ファントム・スレッド

劇場公開日:2018年5月26日

ファントム・スレッド

解説・あらすじ

「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のポール・トーマス・アンダーソン監督とダニエル・デイ=ルイスが2度目のタッグを組み、1950年代のロンドンを舞台に、有名デザイナーと若いウェイトレスとの究極の愛が描かれる。「マイ・レフトフット」「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」「リンカーン」で3度のアカデミー主演男優賞を受賞している名優デイ=ルイスが主人公レイノルズ・ウッドコックを演じ、今作をもって俳優業から引退することを表明している。1950年代のロンドンで活躍するオートクチュールの仕立て屋レイノルズ・ウッドコックは、英国ファッション界の中心的存在として社交界から脚光を浴びていた。ウェイトレスのアルマとの運命的な出会いを果たしたレイノルズは、アルマをミューズとしてファッションの世界へと迎え入れる。しかし、アルマの存在がレイノルズの整然とした完璧な日常が変化をもたらしていく。第90回アカデミー賞で作品賞ほか6部門にノミネートされ、衣装デザイン賞を受賞した。

2017年製作/130分/G/アメリカ
原題または英題:Phantom Thread
配給:ビターズ・エンド、パルコ
劇場公開日:2018年5月26日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)2017 Phantom Thread, LLC All Rights Reserved

映画レビュー

4.5 めくるめく

2018年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この監督、この俳優。そして、「毒」というキーワード。この物語はどのような結末にたどり着くのだろうと、観る前から空恐ろしい気持ちでいっぱいだった。切り刻まれるのは男か女か、もしくはお互いか。どれほどに陰惨な修羅場が繰り広げられるのか…と、頭のすみに覚悟と緊張感を常備。けれども、まるで夢から醒めるように、すっと映画は結末を迎える。 どこまでも、甘く。なんというハッピーエンド、と思えたのは、彼らの振りまく毒にすっかりやられたせいだろうか…と、かえってぞくぞくした。
この映画のクライマックスは2つある。まずは、完璧なデザイナー、レイノルズが自ら否定し、破り、汚したドレスの復活。本人は自分がしたことを察する間もなく熱にうさなれ、かつて自分が贈ったドレスを纏った、若き母の幻影に出会う。そんな幻をあっさり打ち消すのは、田舎のウエイトレス上がりのアルマだが、レイノルズは成すすべもなく、一寸の隙もなく看病に徹する彼女を受け入れるよりほかない。夢と現実が入り交じったような暗い密室の外では、まばゆいほどの光の下で、新たなドレスが着々と形づくられていく。その指揮を執っているのは、彼でもなく、完全無敵の姉でもない。見えない糸であやつられているように、主人不在のまま整然と立ち働くお針子たちは、不思議な存在感を放っていた。
そして更なるクライマックスは、終盤の食卓。アルマは優雅な動きで(レイノルズが嫌悪する)バターを惜しげなく使った料理に毒を盛り、彼もまた、それを優雅に味わって見せる。フレームの中では、第一のように彼が苦しむ様子は描かれない。毒を盛る人・盛られる人が、まるで共犯者のように共鳴し合っている。実は毒は幻なのか、平然としているのが演技なのか。毒を盛る・盛られる様子が演技なのか。真実はフレームから押し出されているだけなのか。突き詰めようとすればするほど、物語の糸は絡まり合う。真実を求めるのではなく、自分にとっての真実を選び取れ、と迫られているように思えた。
第二のクライマックスの後、薄暗がりの中で、新たなドレスがつくられる。姉も、お針子たちも、もういない。そこにいるのは、レイノルズとアルマだけだ。華やかな諸々から隔絶されたような2人が、これまでになく満たされ、ほのかな光さえ発しているように見えた。
思いがけないラストに遭遇し、ふと、塚本晋也監督の「六月の蛇」を思い出した。仕事も人生も駆け出しだった当時は、その結末に戸惑うばかりだったのだが、なぜかこの映画に引かれたという職場の大先輩は満足そうだった。「最後に、倫子さんはしあわせになってよかったよねえ…。」予想もしないシンプルな感想に、衝撃を受けた記憶は今も鮮やかだ。久しぶりに「蛇」を観返してみたら、今の自分はどんな感想を持つだろう。そして、あの先輩も、の映画をどこかで観ていたらと願う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
cma

4.0 デイ・ルイスの生き様は、映画職人としてのPTAの精神そのものなのだろうか

2018年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

幸せ

「役を生きる」とはこの俳優、ダニエル・デイ・ルイスのための言葉である。同じPTA作品の『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』の地の底から情熱をみなぎらせるような役柄とも違い、ここではナチュラルな仕草や声のトーン、目線の動かし方などを駆使しながら、柔らかな佇まいの中に強靭な何かを秘めた男を見事なまでに演じきる。この存在感に触れただけでもピリリと身が引き締まる思いがするではないか。

老舗ドレス工房の朝の風景、食事時の流儀。ひと縫いひと縫い。全ては仕事中にどれほど感性を研ぎ澄ませるかに傾注され、後のものは二の次。そこに入り込んだひとりの女性をめぐって男の価値観が徐々に揺らいでいく、その戸惑いの過程が実に滑らかに綴られる。そこでふと思った。もしやDDLの姿には、PTAの映画作りの姿勢が投影されているのではないか。特に家族を持つことで変わりゆく精神性について、この映画は深く深く掘り下げている気がした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
牛津厚信

4.0 緻密で美しい、あるカップルのマウント合戦

2018年5月28日
PCから投稿

笑える

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
村山章

3.5 ラストについて思い込みがあり、訂正させてもらいます。

2025年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

怖い

驚く

この映画を観ると、クリント・イーストウッドが主演したドン・シーゲル監督の「白い肌の異常な夜」を思い出します。
愛を無害化し所有するために女性たち(又はアルマ)が、
キノコの毒を使い「白い肌・・・」ではクリント・イーストウッドの
太腿から下を切断することにより脱走を不可能化して、
女の園に幽閉してしまうのです。
「ファントム・スレッド」では、キノコの毒を食べさせて、我儘で横暴な男を
従順で無害な存在に変えてしまう。
「愛の貌(かたち)」としてはとても恐ろしいし、悍ましい。
「ファントム・スレッド」を久しぶりに観返したく思ったのは、
ボール・トーマス・アンダーソン監督の最新作
「ワン・バトル・アフター・アナザー」
が公開されてそれを観たからだと思います。
「ワン・バトル・・・」はオートクチュールの美しいドレスとは、
程遠い世界を描いている。
登場人物は粗野で滑稽おまけに追っかけアクション映画である。
だがむしろ「ワン・バトル・・・」の方がPTM監督らしい。
どうしてもひと針ひと針美しいドレスを仕上げるオートクチュールの世界と
PTM監督が結びつかない気がする。
「ファントムスレッド」では、女の支配欲により破滅させられる男の悲哀、
「ワン・バトル・・・」でボブ(ディカプリオ)は女闘士(クィーン)に
チェスの駒のようにあしらわれる。
強く恐ろしいのは【女】
なのでしょうか?

25年10月21日
訂正させていただきます。
きりんさんとのコメントのやり取りで、私がラストへの思い込みが
間違いであることに気がつきました。
私はラストを、アルマはキノコの毒入り料理をたべさせることで、
レイノルズは廃人に変わり果てた。
そう見えていたのです。
でも今回、ラストで、アルマは乳母車を押しています。
その傍ではレイノルズと姉がベンチのそばで笑いながら乳母車を見つめています。
そこできりん、さんの言葉です。
★特典映像には、アルマの押す乳母車にレイノルズとの子供が乗っていて、
ハッピーエンドらしいとの証言を頂きました。
あー、なんと言う失望でしょう。
レイノルズが田舎娘のアルマに押し切られて家庭の幸福を
手に入れたなんて。
あまりに平凡なラストに声もありません。
本編のラストに乳母車の赤ん坊を写さなかった。
これが映画のラスト。
なんと感じようと、ご勝手に・・・と言うことでしょう。

コメントする 4件)
共感した! 6件)
琥珀糖