ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価
全266件中、21~40件目を表示
議事日程表を振るんだ!
2024年3月9日
映画 #ウィンストン・チャーチル/#ヒトラーから世界を救った男 (2017年)鑑賞
イギリスがヒトラーに屈する寸前での首相就任からダンケルクの戦いまでの27日間に焦点を当てたお話
#ゲイリー・オールドマン をチャーチルへと変身させた特殊メーキャップ・アーティスト #辻一弘 さん凄いな
あの戦争は、何だったのか
治世の能臣、乱世の奸雄と云う人物評がありますが、チャーチル爺さんは、治世の変人、乱世の奸雄ですね。
ヒトラーの台頭を許したのは、1つめの戦争の戦勝国が、賠償金でドイツを追い詰めたのが要因だとか。私の知るチャーチル爺さん、2つめの戦争に、アメリカを参戦させたくて仕方ない。そのための外交政策として、極東の島を追い詰めます。真珠湾からの「トラ・トラ・トラ」の電文を、誰よりも喜んでいたのは、チャーチル爺さんだったのかも…。因みに私の母方の祖父は、戦地に赴き、帰ることは叶いませんでした。この時点で、私のチャーチル爺さんへの感情は、推して然るべきものとなります。
「ダンケルク」の陰にカレーの戦いあり。その決断にチャーチル爺さんあり。彼は鬼畜なのか、策士なのか、口舌の徒なのか?。
海相上がりの首相が、演説かまして独裁制を打ち砕く一方で、極東の島は、陸相上がりの首相の、欲しがりません、勝つまでは…で、焼け野原になりました。どちらが正しかったとか云う話ではなく、それが戦争です。
私は戦争に同意しません。しかし、国際法上、外交政策の一環として、戦争の存在は否定されません。
今も終わらない特別軍事作戦。凍てつく大地の大統領を、ここまで追い詰め、ここまで意固地にしたのは誰なのか、今更捜しても是非もないことですが、私達は、あの2つの戦争から、何か学んでいるのでしょうか。地続きのクニは和平の道を探り、ドーバー海峡の向こうのクニは、抗戦を表明、大西洋の向こうのクニは、距離を置こうとする…これは、映画だけの話なの?。
未来を予知できない私達にとって、明日をも知れぬヤバい状況を、舌先と鋼のメンタルで切り抜ける、したたかさは、乱世を乗り切るには必要のようです。結果は後世に託すことになりますが、時のイギリスが、アラブ人とユダヤ人に持ち掛けた、この時の密約について知っておいたほうがいいと思います。「アラビアのローレンス」だけでは片付けられない今が、見えてきます。
何故、戦争は終わらないのか?。実は、イデオロギーとか、宗教の違いは、後づけされた言い訳。本当の理由は、其処に欲しいものがあるから。講和も、和平も、どちらかが、欲しいものを諦めるか、お互いにこれ以上、得るものが無いと悟るまで実現しない。
そんなク◯みたいな世界に示すVサインは、チャーチル爺さんのほうが、正しいのかな。
乱世の奸雄の矜持を、見た気がします。
自由という大義 〜 我々は戦争の只中にいる
戦時内閣において難しい決断を迫られるウィンストン・チャーチルをゲイリー・オールドマンが熱演。皆に愛される首相になって欲しいと妻クレメンティーン( クリスティン・スコット・トーマス )に諌められる姿が微笑ましい。
映画「 イングリッシュ・ペイシェント 」のキャサリン役もそうでしたが、クリスティン・スコット・トーマスは知的な役柄が似合う。
秘書のミス・レイトンをリリー・ジェームズがキュートに演じる。
チャーチルからの問いに答える市民の姿が、ロシアに抗戦するウクライナ国民の姿と重なって見えた。
ーいかなる犠牲を払っても守り抜く
ー勝利なくして生き残りはない!
ー決して諦めない 服従はない
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕)
演技と演出の絶妙なハーモニー
ジョー・ライトは光の使い方が上手い。と旦那が言っていた。
窓の光、人物の顔を照らす光、孤独を切り取るような光、緊張感漂う真っ赤な光。
この映画を思い返すとき、なるほど確かに光は雄弁にそのシーンを物語る。
「ウィンストン・チャーチル」は第二次世界大戦中のイギリスが舞台で、チャーチル首相就任からダイナモ作戦前夜までの、短い期間を題材としている。
まとめサイトもポータルニュースもない時代、政治家の演説に皆聞き入って、少しでも戦況を知ろうとしていた。
そんな時代、チャーチルは3本も「名演説」を書いている。言葉こそが彼の武器で、彼の言葉が無ければ世界は今と同じ形では存在しえなかっただろうと、私も思う。
そんなチャーチルが、どのように自らの言葉を昇華させていったのか?
チャーチル自身の言葉を損なう事なく演出する、その手法こそ「光」なのだろう。
老獪なイメージのあるチャーチルだが、置かれた立場は厳しい。そんなチャーチルに「光」はそっと寄り添って、彼の孤独や葛藤や信念を私たちに伝えてくれる。
個人的には「英国王のスピーチ」「ダンケルク」の2本を観ていたので、どこか懐かしい感じすらした。もちろん、チャーチル自身があまりにも有名なので、観ていなくても特に困らない。
第二次世界大戦は今の世界が構築された、重要な分岐点だ。当然作品数も多い。
色々な国が大きな決断を迫られ、そこかしこに大小様々なドラマがあった。その集合体が今の世界なんだと思うと、まだまだ知っておかなければならない事が沢山あると思う。
戦後半世紀以上が過ぎて、もっと多くの映画が作られていくだろうが、「ウィンストン・チャーチル」のような見応えのある映画が増えることを望む。
成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。 肝心なのは、続ける勇気である。
ゲイリー チャーチルの凄味。
最初に書いておくが、邦題と、原題に差があり過ぎるが・・・、
これは実話を元に、可能な限り、状況を再現したヒューマン ドラマであり、
派手さもなく、大規模な戦争シーンがあるわけでもなく、
一人の首相が国を背負いながら、大きな決断をするまでのリアルな物語です。
私は世界史に詳しくない。
イギリスの凄い首相でしょ。ぐらいの感覚だった。
ダークナイトの大ファンとして、ゲイリー オールドマンの作品は外せず、
無料で配信されてるから観てみるかぐらいのノリだった。
そして心底、反省。
この作品を映画館で観なかったことに大変、後悔した。
皆さんは「言葉の力」を信じているだろうか。
私は常々、言葉には力があり、呪いであり、相手に影響を及ぼすと思っている。
そして、今回の映画を見て、改めて「言葉の力」を強く信じることが出来た。
想いは「言葉」になり、それが熟慮され、取捨選択され「文章」として組まれる。
話し方、話す時間、間の取り方、視線、ジェスチャー、言語以外の部分も取り込み、
結果として「魂の言霊」となる。
ゲイリー チャーチルが短いもの、長いもの、幾つかスピーチするシーンがあるが、
皆さん、感じてほしい。原稿を台においたその瞬間から、ガラッと変わって見える。
これが彼の演技の凄味だし、本作品の評価を受けるところだと思う。
ラスト 4 分の演説。までの積み重ねも素晴らしい。
戦争の概要を知らない人なら、ここからどうするんだ!?と、ドキドキすることだろう。
自分が戦争に行っているわけではないし、
イギリス人でもないけど、
なぜか、勇気が湧いてくる。
もっと頑張ろうと思えてくる。
Never !! と叫びたくなる。
そんな作品でした。
ゲイリー・オールドマンの演技が圧巻!
植民地帝国を誇るようなラストの演説シーンの意味は…
「プライドと偏見」「つぐない」と
同じ監督による作品とは知らないまま、
「スリー・ビルボード」
「ペンタゴン・ペーバーズ」
「シェイプ・オブ・ウォーター」の話題作が
キネマ旬報1~3位を占めた年に
第69位という低評価だったこの作品を、
でも、私は大変面白く鑑賞した。
一つは、日本人による特殊メイクの
チャーチルは見事の一言で、
そんな中でも、チャーチルが、時折
ゲーリー・オールドマンに見えるという、
ただ似せただけではないメイクアップ技術に
感服させられた。
また、話の展開では、当時の英国が、
チャーチルのかなり強引な反ナチス誘導や、
彼の首相任命で、
潰えていたかに思っていたチェンバレン政策
から引き摺る対ナチス宥和政策を背景に、
他の政党からの引きずり落とされかねない
政治状況があったこと、
また、当初は米国からの軍事支援も
得られていなかった事、
更には、チャーチルには
国王との確執もかなりあった可能性も
初めて知ることが出来た。
また、当時の戦況として、
ダンケルクの大軍撤退のために、
カレーの部隊を犠牲にしていた事も。
そんな中、チャーチルが
ロンドン地下鉄で市民の声を訊いて、
ナチスとの対決を決意するシーン、
多分にディフォルメされているのだろうが、
ロンドン市民の心意気を示す演出には
思わず涙を誘われた。
また、国王がチャーチルの自宅を訪れて
彼のナチスに対する厳然とした姿勢に
賛同すると伝えるシーンは
フィクションなのかも知れないが、
これも、作品としての盛り上げ要素として、
受け入れることが出来た。
ただ、最後の演説のシーンでは、
例え事実だとしても、ここまで人間の尊厳の
観点から盛り上げてきた作品として、
なにも植民地政策を誇るような
大英帝国的意識の演説は、
この作品としての一貫性を
マイナス化させてしまった印象があって、
省くべき要素の台詞ではなかったろうかと
残念に感じたが、
戦費調達のための借財や植民地の独立で、
大戦後の英国は世界中の権益を失い、
世界帝国の地位を失った、
そんな歴史認識をあえて自虐的に踏まえた
描写だったのだろうか。
究極な苦渋の選択
緊迫感がリアルに表現された名作
言葉が人を動かす
思ったよりポップに描いていて観終え感Good
イギリスの立ち位置からこの歴史を観るのは初めてだったので、新鮮に感じたしすごく勉強にもなった。
戦争映画独特の重さも、角度を変えることにより英国の誇り高さがクローズアップされ、爽快とも言えるラストシーンへ。Vサインも結構効いていた。
実は観るまでは、体格が全く違うゲイリー・オールドマンが演じることに少々抵抗があったが、観終えてみると評論は難しいが、この配役は素晴らしかったと思う。
時代の中で
歴史に名を残した偉人の生涯とは?
あまりチャーチルの事を詳しくないのでどこまで事実で脚本によるものなか分かりませんが素晴らしいなと感じた。
ドイツ軍を率いるヒトラーに対して最後まで屈する姿勢を見せず、最終的に守りきった。
人間的な魅力が溢れる人物だったのかなと想起しました。
時代の中で奔走し、色んなことに巻き込まれた。
それでも気持ちの中で折れずに続けることの大切さを感じた。
役者の演技が素晴らしかった
全266件中、21~40件目を表示