劇場公開日 2018年3月30日

  • 予告編を見る

ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価

全266件中、41~60件目を表示

3.0真上からの視点が強力な印象の映画。

2022年8月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

悲しい

怖い

内容は、1940.5.9〜5.28までのWW2開戦したばかりのイギリス🇬🇧のチャーチル首相を主人公とした葛藤と後悔と慟哭に満ちた1人の人間の話。好きな言葉は『自分でも分からない。勇敢に戦って敗れた国は再起出来るが、怯え逃げた国には未来が無い。自分の気持ちは本当に、心底恐ろしいですよ』イギリス国王との忌憚の無い言葉のやり取りで、国王も腹を割って決断し良好な関係に一気に舵を取ることとなる起死回生の場面。落ち込んでからの盛り上がりが上手い。好きな場面は、映画『ダンケルク』を見て現地兵隊からの🪖視線でも見えた(本当に絶望的状況下)ので政治的判断と海の向こうではこうなってたのかぁと全然違う視点で見えたのが面白かったです。作戦名ダイナモ!もう一度ダンケルク見直してみようと思いました。撮影方法も独特なスタイルで真上からのアングルが多用されて俯瞰に寄り添いその場に入り込むという臨場感ではなく客観的に冷静に観る事ができ映画内の意図も感じ取れました。独善的で冷酷非道なチャーチルも葛藤に悩み苦しみ泣き虫な一人の孤独な人間であると描かれ。国民の総意を叶える事が我々の使命だと台詞にあるように、議会制民主主義を全面に押し出した様な作品でした。歴史にたらればはないですが、夜明け前の一番深い暗闇の一部分を覗き見て、それでいて最後はカッコよく終わる観ていて勇気の湧いてくる映画の仕上がりでした。チェンバレンのハンカチも伏線として待ち遠しいかったので出てきた時は嬉しかったのです。最後の鐘🔔(Big Ben)とチャイム♪も馴染みがあり締めに良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
コバヤシマル

4.0和平交渉か、ダンケルクを救済し徹底抗戦か。 味方が少ない中で、多く...

2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

和平交渉か、ダンケルクを救済し徹底抗戦か。
味方が少ない中で、多くの犠牲を生むかもしれない国の大きな決断に葛藤、苦悩、恐怖するゲイリー・オールドマンの演技が素晴らしかった。そして、ゲイリー・オールドマンとはわからないほどのメイク。やはりアカデミー賞ものの作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしー

4.5国王も巻き込むチャーチルのチャンバレン等ナチスとの宥和派との対決、歴史的事実の面白さ

2022年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 29件)
Kazu Ann

3.5一緒には働きたくないなぁ

2022年5月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

これを見て第二次世界大戦のヨーロッパ西部戦線が解ったような気になっちゃいましたが、まだまだ序盤の4週間、濃厚な政治の季節でした。
NHKの歴史秘話ヒストリアとかで取り上げられても見入ってしまいそうな内容を、チャーチルそっくりな特殊メイクをしたゲイリーオールドマンが熱演してくれるわけですから、思わず引き込まれました。
しかし、面倒臭さそうなジジイですね、チャーチルは。間違いなく第二次世界大戦の英雄なんですが、絶対に上司にはなって欲しくないタイプです。そんな我の強い男があそこまで追い込まれる。心理状態とリンクしたようなライティングも良かったです。
この後イギリスが勢いづいたんだろうなぁと思わせるようなラストでしたが、実際にはノルマンディーまで何度も敗戦してるんですね。最終的に勝てたから英雄だけど、負けてたら泥沼に引きずり込んだ大悪党でしたね。

原題は「Darkest Hour」邦題はセンスなし。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
SUZ

3.5勝てば官軍

2021年11月14日
iPhoneアプリから投稿

観たの忘れてて2度目の鑑賞、、、。

まぁ、そういう作品なのです。でもいい作品なのになぁ。ストーリーが弱いし、パンチがない。実話ベースなのにキングの変化が分かりにくいし、感動するのはフィクションの部分という感じで監督の手腕で楽しめる仕上がりなのです。それでも2回目も安心して観れたりはします。

ゲリーは無茶苦茶上手いと思うし、ダンケルクのことがあるから部分的には泣けます。それでもあの時のヨーロッパの人々の気持ちをしっかり汲み取らないと感情が乗り切らない作品かと。

そして、今の日本が戦火に置かれた時最後の1人まで戦うはきっと選択できないだろう。だから余計に気持ちが乗らないのかもしれない。世界はやはり勝てば官軍負ければ賊軍なのだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
大粒 まろん

4.5三位一体

2021年7月4日
PCから投稿

戦時下の政治要職者の孤独な苦悩を、見事な脚本・演技・演出が絶妙に調和して超一級のエンタテイメントになりました。しかし、オールド君の演技は神の父のブランド君に匹敵しますね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
越後屋

3.0長かった

2021年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

特殊メイクの凄さとゲイリーオールドマンの完全再現?と思われる演技力の高さが見どころかと。当時の世論はそうだったのかと、勉強にはなった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
bigsuke

3.0救ってくれたのはアメリカでしょ

2021年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

この映画を観て当時のイギリスと1945年の日本が結構似ている事に気づいた。徹底抗戦派と和平推進派の延々と続く論争。不屈というと聞こえは良いが、抗戦派には説得力のある材料がほとんどない。ダンケルク撤退も人道的理由というより本土を守る手駒が無くなってしまうからというほど陸軍力も低下してたことに驚く。後半、年端のいかぬ少女までがNever!Never surrender!と合唱するシーンに思わず喝采しそうになるが、これを国防婦人会の奥さんが「銃後も皆最後の1人までお国のために戦います!」と宣言するシーンに置き換えたらどうか。「国家の扇動って怖いなあ」となるのではないか。バトルオブブリテンで敵の作戦ミスにも助けられて何とかギリギリでうっちゃり、ヒトラーの関心がソ連に行ってしまい、真珠湾攻撃でアメリカも参戦し、とラッキーの連続でたまたま結果オーライとなっただけの気もして、なんだか映画の意図とは裏腹にチャーチルの偶像感が薄れちゃったかな。もしそこまで見越した密約がルーズベルトとの間にあったのなら世界を巻き込んだ恐ろしい策士ということになるが、さすがに不確実要素ありすぎだろ。ただこのような英雄であっても状況が変われば選挙で無慈悲に用なしにされてしまうのが、英国、というか民主主義の崇高なところではあるな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あっきゃん

4.5大木のよう

2021年4月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

木には根があり、太い根から細い根まで寄り集まって地上の幹を支えている。大風を耐えるには幹そのものの重量と、それ以上に根の存在が重要。人間関係の構図、揺れ動く様がとても分かりやすく、立体感のある作品だった。映像表現や役者の演技も安定感があり、いい手触り。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
棒人間

3.0わかりやすい歴史もの…の、はず。(良作です。)

2021年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
zerumina

4.0ウィンストン・チャーチル

2020年12月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ダンケルクの背景を知る。
チャーチルは孤独だったけど、それを妻とかが支えた。

「最悪なのは断片だけ知ること。」
こういう映画で歴史をより深く学べる。
学校では断片でしか教わらない。その裏側とかを教えられるように。

「欠点があるから強くなれる。迷いがあるから賢くなれる。」
奥さんは最後まで彼の理解者であり、彼を勇気づけた。

大切なのは面と向かって話すこと。話してみないと真実は分からない。
言葉は歴史をも変えられるくらい強い力を持つ。
この映画に人生において大切なことがいくつかあったように思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ABCD

5.0かなり最高!

2020年9月29日
iPhoneアプリから投稿

チャーチルを無骨で近寄り難く、率直すぎて損する人柄に描いていてかなり魅力的
劇的な演出が嫌にならないゲイリーオールドマンのとてつもない演技と素晴らしいライティングの撮影に息を飲む
これはかなり傑作

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tete@cinema

5.0危機を乗り越えた政治家

2020年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1940年5月9日~6月4日までの、ドイツがオランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランスへ侵攻したことに対して、イギリスがどのように対応したのかが描かれています。
イギリス国内では、野党労働党党首であるクレメント・アトリーは、挙国一致政権に協力する条件として、ドイツに対して宥和政策をとってきたネヴィル・チェンバレン首相に、辞任を要求します。
ネヴィル・チェンバレン首相は、辞任を決意し、ハリファックス子爵を首相に推薦しようとします。
ハリファックス子爵は、庶民議員ではないこと、宥和政策に反対し、徹底抗戦を考えているウィンストン・チャーチルを排除するために、首相になることを断ります。
ネヴィル・チェンバレン首相は、国王ジョージ6世に、辞任を伝え、後任にウィンストン・チャーチルを推薦します。
国王ジョージ6世は、ウィンストン・チャーチルを首相に任命しますが、納得はしていません。
ウィンストン・チャーチルは首相になりますが、宥和政策を推進するネヴィル・チェンバレン枢密院議長やハリファックス外務大臣から、宥和政策を検討さえしないことを理由に、辞職するように追い込まれます。
ウィンストン・チャーチルが辞職すれば、ハリファックス外務大臣が首相になり、再び宥和政策を進めることができるということです。

イギリスの首相は、庶民院に内閣不信任案が提出され、庶民院で内閣不信任案で可決されると、総辞職するか、庶民院を解散し、総選挙を行います。
イギリスの首相は、庶民院に内閣不信任案が提出されないように、庶民院で内閣不信任案が可決されないように、権力を行使しなければなりません。
イギリスの首相は、閣僚が辞任することをきっかけに、庶民院に内閣不信任案が提出されないようにします。
イギリスの首相は、閣僚が辞任することが避けられないなら、閣外大臣、庶民院議員の支持を得て、庶民院で内閣不信任案で可決させないようにしなければなりません。
ドイツ軍が侵攻を開始している状況では、イギリスの首相は、庶民院で内閣不信任案で可決された場合、庶民院を解散し、総選挙を行う時間はなく、総辞職するしかありません。
ドイツ軍が侵攻を開始している状況では、イギリスの首相は、ドイツ軍と軍事的に戦いながら、イギリスの閣僚や議員と政治的に戦い、ドイツ軍に対して軍事的に勝ち、イギリスの閣僚や議員に対して政治的に勝たなければならないということです。

この間にも、戦局は悪化し続けます。
1940年5月10日、ドイツ軍の装甲師団主力のA軍集団は、小型でガソリンエンジンを搭載したI号戦車、II号戦車で構成され、アルデンヌ森林地帯を抜け、Ju87シュトゥーカ急降下爆撃機による正確な支援爆撃を受けて、ムーズ川を渡り、敵国のガソリンスタンドを補給に利用し、早い速度で進軍し、連合国軍の背後に回り、攻撃することで、連合国軍を総撤退させ、英仏海峡を目指します。
ドイツ軍の空挺部隊は、防御陣地に降下して、爆破し、歩兵主力のB軍集団が防御陣地を制圧し、ベルギーとオランダに侵攻しました。
ドイツ軍のC軍集団は、マジノ線に侵攻し、マジノ線の要塞群に立てこもるフランス軍守備隊を釘づけにしました。
1940年5月15日、ドイツ軍の歩兵主力のB軍集団は、オランダを占領しました。
1940年5月16日、ドイツ軍の装甲師団主力のA軍集団がイギリス軍とフランス軍の背後へ回り込んだことを知らされたイギリス軍とフランス軍は、総退却を開始し、機動力に勝るドイツ軍のA軍集団にパリ方面への退却を阻まれ、イギリス海峡方面へと退却しました。
1940年5月20日、ドイツ軍の装甲師団主力のA軍集団は、英仏海峡に到達し、イギリス軍とフランス軍を包囲しました。
1940年5月26日、ドイツ軍の装甲師団主力のA軍集団は、カレーを陥落しました。
1940年5月28日、ドイツ軍の歩兵主力のB軍集団は、ベルギーを占領しました。

ウィンストン・チャーチルは、ダイナモ作戦、いわゆるダンケルク撤退戦を行い、庶民院、ラジオ、閣外大臣、再び庶民院で演説をすることで、軍事的、政治的な窮地を切り抜け、イギリスを勝利に導き、戦勝国として、国際連合安全保障理事会で拒否権を持つ常任理事国にしました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ノリック007

3.5チャーチルの伝記をちゃんと読みたいと思った。

2020年8月6日
PCから投稿

ゲイリー・オールドマンの演技が良いのかチャーチルの人間性に惹かれるか、ノーラン監督の「ダンケルク」観た後だからか、良かった〜

「ダンケルク」「ヒトラー 最期の12日間」あたりを見ておくとなお感じるところあるのでお勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KoN

4.0指導者たるもの、かく、あるべし。

2020年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争映画ではありますが、戦闘シーンは皆無です。
闘いの武器は言葉。言葉だけを武器に、世界大戦を勝利に導いたチャーチルの物語です。

指導者たるものの胆力と努力、そして奥さん以外には決して見せない苦悩が観客に痛いほど伝わってきて、勇気を貰える、そんな作品でした。

当時の国際情勢は、現代のわが国を取り巻く国際情勢とソックリ二重写しに見えるだけに、いろいろと考えさせられる点が多かったです。

大陸には強大な独裁主義国家があります。
また大陸の端には友好国があるものの、その友好国は優柔不断でヘナチョコで大嘘つきで、カラキシ頼りになりません。そういう情勢下なのです(フランスのことです)。

チャーチルは経験しました。
いちばん手助けを必要としている瞬間に、同盟国であるはずのアメリカからも冷たく突き放されてしまう仕打ちを。

結局のところ、島国の住人は、単独で対峙する決意を試されるのでした。

私たちにもまた、大陸の強大な独裁主義と対峙する決意を試される瞬間が刻一刻と近づいているからこそ、この映画に深く共感するのだと思います。

その時に、チャーチルのような胆力の座った指導者を、私たちは持ち得ているのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
お水汲み当番

4.5Never, never, never, never give up.

2020年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

第2次世界大戦最中のイギリスの攻防を描いたお話。
1940年の5月に焦点を当て、1日1日という動きが激動だったかを再現しています。
65才という年齢で首相になったチャーチルを演じるゲイリー・オールドマンの迫真の演技。
後から、アカデミー賞主演男優賞受賞作品だと知り納得しました。

自分の国の転覆を自分達の決断で乗り切った姿。
これが政治家だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
April

3.0感情が

2020年5月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

前半は歴史資料を見せられているかの退屈さがあったものの、いつの間にかハマり胸が熱くなり、涙目に💦💦💦

電車内の話はフィクションみたいですが、どこかの国の政治家さんも国民の声聞いて欲しいなぁ~😅

※1ヶ月前(鑑賞日)に書いたレビューですが、政治家の行動が全く変わってない事に唖然💧
2020/5/20

コメントする (0件)
共感した! 13件)
R♪

3.5政治決断

2020年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
トシくん

3.0淡々としてる

2020年4月21日
iPhoneアプリから投稿

つまんない訳じゃない。
ただ…ちょっと飽きちゃう。。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shia

2.0ゲーリー・オールドマンはいない

2020年3月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 8件)
KEI
PR U-NEXTで本編を観る