ちぐはぐ感があって少し残念だった。他は良かった。
綺麗なんだけどね…
無駄なアレンジや改変はせずに真正面から実写化に挑んだ気持ちいい作品
アニメ作品を実写化するときのお決まりとして、無駄なアレンジや改変がある。それがうまいこと作用することもあるが(最近の作品でいうならアラジンなど)、大概の場合は蛇足になったりファンを怒らせる結果になったりといい結果に結び付かない。悪いときは監督の個人的な思想により歪められて作品を自己の宣伝かなにかだと勘違いしている駄作に成り下がることもある。
今作はそういった改変が最小限に抑えられ、実写化にする上で表現上難しい部分のアレンジに留まっている。これは、監督やスタッフが原作を真摯に受け止めて、作品の知名度に甘えずに実写化することに拘ったからだろう。最近はそういった素直な作品を作る人間が少ないので、評価したい。
あえて難点を言うならば、映像がリアルすぎてキャラの見分けがまったくできない点だろうか(笑)
色んな意味で、“キング”
今年3本目となるディズニー・アニメの実写作。
『アラジン』が予想以上のメガヒットとなり、それだけでも充分だが、おそらくディズニーにとっても世界中の期待としても本作が真打ち。
公開当時、アニメ映画史上ナンバーワンのヒット。
雄大な生命の物語。
ミュージカルにもなり、日本では芸人のネタにも。
ディズニー・アニメ屈指の“キング”作。
良く言えばアニメに忠実、悪く言えばただなぞっているだけの焼き直し。
脚色や新解釈も無くオリジナリティーには欠けるが、変に色付けするよりこのお馴染み感がいい。
まだまだ未熟。それ故の失敗、犯してしまった取り返しの付かない悲劇。
過去を捨てる。全てを捨てる。
が、必ず己の運命と向き合う時が来る。
自分は何者か。
闘う。守る為に。
王の帰還。新たな王の誕生。偉大な王として。
『アクアマン』もそうだが、この手の王物語は個人的に大好物。
日本では兼ねてから『ジャングル大帝』に酷似してると度々指摘されているが、このエモーショナルな物語にはやはり心揺さぶられる。
当初は耳を疑った実写化。
でも再びジョン・ファヴローが手掛け、あの『ジャングル・ブック』の技術力を以てすれば、なるほど不可能ではない。
色々言われているが、この圧倒的超リアルな技術と映像を見せ付けられたら、何も言えない。
動物たちの毛並み一本に至るまで!
子供の頃のシンバのモフモフ感(とキュートさ)。
表情、細かな仕草、躍動感溢れるアクション…一挙一動に目が釘付け。
広大な大地、山々やジャングル、陽光や星空も全てCGだが、実景にしか見えない。サバンナのド真ん中に居る錯覚にさせられるほど。
まさに、“CG・キング”。
そんな中で、開幕シーンだけ実景で、ここは見逃せない。
実写になっても生き生きとした動物たち。
やんちゃな子供から勇ましい新王へと目覚めるシンバ。
威厳と人格たっぷりのムファサ。
アニメ以上に“THE悪役”なスカー。ありゃ誰がどう見たって何か陰謀企んでるって!(でもスカーは、個人的に特に好きなディズニー・ヴィラン)
そしてお馴染みプンバァとティモンは、変わらず愉快で楽しいコンビ。
アニメの名シーンも勿論。
代名詞とでも言うべき有名なOP。
ヌーの暴走。ムファサの死。
シンバが天上の父と対話する幻想的で荘厳なシーン。
そしてクライマックス、炎の海をバックに繰り広げられるシンバとスカーの闘い…。
超リアル映像で再現される名シーンの数々に、鳥肌・興奮・感動。
忘れていけない作品を彩る名曲の数々。
何と言っても、OPの雄大なサバンナをバックに流れる名曲『サークル・オブ・ライフ』。このシーンをこの曲を、再び劇場大スクリーンで見られただけでも価値あり!
オスカー受賞の『愛を感じて』や愉快な愉快な『ハクナ・マタタ』も。
でも惜しむらくは、新曲も書き下ろされたが、その新曲が『アラジン』のようにそれほど印象に残らなかった事。
監督ジョン・ファヴロー曰く、アニメーションでも実写でもない。
日本では専ら、“超実写”なんて宣伝で使われている。
『ジャングル・ブック』もそうだが、果たしてこれは実写なのか? 超リアルなアニメーションなのか?
ただ技術力を試し、金を稼ぎたいだけなのでは…?
あちらこちら批判的な声も。
これが(失礼ながら)『ダンボ』みたいに期待外れだったら仕方ないが、本作はさすがの面白さ。見て損は無いエンターテイメント。
今じゃ多くの方がご存知だが、実はライオンは動物界の頂点に君臨出来るほどそんなに強くはない。
ゾウやキリンは勿論、一対一なら時にシマウマにすら敗れる事も。
リアルに“アニマル・キング”なら、ゾウやラーテル、カバやワニ。
でもそれじゃあ、イマイチ様にならない。
やはりライオンには、王に相応しい風格がある。
それは、作品にも。
だからこそ皆、時が経とうとも、アニメでも実写になっても、偉大な“ライオン・キング”に魅せられるのだ。
素晴らしい映像は一見の価値有り!
実写か!?と思ってしまうような映像美。
今の技術はここまで来ているのか、前半はそんな驚きの連続でした。それと同時にまるで本物のライオンの子のようにとても愛らしいシンバの姿に心奪われました。
一方で、そのリアルさに慣れてくると、不思議なことにナショナルジオグラフィックのようなドキュメンタリーを観ているような感覚になりました。それ故にリアルに近づく程違和感を感じてしまったのが、一般的な野生動物たちの生態系と異なる部分。野生のライオンはサバンナで王様ではなく、他の動物たちと共存しているものなので。ここは難しいところですよね。何を重視するかだと思うので。個人的には、ライオンキングの原作のメッセージは、アニメや舞台を通しての方が、より広い年代にも伝わりやすいかなと思いました。
でも映像の美しさは一見の価値がある素晴らしい作品です。本物の動物達をどれだけ時間を掛けて調べて映像に落としたか、技術スタッフの方々の苦労を想像すると計り知れません。
実写版?
内容はそのままに、圧巻の映像。うん、それでいいと思う。
続々公開されるディズニーアニメ映画の実写化。
同年公開の「アラジン」が随所に新たなシーンや展開を加えていたのに対して、「ライオン・キング」はストーリー自体はアニメ映画版とほぼ違わず、見慣れた物語をそのまま写実的に映像化したという様子。しかしそれは決して写実的な描写というわけではない。アニメ的な擬人化が加わった映像は必ずしも写実的ではないものだが、1994年のアニメを限りなく実写に近い形で再現する、という意味では十分成功していたように思う。「超実写」と言う名のアニメーション。実写部分は一切なしというフルCGの映像の凄み。まさに圧巻。虚像だからこそ描き出せる美しい風景の連続。それらはドキュメンタリーでは見ることが出来ないシーンであるし、大満足のものだった。
「ジャングル・ブック」の実写版の時に思ったことだが、ディズニーのアニメ的な擬人化を写実的な映像で見ると途端にリアリティが殺げて違和感を覚えてしまうことがある。しかし今回はあくまで個人的な印象として存外そういう違和感は少なかった。映画として、アニメ的な描写を取るかリアリティを取るかという問題は今後もディズニー映画の実写化作品において常に付き纏うところだろうが、本作に関しては、ストーリーがアニメとほぼ完全一致と言えるような内容になっていたことから、映像は超実写だけれど、物語はアニメ的であることをすんなり受け入れられたのかもしれない。
私はずっと楽しくこの映画を見ましたよ。すごく単純に楽しいと思いながら。アニメ版の「ライオン・キング」も振り返りたくなったし、劇団四季の舞台版もまた観たくなってしまった。
3DCGがここまで進化するとは!
アニメ版よりもストーリーが長く、正にディズニーが言う超実写版の作品。アメリカ等、海外での評価が厳しいようですが、逆に米大ヒットのトイ・ストーリー4よりも、この映画が素晴らしい出来だと思うのは私だけでしょうか? 正直言って前作のアニメ版より面白かった!です。4DX日本語吹き替え版で見ましたが、曲に合わせて座席が揺れるのも中々面白かったです。加来賢人君のシンバ、江口洋介のスカーがそこまで棒でなかったので中々良かった。ナラの門山葉子ちゃんの歌声、演技力は圧巻の一言。ティモンのミキ亜生は芸人ぽい喋りなのに、違和感なし。プンバァの佐藤二朗はいつもの佐藤二朗で特に後半のシンバvsスカーの死闘時の演技なんかガッカリでした。ムファサの大和田伸也さんは流石すぎて演技力の塊が詰まってました。ただ、残念のはエンドロール時にRIRIちゃんのサークルオブライフの日本語版が流れなかった事。ウォルトディズニージャパンは宣伝用目的で起用したとすれば、如何なものかと思いました(怒)星5にできなかったのが、この理由です。
最高!ライオンキング最高!
言い得て妙「超実写版」
観客が求めている物を作るのが上手いジョン・ファブロー監督がまたやった。
まず、私はアニメ版のライオンキングが大好きです。人生で初めて見た映画が多分これです(それかアラジン)。VHSを擦り切れるくらい見ました。その事を念頭にレビューを読んでもらえると嬉しいです。愛故にレビューが長くなる事も先にお伝えしときます。笑
ストーリーラインはアニメーション版と"殆ど"変わらずで安心して見ていられるし、音楽もエルトン・ジョンやハンス・ジマーはじめ、当時からの天才を再結集させているので安心感と迫力が物凄い。映像に関しては言わずもがな。同監督が手掛けた実写ディズニーアニメ、ジャングルブックの時以上に、CGもとうとうここまで来たか、と感じた。本物と相違ない。
そして何より素晴らしいのが、"殆ど"以外の、ストーリーにおける細かな変更点が、アニメ版の時に抱いていた疑問点を解決してくれたことだ。
例えば、スカーとハイエナの関係がそれだ。
アニメ版では、王の弟であるスカーがハイエナ達の巣に入り浸っている様子で、ハイエナ達もスカーをボスのように扱う。プライドランドに入る事すら許されない者とのこの親交は不自然に思っていた。(子供ながらに)
しかし、今回、スカーとハイエナ達は同一目的の為の協力関係に留まった。敵の敵は味方という風に。
シェンジというボスを立て、ハイエナ軍団を一勢力として扱った事でザコ感が少し薄れたし、ハイエナを軽んじる発言をしたがために協力関係が崩れて襲われるという、スカーの最後にも説得力が増したように思う。
ささやかながら、ナラとシェンジの因縁を作れたのも、ラストバトルの要素として面白かった。
また、プライドランドから楽園(オアシス)に子供シンバが落ち延びる際、シンバが砂漠を渡るシーンが入ったのも良かった。
アニメ版ではこれがないので、ラフィキに諭されプライドランドに戻る際に砂漠のシーンを見せられても違和感しかなかった。
その他、ムファサが王とはなんたるかを説いた高い岩山がスカーとのラストバトルの舞台になっていたり、プンバァ・ティモン以外の楽園の動物達ともシンバは親交があり、ラストシーンではその動物達もプライドランドに来ていたりと、感慨深い気持ちになる変更点が多々あり、細かいところだけれど、流石の一言。
少し話が脱線するが、高い岩山の上でムファサが王国をシンバに見せ、王のあり方を説く場面。あれはジョン・ファブロー監督の力量を物凄く見せつけられたシーンだった。
この監督が黒澤明監督ファンである事は有名だが、黒澤監督といえば、自然現象の使い手としても名を馳せた。その影響が、この場面で光った。
黒澤明監督映画の一幕に、吹き荒ぶ風の中を役者がただカメラに向かって歩いてくるというシーンがある。今でも映画ファンの間では語り草の場面で、何がすごいかというと、このシーン、役者は歩いているだけという点だ。つまり、風が演技している。こういうことを、黒澤明は何気なくやってのける。
注目して欲しい。ムファサの鬣(たてがみ)を揺らし、幼いシンバに吹き付ける。王の偉大さ、シンバの圧倒される気持ちをあの一瞬で描いている。素晴らしい一幕だと感じた。
像の墓場の一幕でも、殆どのカットでカメラをシンバやナラの低い目線に合わせて描く事でハイエナ達の不潔な牙を強調し、そもそもCGとなった顔面の気味悪さも相まって、ハイエナ達をアニメ版より恐ろしく描けたのは緊張感の演出として素晴らしかったし、それを蹴散らすムファサの強さも高められ、そして、シンバを失うかと怖かったという弱さーー人間くささも際立った。映画において、"何を写すか"ではなく"どう写すか"の大事さを改めて感じる一幕だった。
微妙だった点ももちろんある。
映画の端々に、スカーがサラビを想っているようなニュアンスのセリフがあるが、この二人のラブロマンス要素は正直いらなかった。
王になりたい理由にサラビの事があるならもっと掘り下げるべきだったし、今回みたいに中途半端にプラスαするなら無い方がいい。
映画で二度ほど、巨木の上でラフィキが空に拳突き上げるシーンがあるが、あのシーンばかりはCG感が凄いというか、リアルであるが故にヒヒの行動としてありえな過ぎて少し気持ちが映画から離れてしまった。
ハイエナとスカーの関係性がアニメ版より浅く(アニメ版では一応仲間。今回はあくまで協力者)なった事で、楽曲「be prepared」が薄味になってしまった。いきなり仲良さげに歌われても困惑するが、個人的に好きな楽曲だったので、少し残念。
シンバとナラの再会にタメがなさすぎた。
何年も会っていないお互いを、いざこざの決着後すぐお互いだと認識している。アニメ版の方がタメがあり、喜びの爆発のさせかたもよかった。あまりにアニメ的な表現ではあったので、あえて省いたのか。
微妙な点と言うのも少し違う気もするが、いわゆるメタ的なお笑い要素。ハクナマタタ歌唱中にティモンが、プンバァを"止め飽きた"と言うような事を言うシーンや、"シャウトしてるよ"と言うようなシーン。また、「Be our guest」 を歌い出す場面。
悪いとまでは言わないが、世界観の外から生まれるこう言う笑い要素は個人的に少し苦手。
と、いまいちだった点もあげれば多々あるものの、素晴らしい点に比べれば瑣末な事。
ビヨンセの圧倒的な歌唱力には恐れ入ったし、エンドロール時にエルトン・ジョンの書き下ろし曲を聴けたのも良かったし、"ライオンキング2"の楽曲が流れたのもファンとしては胸熱なポイントだった。
パイレーツオブカリビアンのテーマソングを手掛けた事でも有名なハンス・ジマー("he's a pirates"製作のドタバタ劇も彼の偉大さの一端)の楽曲達もパワーアップして蘇えり、そのサウンドだけで正直鳥肌ものだった。ヌーの暴走の時にかかる楽曲と映像とのシンクロっぷりは他のあらゆる映画と比較しても唯一無二。
そしてここまであまり触れずに我慢してきたが、なんと言っても映像美。これにつきる。
本物にしか見えない。何もかも。
特に、ムファサが雲の中に現れるシーン。ここの映像には相当気を使ったはずで、雲が父の姿に見えるという実にアニメ的な表現を実写でやってのけた。一見ただの雲だが雷光煌めけばムファサの顔が現れ、そしてまた刻一刻と形を変える雲。だが、また閃光が走ればライオンの顔を象る。見事だ。シンプルに美しい。
アニメ版はカラーリングの鮮やかさが際立つ映画だったが、実写版では正直、その良さは消えた。しかし、また別次元の映像美をもたらしてくれた。誰が言い出したのか、「超実写版」という言葉は言い得て妙だ。
敢えて吹替えで。
こんなもんなのかな?
全457件中、381~400件目を表示