ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価
全263件中、21~40件目を表示
演技と演出の絶妙なハーモニー
ジョー・ライトは光の使い方が上手い。と旦那が言っていた。
窓の光、人物の顔を照らす光、孤独を切り取るような光、緊張感漂う真っ赤な光。
この映画を思い返すとき、なるほど確かに光は雄弁にそのシーンを物語る。
「ウィンストン・チャーチル」は第二次世界大戦中のイギリスが舞台で、チャーチル首相就任からダイナモ作戦前夜までの、短い期間を題材としている。
まとめサイトもポータルニュースもない時代、政治家の演説に皆聞き入って、少しでも戦況を知ろうとしていた。
そんな時代、チャーチルは3本も「名演説」を書いている。言葉こそが彼の武器で、彼の言葉が無ければ世界は今と同じ形では存在しえなかっただろうと、私も思う。
そんなチャーチルが、どのように自らの言葉を昇華させていったのか?
チャーチル自身の言葉を損なう事なく演出する、その手法こそ「光」なのだろう。
老獪なイメージのあるチャーチルだが、置かれた立場は厳しい。そんなチャーチルに「光」はそっと寄り添って、彼の孤独や葛藤や信念を私たちに伝えてくれる。
個人的には「英国王のスピーチ」「ダンケルク」の2本を観ていたので、どこか懐かしい感じすらした。もちろん、チャーチル自身があまりにも有名なので、観ていなくても特に困らない。
第二次世界大戦は今の世界が構築された、重要な分岐点だ。当然作品数も多い。
色々な国が大きな決断を迫られ、そこかしこに大小様々なドラマがあった。その集合体が今の世界なんだと思うと、まだまだ知っておかなければならない事が沢山あると思う。
戦後半世紀以上が過ぎて、もっと多くの映画が作られていくだろうが、「ウィンストン・チャーチル」のような見応えのある映画が増えることを望む。
成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。 肝心なのは、続ける勇気である。
久々映画day
表と裏
右と左
前か後
本質とは、モノごとのキワにあると思う。
一つの決断が、歴史をも変えてしまう、
これを同じ”仕事””責任”と表現してしまって
良いのだろうか。
苦悶という言葉で表すには、
軽薄で軽率な表現になってしまう。
その本質に真っ直ぐ向き合っている証拠であり、
真の正解とは生きているうちにはわからない、
もしかしたら、虚構なのかもしれない。
けれど、
私は血と苦労、涙と汗以外に捧げるべきものを持たない。
言葉の持つ力の凄みを映像から感じる
素晴らしい映画でした。
ゲイリー チャーチルの凄味。
最初に書いておくが、邦題と、原題に差があり過ぎるが・・・、
これは実話を元に、可能な限り、状況を再現したヒューマン ドラマであり、
派手さもなく、大規模な戦争シーンがあるわけでもなく、
一人の首相が国を背負いながら、大きな決断をするまでのリアルな物語です。
私は世界史に詳しくない。
イギリスの凄い首相でしょ。ぐらいの感覚だった。
ダークナイトの大ファンとして、ゲイリー オールドマンの作品は外せず、
無料で配信されてるから観てみるかぐらいのノリだった。
そして心底、反省。
この作品を映画館で観なかったことに大変、後悔した。
皆さんは「言葉の力」を信じているだろうか。
私は常々、言葉には力があり、呪いであり、相手に影響を及ぼすと思っている。
そして、今回の映画を見て、改めて「言葉の力」を強く信じることが出来た。
想いは「言葉」になり、それが熟慮され、取捨選択され「文章」として組まれる。
話し方、話す時間、間の取り方、視線、ジェスチャー、言語以外の部分も取り込み、
結果として「魂の言霊」となる。
ゲイリー チャーチルが短いもの、長いもの、幾つかスピーチするシーンがあるが、
皆さん、感じてほしい。原稿を台においたその瞬間から、ガラッと変わって見える。
これが彼の演技の凄味だし、本作品の評価を受けるところだと思う。
ラスト 4 分の演説。までの積み重ねも素晴らしい。
戦争の概要を知らない人なら、ここからどうするんだ!?と、ドキドキすることだろう。
自分が戦争に行っているわけではないし、
イギリス人でもないけど、
なぜか、勇気が湧いてくる。
もっと頑張ろうと思えてくる。
Never !! と叫びたくなる。
そんな作品でした。
ゲイリー・オールドマンの演技が圧巻!
『ダークナイト』シリーズでは優しいゴードン警部補のイメージが強いゲイリー・オールドマンだが、今回は短気で口が悪くイライラした演技と特殊メイクでチャーチル本人のよう。戦争映画を第一線の戦場ではなく遠く離れた政治の場での駆け引きの面から見せることで、かえって現実味を感じた。『ダンケルク』の裏での国内外の交渉の様子が興味深かった。英国映画らしいテンポの良さと時折皮肉を交えた展開は、最後まで飽きることがなかった。エンディング後の最後の最後に「あの音」を流したのもなんとも粋な終わり方だった。
植民地帝国を誇るようなラストの演説シーンの意味は…
「プライドと偏見」「つぐない」と
同じ監督による作品とは知らないまま、
「スリー・ビルボード」
「ペンタゴン・ペーバーズ」
「シェイプ・オブ・ウォーター」の話題作が
キネマ旬報1~3位を占めた年に
第69位という低評価だったこの作品を、
でも、私は大変面白く鑑賞した。
一つは、日本人による特殊メイクの
チャーチルは見事の一言で、
そんな中でも、チャーチルが、時折
ゲーリー・オールドマンに見えるという、
ただ似せただけではないメイクアップ技術に
感服させられた。
また、話の展開では、当時の英国が、
チャーチルのかなり強引な反ナチス誘導や、
彼の首相任命で、
潰えていたかに思っていたチェンバレン政策
から引き摺る対ナチス宥和政策を背景に、
他の政党からの引きずり落とされかねない
政治状況があったこと、
また、当初は米国からの軍事支援も
得られていなかった事、
更には、チャーチルには
国王との確執もかなりあった可能性も
初めて知ることが出来た。
また、当時の戦況として、
ダンケルクの大軍撤退のために、
カレーの部隊を犠牲にしていた事も。
そんな中、チャーチルが
ロンドン地下鉄で市民の声を訊いて、
ナチスとの対決を決意するシーン、
多分にディフォルメされているのだろうが、
ロンドン市民の心意気を示す演出には
思わず涙を誘われた。
また、国王がチャーチルの自宅を訪れて
彼のナチスに対する厳然とした姿勢に
賛同すると伝えるシーンは
フィクションなのかも知れないが、
これも、作品としての盛り上げ要素として、
受け入れることが出来た。
ただ、最後の演説のシーンでは、
例え事実だとしても、ここまで人間の尊厳の
観点から盛り上げてきた作品として、
なにも植民地政策を誇るような
大英帝国的意識の演説は、
この作品としての一貫性を
マイナス化させてしまった印象があって、
省くべき要素の台詞ではなかったろうかと
残念に感じたが、
戦費調達のための借財や植民地の独立で、
大戦後の英国は世界中の権益を失い、
世界帝国の地位を失った、
そんな歴史認識をあえて自虐的に踏まえた
描写だったのだろうか。
究極な苦渋の選択
独裁者の武力に屈して降伏(和平交渉)するか、犠牲を払っても最後まで闘い続けるのか、様々な考えや視点があり決断はとても難しいものだったと思います。
ただこの映画を観て、今のウクライナの選択に理解が深まりました。
地下鉄のシーンは、とても素敵なシーンでした。あと演説のシーンが素晴らしかったです。言葉は人を動かしますね。
すっかりチャーチルになりきったゲイリー・オールドマン、チャーチルを励ます秘書役のリリー・ジェームズなど、キャスティングもとても良かったです。
緊迫感がリアルに表現された名作
ナチスの恐怖がイギリスに及ばんとする時、ゲイリーオールドマン扮するウインストンチャーチルが首相に指名され、ただちに組閣した。
国難の折に登場させられるは貧乏くじともなるが、恐れずに指名を受ける覚悟が素晴らしい。過酷な試練が見えてても挑もうとするチャーチルは大したものだ。辛い決定も逃げられず、批判があろうが実行していく勇気。本土決戦を目の前に講和を拒否する緊迫感がリアルに表現された名作だ。
言葉が人を動かす
本映画に関しての史実のほどはよく知らないのだが、第二次世界大戦における日本軍にも最後まで降参しないという点で少しは褒められるとこもあったのだなと思った。この映画の最後のように日本国民が劣勢であり勝算は非常に低いがそれでも屈しない方を選ぶかと問いかけられていたら何か違ったのかな。言葉は人を動かすし欺きもする。
思ったよりポップに描いていて観終え感Good
イギリスの立ち位置からこの歴史を観るのは初めてだったので、新鮮に感じたしすごく勉強にもなった。
戦争映画独特の重さも、角度を変えることにより英国の誇り高さがクローズアップされ、爽快とも言えるラストシーンへ。Vサインも結構効いていた。
実は観るまでは、体格が全く違うゲイリー・オールドマンが演じることに少々抵抗があったが、観終えてみると評論は難しいが、この配役は素晴らしかったと思う。
時代の中で
歴史に名を残した偉人の生涯とは?
あまりチャーチルの事を詳しくないのでどこまで事実で脚本によるものなか分かりませんが素晴らしいなと感じた。
ドイツ軍を率いるヒトラーに対して最後まで屈する姿勢を見せず、最終的に守りきった。
人間的な魅力が溢れる人物だったのかなと想起しました。
時代の中で奔走し、色んなことに巻き込まれた。
それでも気持ちの中で折れずに続けることの大切さを感じた。
役者の演技が素晴らしかった
真上からの視点が強力な印象の映画。
内容は、1940.5.9〜5.28までのWW2開戦したばかりのイギリス🇬🇧のチャーチル首相を主人公とした葛藤と後悔と慟哭に満ちた1人の人間の話。好きな言葉は『自分でも分からない。勇敢に戦って敗れた国は再起出来るが、怯え逃げた国には未来が無い。自分の気持ちは本当に、心底恐ろしいですよ』イギリス国王との忌憚の無い言葉のやり取りで、国王も腹を割って決断し良好な関係に一気に舵を取ることとなる起死回生の場面。落ち込んでからの盛り上がりが上手い。好きな場面は、映画『ダンケルク』を見て現地兵隊からの🪖視線でも見えた(本当に絶望的状況下)ので政治的判断と海の向こうではこうなってたのかぁと全然違う視点で見えたのが面白かったです。作戦名ダイナモ!もう一度ダンケルク見直してみようと思いました。撮影方法も独特なスタイルで真上からのアングルが多用されて俯瞰に寄り添いその場に入り込むという臨場感ではなく客観的に冷静に観る事ができ映画内の意図も感じ取れました。独善的で冷酷非道なチャーチルも葛藤に悩み苦しみ泣き虫な一人の孤独な人間であると描かれ。国民の総意を叶える事が我々の使命だと台詞にあるように、議会制民主主義を全面に押し出した様な作品でした。歴史にたらればはないですが、夜明け前の一番深い暗闇の一部分を覗き見て、それでいて最後はカッコよく終わる観ていて勇気の湧いてくる映画の仕上がりでした。チェンバレンのハンカチも伏線として待ち遠しいかったので出てきた時は嬉しかったのです。最後の鐘🔔(Big Ben)とチャイム♪も馴染みがあり締めに良かったです。
和平交渉か、ダンケルクを救済し徹底抗戦か。 味方が少ない中で、多く...
和平交渉か、ダンケルクを救済し徹底抗戦か。
味方が少ない中で、多くの犠牲を生むかもしれない国の大きな決断に葛藤、苦悩、恐怖するゲイリー・オールドマンの演技が素晴らしかった。そして、ゲイリー・オールドマンとはわからないほどのメイク。やはりアカデミー賞ものの作品でした。
国王も巻き込むチャーチルのチャンバレン等ナチスとの宥和派との対決、歴史的事実の面白さ
ジョー・ライト監督(アンナ・カレーニナ等)による2017年製作の英国映画
チャーチルをバットマン・シリーズ等で有名なゲイリー・オールドマンが演じていた。自分は彼と分からず老政治家そのものに見え、その特殊メイクの巧みさに驚愕。担当の辻一弘氏に大拍手。
英国近代史に詳しくなく、チャーチルが首相に就任後にも、政治的に強力なナチスとの交渉推進派(ハリファックス外務大臣等)が閣内に存在していたことには驚き。歴史的にはヒトラーを増長させた主犯とされるチャンバレン前首相も閣内に入れていたことも、始めて知った。日本でもウクライナに早期交渉妥結すべき論を展開する方がいるが、英国でも事実として同様に考える人間がいたのだ。ミュンヘン協議を無視し侵略進めるヒトラーと、あの時点で交渉などあり得ないと思うのだが。インテリ人種特有の、相手も自分と同様な人間と考えてしまう致命的欠陥を見せつけられた思いがした。
国王ジョージ6世は、最初チャーチルが苦手であったが、危機状況下チャーチルと連携しサポートする姿がしっかりと描かれていた。史実通りであるが、首相が毎週王に会って説明するという英国の仕組みに、民主主義の長い英国の叡智を感じた。
チャーチルが迷ったあまり単身で地下鉄に乗ってみて庶民の意見を聞くシーンがあり、それが対独戦争の決意表明の重要な転機となった様に描かれている。だが調べた限り、その様な事実は無い。アンソニー・マッカーテンはボヘミアン・ラプソディでも事実を変えて、盛り上がりを策していたが、チャーチルに関する研究書も読んだが、こういった決め方をする考え方とは思えず良くない脚色と思った。また映画全体のリアリティ感を落とした様にも思われた。
チャーチルの秘書役リリー・ジェームズは美しく可愛いかったし、応援的に思わず力こもってチャーチルの演説を聴く演技もとても良かった。奥様役クリスティン・スコット・トーマスの手慣れた夫操縦感もなかなか良かった。
脚本はアンソニー・マッカーテン(ボヘミアン・ラプソディ等)、撮影はブリュノ・デルボネル(ハリー・ポッターと謎のプリンス等)、美術はサラ・グリーンウッド、衣装はジャクリーン・デュラン、編集はバレリオ・ボネッリ、音楽はダリオ・マリアネッリ、特殊メイク/ヘア&メイクデザイン(ゲイリー・オールドマン)を辻一弘(スキャンダル等)。
ウィンストン・チャーチル:ゲイリー・オールドマン(ダークナイト ライジング等)、クレメンティーン・チャーチル:クリスティン・スコット・トーマス、エリザベス・レイトン:リリー・ジェームズ(シンデレラ(2015)等)、ハリファックス子爵:スティーヴン・ディレイン、ネヴィル・チェンバレン:ロナルド・ピックアップ、国王ジョージ6世:ベン・メンデルソーン。
全263件中、21~40件目を表示