ザ・プレデターのレビュー・感想・評価
全252件中、101~120件目を表示
IMAX 3D でも…
IMAXでもダメはダメ…と初めて思えました。
うーん なんか 面白くする要素は沢山あるだけに 残念
何をやりたかったのか この監督は
全てを陳腐にしてしまった。
ダメな所は他の人のレビューに色々あがっているが、昔はこういうダメSF・ホラーは沢山あった。のは懐かしい感じだったので
☆半分プラスです
子供の頃に見たのを何となく覚えていたので、ちょっと気になったという...
子供騙しのアメコミ映画に成り下がった
何が描きたかった?
初プレデター
初プレデターということでいろいろわからないことが多かったですが人間のキャラクター設定がどいつもアホばっかで面白いです。
最後の体をのっとるんじゃなくてスーツ感強く感じたのは他の方にもいたはず
おバカな男どものB級ストリー、ばんざーい!
全人類の母であるミトコンドリア・イブがアフリカでオギャーと産声を上げた頃の世界はと言うと、人を捕食する大型の肉食哺乳類が跋扈する恐ろしい世界だった。種の保存の戦いとは「女子をどれだけ生き残らせる事ができるか」の戦いです。捕食される側だったヒトの取った戦略は「群れてどーにかする」だったと考えられており、集団の中での男子の役割はと言うと、「移動する先に怖い動物がいないかを探検する」だったり、「群れが襲われた時は女子を守って戦う」だったり、「自分を食わせている間に女子を逃がす」だった訳で。男どもの無謀な冒険と死にたがりの病気が動物的本能である依拠は、ここにある。だから男どものおバカは死んでも治んないんです。
宇宙からやって来た化け物と戦い、不都合な事実を知ったものを消す当局と戦い、息子君救出のために戦った、おバカな男のチーム、結構好きでした。1人くらい生き残るかと思ったのに、「観客の同情を引くために死ぬ役割」を全うして全滅。ここにご冥福をお祈りします。アーーーメン。
いかなるホラーキャラもドーピングを繰り返せば、クソキャラに成り下がる。今回は、迎え撃つ人間側のドーピングが度を越していたため、3.3mへの巨大化・全銀河の優秀なDNAを全保有していると言う、危険なドーピングはかすんでしまったけれど、かなり際どいところまで来てると思う。次回は、ちょっと巻きなおした方が良いと思うけど、「プレデターキラー」なる、もう正気を失ってるとしか思えない超絶薬物の投入からは、「人類対プレデターの全面戦争」以外の展開が想像できないのが、とても不安。キャラがどうこう言う以前の問題です。愛すべきおバカ映画のままで居て下さいね、お願いします。
怖さがヒグマ並みのプレデター
多くのアメリカのアクション映画では若い父親が活躍する。最後は家族の笑顔で終わるパターンだ。テレビドラマの水戸黄門やドクターXが飽きられないように、このパターンも飽きられることはない。
本作品も例に洩れず、若い父親である軍人が主人公だ。そして子供は自閉症のサバンである。最近のアメリカ映画にはこういう設定が多い。穿った見方をすれば、弱者を守る軍人という図式は国家主義的な共感を得やすく、それがそのまま興業収入に直結するのかもしれない。
ただこの映画については、監督の悪趣味というか悪乗りみたいな要素があって、アクション映画というよりもスラップスティック映画に近い。だからシュワちゃんが主演した第一作に登場したプレデターの圧倒的な強さや得体の知れぬ恐ろしさは、この作品にはない。
幽霊の正体見たり枯れ尾花ではないが、人知の及ばぬ敵は常に恐ろしいが、正体がわかってしまえば恐ろしさは半減どころか、十分の一以下になってしまう。本作品がまさにこれで、プレデターをジョークにするためには相対化する必要があり、相対化するためには人知の対象にするしかない。簡単に言えば、ヒグマやホッキョクグマに素手で立ち向かうレベルである。たしかにヒグマもホッキョクグマも凶暴で恐ろしいが、正体がわかっているだけに不気味さはない。心の底から恐怖する相手ではないのだ。本作品のプレデターはヒグマと同じレベルの、なんとも迫力のないプレデターになってしまった。
それに対して、プレデターの武器の破壊力は桁違いで、グロかったりやりすぎたりする場面がしばしば出現するのも露悪趣味的でどうかと思う。他人が酷い目に遭っても平気というのは、他国民を同じ人間として扱わない国家主義者と同じ精神構造だ。戦前の鬼畜米英という言葉が国家主義者たちの精神構造を如実に示している。日本を神の国と呼んだ、サメの脳みそと呼ばれた元首相などが、頭の悪い国家主義者の代表である。本作品は国家主義の親子が活躍するという、なんともおぞましい作品で、その他大勢の兵士たち、市民たちの死は一顧だにされない。不寛容な全体主義そのものである。こういう映画が作成されるところがアメリカという国の現代の様相を露呈していると考えていい。
世界観はおぞましい、プレデターは怖くない、主人公は国家主義者と、いいところのない映画だったが、CGの技術は大したもので、アクションの迫力だけは評価に値する。
普通に面白かった!
ザ・プレデター
プレデターシリーズを制覇する私的目的の遂行と、今回プレデターを見るのは初めてという女性と一緒に劇場へ。
私的にはシリーズの中でも上位に入ると思える内容だったが、それまでアンチプレデターだった女性も見終わって「面白かった」と言ってくれたので、さらにご満悦。
もちろん内容はいつもの通りであり、何も目新しさは無い。
ただし、今回はシリアス路線を薄め、少しコメディ要素が加わった印象。
さらにはプレデター達の会話が翻訳されて、彼等の気持ち?考えが直接伝わる様になってきた。
今まで推測でしか行動を判断できない分、何を考えてるのか分からない怖さがあったが、これから会話が成立してくると意外に良いヤツだったりするのかもしれない(笑)
過去にも人間寄りのプレデターも出てきた事もあったし、「猿の惑星」的な話しも出てくるかも…。
ターミネーターやらマーベルヒーローとのコラボ作品ってのも…
しかし、1作目から一貫して思う事があるのだけれど、プレデター達はハイテク?機器やら宇宙船を使用してるけど、あんな手先をしてるにも関わらず工場とかで細かい作業するのかと思うとちょっと笑える。
半田付けとかネジ締めとかしてるのかなぁ〜?(笑)
プレデターファンに唾を吐く駄作
ノリが最高
VS新種プレデター
プレデターシリーズ最新作。
ここ最近頻繁に公開される怪獣映画。
今年だけでも「パシリム新作」「ジュマンジ」「ランペイジ」
「ジュラシック2」「MEGザ・モンスター」などなど。
地球に飛来したプレデター。
彼の持ち物を手に入れたスナイパーが
それを息子の元へ送ったことから事件が起こる。
プレデターを追う新種プレデター。
息子を守るためプレデターと対決するスナイパー。
ストーリーはあってないようなものですが
頭からっぽで見る分には十分。
しっかりグロテスクで武人っぷり溢れる
プレデターを堪能できます。
猟犬タイプのプレデターも出てきて
彼らの生活が少し垣間見えます。
ラストは続編への伏線を匂わせつつ終了します。
フォックスがちゃんと2を製作する気はあるのか不明ですが。
がっかり…
今まで全プレデターシリーズ見てきただけに、この駄作っぷりは残念極まりないです。
ざっくり言って、
御都合主義が多い戦闘シーン
魅力を感じない人間たち
謎行動のプレデター
今までとは一転して、始終人間側が優勢
最後のプレデターキラーとかなんなん?
B級映画にしても、プレデターとしてやる必要が全く感じられませんでした。
これエーリアンとか適当な異星人でよくない?
武士道エイリアンはどこに…
B級 プレデター
プレデターと言えば、やはり、87年のシュワルツネッガーによる一作目。その後、いろんな監督がプレデターを製作してきたけど、どれも、一作目を超えるのは難しかった。
今回は、その中でもホントにガッカリ。これをプレデターと語る価値はあったのだろうか?
プレデターと言えば、動きが見えない中で、いつ、どこで、どんな風に襲ってくるのかわからないハラハラ感や緊迫感があってこそ。
そうした感じは殆ど感じることもできず、プレデターを倒すのか、国家を相手にするのか、敵の設定もごちゃごちゃ。
プレデターを倒す仲間たちも、そこまで命をかける理由もはっきりしないし、唯一の女性研究者が、なんであんなに軍人並みに強いのか…。突っ込みどころ満載で、ストーリーの粗さばかりが目につきました。
子役のジェイコブも、『ワンダー 君は太陽』での名演技が、この役回りでは、あまり生かされていなかったのも残念でした。
あんまり強くない
プレデターでした(笑)
息子役はルームとワンダーに出てた
男の子なんですね
軍人仲間
そこまで協力する理由があったのか?
結果全滅(ちょっと可哀想)
やっぱり
プレデターの武器はかっけ〜
欲しい‼︎
ラスト
エイリアンでも出してくるかと思ったが
ニューアイテムでした‼︎
この武器も欲しい‼︎
続編あるのでしょうね
シリーズで飛び抜けて面白かった! 七人の侍的な、アルマゲドン的な、...
忘れた頃でも新作か?(笑)
プレデター討伐軍のメンツは、1番最初の『プレデター』の要素を取り入れたか?
って印象。
あとはねぇ▪▪▪
プレデター1号がやって来た理由と、プレデター2号がやって来た理由が徐々に明らかになるけど、どう考えても、「プレデター1号は衛星にブチ当たり、予定外で地球に墜落しただけじゃないの?」
と、思えてしまう。(笑)
話が進み、息子を救う為に奮闘するお父さんのお話になるから、恐怖の元凶でもあるプレデターの存在も薄れていき、何がなんやら状態。
正直、今後制作するには難しいキャラでしょう。
それでも、忘れた頃にまたやってくるのてはないかと・・・
最後にプレデターからのプレゼントがあったからなぁ。(笑)
全252件中、101~120件目を表示