ゴジラ キング・オブ・モンスターズのレビュー・感想・評価
全772件中、61~80件目を表示
吹替がクソ。
とりあえず何よりも真っ先に言いたいのは、「吹替がクソ過ぎて見てられない」です。
地上波で見たので、ディスクやVODの担当声優はまた違うかもしれませんが、地上波のはとにかく酷い。主人公の顔に声が全く合ってない(田中圭)、主人公の妻の声はただただ下手くそ(木村佳乃)。子供役の声が一番上手かった(芦田愛菜)。
内容が頭に入ってこないレベルで下手くそでした。洋画の主人公格の吹替に流行りの俳優テキトーに捩じ込むの、そろそろ止めてくれないかなぁ。これで映画の評判下げてる部分あるよ、絶対。
『ジュラシック・ワールド』の仲間由紀恵の吹替が物凄く叩かれてましたが、木村佳乃も正直あのレベル。
吹替のせいで評価を下げるのは流石に製作陣が可哀想なのでしませんが、でも話に集中できなかったので影響はしてるかも。どのみち低評価には変わりないですが。
映画自体は、相変わらずCGの迫力に物言わせて無理矢理カッコ良く見せてる感丸出しです。
仕事から疲れて帰ってきて、ただぼんやりと見る分には良いかも。ただそれでも、ちょっと退屈で長く感じました。まだ終わらないの?と3回ほど時計を見たので、ゴジラ原作をよく知らない人、合わない人にはかなり長く感じると思います。
前作は2014年の『GODZILLA ゴジラ』らしいのですが、もう5年も経ってるんだしちょっとはマシになったかなーと多少の期待はしてたものの、結局特筆すべき点はなく…むしろ個人的には『GODZILLA ゴジラ』の方が好きです。
前作は出てくる怪獣がゴジラのみだっただけに、本作よりゴジラをきちんと掘り下げていた分、日本のゴジラ原作を知らない人にもシンプルでわかりやすく、決して日本のゴジラのようには見られず別物としてではあるものの、あくまで「ゴジラという名のモンスターが出てくるアメリカのパニック映画」と考えれば良い方だったのでは、という感じでした。
が、本作は色々な怪獣がワサワサ出てきて、〇〇がこっちで暴れてる、そこへ〇〇が来た、こっちでも〇〇が…と忙しなく、カットが入りまくるので視界もめまぐるしく、戦闘シーンなどは爆発も相まって何が何やら。人間側も2グループに分かれているが、実はその中でも考え方の異なる人達がいて…など、もう誰が誰やら。記憶力の悪い人には「何が何だか」としか言いようがないです。
あと、ゴジラの外観は1作目の弾丸兵器みたいなのではなく、少しだけ日本のゴジラ寄りになってました。でも、まだダサい。何か、鼻だけゴリラみたいな…で、頭が小粒で、身体がやたらデカい。あの何となく可愛げのある日本の着ぐるみゴジラはどこ行ったんだよ…
それから一番気になってるのが、1作目でゴジラが飛ぶ(!)時のあの格好。前足(?)を横に「気を付け!」みたいにピーンと伸ばして飛んでくるやつ。あれもしかして気に入ってるのか?
今作でも、今度は水中で泳ぐ時あのスタイルでした。何であんなブタが床に寝そべる時みたいな格好にしたんだろう…ミニブタが床に寝そべる時、まんまあの格好してるの見て笑ってしまった。
既に色々悪評書いたけど、そもそも脚本がいただけないですな。製作総指揮に日本人の名前が何人も入っているにも関わらず、悪い意味で完全に「アメリカン」でした。
以前『ザ・マスター』という映画のレビューで散々書いたのですが、アメリカ人の思考がそもそも「相手を支配しろ、支配できない奴は殺せ」なんですよね。全てにおいて支配支配。めんどくせ〜!ってレビューを書いたんですが、本作でも結局ずーっと支配支配言ってます。
曰く、怪獣を支配しろ!操れ!操れないなら殺せ!です。いやぁーめんどくせぇ~~~!!!!
ていうか、あんなドデカ生物を目の前にして、「うわぁ~こえぇ~支配しろ~!」って思考回路どうなってんだよとしか思えないし、序盤で殺そうとしたそのドデカ生物を利用して当然のように助けてもらおうとするラストも図々しさハンパねぇ~!!
「オキシジェン・デストロイヤー」とかいうダッセェ爆弾(?)を放り込み、水中で戦っているキングギドラとゴジラを殺そうとしたら普通の魚だけ皆殺しにしちゃいましたぁテヘペロ☆⇒ゴジラも弱って死んじゃったけどキングギドラはピンピンでやべぇ~!やっぱゴジラが必要じゃ~~!!⇒ゴジラ省エネモードで体力回復してるだけだった、やったぁ!キングギドラ殺すのにゴジラを爆撃で叩き起こそうぜ!⇒ゴジラとモスラが戦ってくれてる間に人間共はトンズラ。
いや~、核の恐ろしさじゃなく人間の醜さを学ぶ映画だったんかな?????
自分らが攻撃して瀕死に追いやった、体力回復中のゴジラを爆撃で叩き起こすってナニ????
しかもゴジラって核の恐ろしさを描くための作品じゃなかった??核兵器ドーン!してるすぐ傍にいて、ただの人間がちょっと顔背けたり腕で顔庇っただけで避けた気になってるとかありえねーからww
アメリカの核や自然の力をナメ腐ってるあの姿勢、何なんでしょうね。
自然に関しては、日本は自然災害が多いからとか尤もらしい言い分を聞くこともありますが、アメリカだって台風、竜巻、地震、山火事、色々ありますよね。でも何度やられても、何故か「俺達が支配する側」と信じて疑わないんですよね。アホなのかな?
戦うとか支配するとかじゃなく、共存するのが唯一の方法だと、一応本作でも触れてはいますが、サラーっと流されます。で、殺すんだ~!操るんだ~!で失敗して海を汚染、魚は皆殺し、ゴジラを瀕死に追いやり、ギドラを倒すにはゴジラしかいないんだ~!ゴジラを叩き起こすんだ~!って。アホか。
で、最後は「魚が全滅して獲れなくなった!どうしてくれんだ!」と続編へのにおわせをして終わりますが、あまりに馬鹿らしすぎて鼻で笑ってしまいました。
要約すると、ずーっと「俺に従わない奴は殺せ!都合の悪い奴は皆殺せ!自分らで殺せないなら他の奴を利用してでも殺せ!何を犠牲にしても殺せ!」です。ヤバすぎぃ!
まぁ何というか、日本にとっては核の怖さ=アメリカのアホさってことなのかも。そういうことなら、納得。確かに武器なんて、使う人間に左右されるもんな。「核を扱う人間がアホでクズだとこういうことになる」と言いたいなら、この内容でも納得します。
核の怖さより、馬鹿でクズな人間の怖さがよく描かれた作品だと思えば、良作かも。
ラストは感動とか興奮とか何もなく、ただただ半笑いでした。
最近はアメリカでも、特に若者を中心に核について関心を持つ人は徐々に増えているようで、日本が真珠湾を攻撃したことに関しても、研究者が「実際にはアメリカが日本に圧力をかけたために、日本は戦争に参加せざるを得なくなった。日本を追い詰めたのはアメリカだ」とアメリカ国内で発表し、物議を醸したそうです。
数年前に見た時は、未だ「日本に原爆を落としたのは正しいことだったか」という質問に対しほぼ半数がYESと答えていましたが、少しずつYESの数は減ってきているようです。年配者はなかなか受け入れられないようですが。
未だに核爆発が目と鼻の先で起きたのに、主人公が「やりきった」みたいな顔で爆風を手で避けただけで健康体で家に帰って家族とピンピンしてるアクション映画なんか見てると、アメリカは永遠にこの調子なんだろうなと思っていた身としては、ほんの少しずつとはいえ、こうしてアメリカ人の考え方が変わってることに驚くやら安心するやら。
もう10年もすれば、アメリカ映画での核の扱いも変わってくるのかもしれませんね。というか、昔よりはまともに描いてる映画も増えてきてはいますが。
『ターミネーター2』みたいに、印象に残るシーンを入れてくれたら良いんですけどね。皆ラストの"I'll be back."ばっかり話題にするけど、自分は『ターミネーター2』の中であの爆発で消し飛ぶシーンが何よりも記憶に残ってますし、どんなに呼びかけても我が子に声が届かず、息子ともども塵になって消し飛ぶという、爆撃の悲惨さがよく描かれていて凄く好きです。
まぁともかく、ゴジラの一番重要である「核の恐ろしさを描く」というテーマに関しては、本作は全くもって大失敗でした。次に期待…はしません。どうせこの調子だろうし。
ファンタジーとして、「あーアメリカ人ってまだ核兵器の知識ないんだなーいつになったらまともに調べるんだろうなー」という視点で楽しみましょう。
製作総指揮の日本人たちは、アメリカ人を前に「核兵器はなァ、そんな生ぬるいモンじゃねえんだよォ!!オメエら自分の落としたモンのことも知らねェのか!!?」とは言えなかったんでしょうな。
迫力凄いっす!! ただ肝心のゴジラがイマイチカッコ悪い…。
完全にアメリカの怪獣もんですね^^
【大暴れする怪獣達を家の大画面でのんびり観れる愉しみ】
・2019年公開のアメリカのSF怪獣映画。
・2014年公開の「GODZILLA ゴジラ」から5年後の世界。怪獣と交信可能な装置「オルカ」を環境テロリストが奪い、それを利用してモンスターゼロ(キングギドラ)を筆頭にずっと眠っていた様々な怪獣たちを目覚めさせた。そしてキングギドラがボスとなり怪獣たちが世界を争うとする中、それを倒すべくゴジラが立ち上がる、という大枠ストーリー。
・モンスターバースシリーズ(レジェンダリー・エンターテインメントが製作、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズが共同で製作・配給する、ゴジラとキングコングを主人公とした一連の怪獣映画を中心としたアメリカ合衆国のメディア・フランチャイズのこと)の第3作目です。
[お薦めのポイント]
・コーラ×ポップコーン片手にお気軽に観れるお祭り映画
・渡辺謙さんの役柄がしびれます
・圧巻の映像
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
[物語]
・複数の怪獣たちが暴れまくる、という日常ではあり得ない設定を、違和感少なく理解させて共感させてくれる物語の運びが素敵でした。悪役となる環境テロリストの目的や行動には若干の違和感を覚えるものの、この人たちがいなければ発生しない事件なので、良しとしましょう。目覚めた怪獣たちの行動は自然に感じました。
[演出]
・ゴジラと人間の距離感、ゴジラの強さ、それぞれの演出がしっかりしていて面白かったです。
・壮大な映像の魅せ方も素晴らしいですね。
[映像]
・是非、映画館スクリーンで観たい作品です。そうでなくとも、おうちでプロジェクター(うちはPoppinAradinで観ました!)などで大迫力さを感じながら観れば2倍面白いと思います。
[音楽]
・元祖ゴジラのBGMを前面に出しすぎず、とはいえ、捨てきらず。オマージュでありながら、新しさを現代っぽさをしっかりと取り入れているところがしびれますね。
[演技・配役]
・渡辺謙さんの役柄がしびれます。アメリカ映画で日本人の立ち位置をこのように演出されているところも嫌いじゃないですね。
[全体]
・何も考えずに怪獣たちが暴れまくる、それに対抗する人間たち。そんなアトラクションチックな2時間をただただ楽しむ。そんな映画だと思います。アトラクション映画としてはしっかりと作られていて見ごたえのある一作だと思いました。ありがとうございました。
#映画 #SF #怪獣 #アトラクション #ゴジラ #GODZILLA #カイル・チャンドラー #ヴェラ・ファーミガ #渡辺謙 #モンスターバースシリーズ #マイケル・ドハティ監督
#全体3.6 #物語3.6 #演出3.5 #演技3.5 #配役3.6 #映像3.8 #音楽3.6
映像はど迫力で評価するが、ストーリーは納得できない!
遅ればせながら、IMAX3Dで観た。飛び出し感はイマイチだったが、映像と音響には酔いしれた。だが、脚本はどうかと思った。まず第一に、怪獣を操ろうなんて無理。「ジュラシック・パーク」でも繰り返し描かれてきたではないか。それって人間の奢りだと思う。自然の恐ろしさをなめている。その最初の設定から、疑問符がつく。次に、怪獣は怪獣なのだ。自然保護とか、絶滅とか動物と一緒の扱いにするのはどうか? 私は違うと思う。保護すべき対象とは思えない。それから、核の扱い。「トゥルー・ライズ」でも強く感じたが、アメリカ人は核の怖さを軽んじている。目を背ければ大丈夫だとか、そんなことはあり得ない。近くで爆発すれば、必ず身体に影響が出てくるのだ。そこがおかしい。元々、ゴジラは核の怖さを描こうとして作られた怪獣だ。それなのにそこを勘違いしてもらっては困る。もう一つ、オキシジェン・デストロイヤーの違い。まぁ、時代時代で解釈も異なっているようだが、1作目では、水中の生物すべてが一瞬の内に液化しちゃうというすご〜い武器。それが、今回は魚が浮き上がってきたり、キングギドラには効かなかったなんてありえない。2匹とも消えちゃわなくちゃおかしい。でも、そんなことできるはずがない。大事なヒーローだから。だったら、使うなよと言いたい。ここまで、散々けなしてきたが、うれしかった点も書いておく。キングギドラやラドン、モスラまで登場してくれたのはうれしかった。また、ゴジラやモスラのテーマ曲が流れてきたのも楽しかった。相変わらず、デブで目が細くて人相が悪いアメリカの二代目ゴジラは好きになれないが、まだまだ続いて行くのだろうか?
神話の王vs架空の怪獣
今作品は、前作GODZILLA(2014)の5年後の世界として描かれている。
今回は、GODZILLAはもちろん、キングギドラ・モスラ・ラドンなど多くの怪獣が登場してくる。メインとして戦うのはこの4種類の怪獣たちであるが、作品の中には前作で敵として戦ったムート、次回作でGODZILLAと戦うキングコングも登場する。
キングギドラは作品の中で”宇宙から来た生命体”と言われており、自然界の法則に反して、なくなったはずの首が生えてきたり、巨大な竜巻を起こしたり、ほかの怪獣たちを呼び覚まして破壊行為を行なったりする。そんな圧倒的強さを持ったキングギドラに立ち向かうGODZILLAの姿は単純な言葉だが、すごくかっこいい。一度は敗れてしまうGODZILLAだか、GODZILLAと心を通わせていた”怪獣の中の女王”であるモスラの呼び声に応えるようにもう一度キングギドラと戦うための力を蓄え始める。GODZILLAの損傷は激しく、monarchは核爆弾のなかの核エネルギーをGODZILLAに与え、GODZILLAを救おうとする。そのシーンでは、渡辺謙演じる芹澤博士が、放射線濃度が濃い海の中、GODZILLAの元へひとり向かっていく。GODZILLAの前で核エネルギーを放出することは、GODZILLAを救うと同時に芹澤博士の死を意味している。そんなシーンで芹沢博士は最後の言葉をGODZILLAにかける。「さらば、友よ」。このシーンを見た時、芹沢博士のGODZILLAに対する思い、また、そこを英語ではなくて日本語で表現した意味を感じ取ることができた。芹沢博士の最後はとても勇敢で、そしてとても悲しいものであったと思う。しかし芹沢博士は後悔することはないだろう。
いよいよGODZILLA対キングギドラの直接対決。そのシーンではやはりキングギドラがやや押している状況。そこにラドンが現れて、GODZILLAは絶体絶命かと思われたが、モスラもGODZILLAに加勢。モスラはラドンに致命傷を与えた後にキングギドラの手によって死んでしまう。しかし死んだ直後、GODZILLAにモスラのエネルギーが流れていく。ここにGODZILLAとモスラの仲を垣間見ることができた。そのおかげでGODZILLAは見事キングギドラに打ち勝つことができる。
今作品は、恋愛、家族愛、友人愛、仲間愛がテーマとして含まれているように感じた。GODZILLAとヒトvsキングギドラと怪獣。1秒も目を離すことのできない作品。何度見ても感動する。
モンスターバースの行く末は、次作次第
前作「GODZILLA ゴジラ」は、モンスターのビジュアルがいまいち日本人受けしない感じで、(まぁアメリカがつくってるから仕方ないのだけど)あと一歩という感じだった。
その点では今回もギングギドラがなんとも貧相で、3つの頭がケンカするってのもケルベロスとかの西洋っぽさが出てて少し冷めた。そのくせギングギドラ寝起きのくせに強すぎるというか、ゴジラ弱すぎるというか。
テーマ設定としても、「人間が地球を汚染しすぎたから、地球が自分を浄化にかかった」というガイア理論に基いたテーマはすでに使い古されてチープ。オリジナルの日本版ゴジラはもっとシンプルに人間を罰していた。でも、日本に核を落としたアメリカがゴジラを描くっていうのが、結局は無理があるのかなって偏屈なことも思ったり。
ただ、音楽にはリスペクトを感じたし、きちんとモスラの小美人をオマージュしてくるあたりは、ちゃんとつくられてるなって思った。
「髑髏島の巨神」はもうちょっとおチャラけた感じだったし、髑髏島を守るコングと地球を守るゴジラの利害が衝突するというのも想像しづらいので、どうやって話をつなげて、どうやって描くのかで、今後のモンスターバースの評価ははっきりとわかれるだろうなと思う。
ゴジラは怒りと無念の化身だと忘れるな。
僕の中ではホーシャノー
2時間オール見応え映画
初期や日本版とはやはり脚本等違い、違和感を感じるところはあるものの、ゴジラをはじめ生物的SF映画を愛して止まない私にとっては見応えしかないものだった。初めて"いい意味"で映画が長く感じた。
ゴジラはハリウッドのモンスターバース映画の中でも特に魅せ場を感じ取りやすく、『くる 』と思った時にほぼ確実に魅せ場がきてくれる。
更に、今回は特に人間の間での感情や欲の表れが多かったのではないかと思う。
この2点おかげで、(と言っていいのか、)今までと比べかなり映画の世界に入り込むことができた。
今回はかなりの数の怪獣が登場した。
3本首の龍、キングギドラ
美しすぎる見た目で、怪獣の女王と呼ばれる モスラ
炎の翼を纏い、炎の悪魔と呼ばれる ラドン
そしてGODZILLA。
その他にも過去作で出てきた怪物も登場している。
この映画でネタバレを書きたくないので、抽象的に表現するが、本当に カッコいい としか言えなかった。
始まってすぐに物語が展開してくれ、終わるまでずっと鳥肌と動悸が止まらなかった。
この鳥肌と感動を是非体感してほしい。
イェーガーと共闘して欲しい!!
ワーナー×東宝が可能なら、「パシフィック・リム」とコラボして欲しかったです。司令室でずっと追跡や説明をしていても観客は面白くも何ともないです。終盤は現場に出て「クローバーフィールド」みたいになって、やっと命の危険を察知できて良かったです。キャラが多く愛着も沸かず無駄が多い気がしますが、肝心の芹沢は森マコのような扱いで酷いです。ギャレゴジよりマシだと思いますが、大怪獣バトルといったような高揚感も薄いので、もっと面白くできただろうに残念です。音響は劇場向きで迫力がありました。
あー、もうつまんない
友人が「泣いた」と言ってたから、うせやろ?と思いつつも騙されたと思って見てみた。
普通に面白くない。
てか、長い。
ひたすらどうでもいいことをあーだこーだ議論しているシーンが長すぎて、眠くなってくる。
なんかもう怪獣同士の戦いとか、どうでもよくなるくらい冗長すぎる。
真面目な生物学の話をすると、怪獣たちが戦うという行為はまったくもってデメリットしかなく、遺伝子が選択する行動ではない。
んなめんどくさいことしないで、ずっと寝てればいいんだよ。
その方が幸せだよ。
勝手に戦ってれば?
とにかく説明説明が延々と続く導入部分に飽き飽きし、怪獣の予感がするのに現れないというサスペンスを味わせるための前半部分、あざとさ に辟易とし、中盤以降は何百万人の人たちが犠牲になっているだろう大戦闘なのに、たった一人の女の子の命がそんなに大切かよと鼻白むことおびただしく、こんな映画をいったい外国の人たちは喜ぶのだろうかと、まったく謎が深まるばかりでした。
あいかわらずハリウッド流の金管楽器大音量ブカブカBGMの垂れ流しにもかかわらず、なんといいますか勝手にやってろ感が半端でなく、登場する人間たちが登場する意味がほぼほぼ見当たらない映画でした(と言い切るとコアなファンからは怒られるかもですか)。
ハリウッドって、渡辺謙しか日本人俳優を知らないのだろうか。やたらシカメッ面ばかりを繰り返すだけで、まったく役柄に合っていませんでした。
全772件中、61~80件目を表示