ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価
全268件中、241~260件目を表示
この映画で泣くとは思わなかった
傑作!
基本戦時下のイギリス内閣内の話。
しかしその裏には何十万人もの名もなき兵士がいるわけで…その兵士たちの命、また兵士たちの家族もいる。全ての国民、全ての想いがチャーチルの肩にのっている。1つ1つのシーンでも彼の孤独感を表現していて、しかも奥さんを通してチャーチルという1人の男の人生までも表現。
映画ダンケルクを鑑賞済だからかもしれないけどチャーチルの演説・閣僚会議の裏にはあのダンケルクの作戦・情景があるんだという気持ちが押さえきれなくなり涙が止まらなかった。戦時下のイギリスという国を背負ってしまった男の苦悩と孤独と決断に涙。
あと、題名にある〜ヒトラーから世界を救った男〜はちょっと違う。民衆の言葉を聞き自分の信念を貫き演説によって伝えるべき言葉を巧みに表現できる(その裏には過酷な努力がある) 自分に正直な男だった。
注:どうかエンドロール最後まで席を立たずにいてください。ある音が聞こえてきます。
戦い抜いたneverの音
戦争屋の苦悩
大声でわめき続けるチャーチル。
英国を勝利に導いた男
チャーチルが首相に任命され、ダイナモ作戦決行か、イタリアを通じてドイツと和平締結に持ち込むかに焦点をしぼった作品。
有名なwe shall never surrender.の演説で締められているので、スッキリと纏まっている印象を受ける。
イギリスの非道な行為をよく勉強されている方は、そもそも感情移入など出来るはずがないだろうが、歴史あるこの国を守り抜くというノーブレスオブリージュの精神はやはり心動かされる人もいるだろう。
チャーチルの外見や人柄をここまで似せてきたゲイリーオールドマンは素晴らしい。
また音楽と映像のシンクロもすばらしく、かなり練られていると感じる。アカデミー作品賞ノミネートは当然だろう。
救国の名宰相
ゲイリーオールドマン演じるチャーチルは、本当に我々が写真で見るチャーチルにそっくりだった。勿論彼の演技がチャーチル本人を彷彿とさせる素晴らしいものだったのもあるが、メイクを担当した辻一弘氏の匠と言うべき技術がチャーチル本人に見紛うほどの完成度の高さを実現させたのは言うまでもない。物語はチャーチルが首相に任命されてから、議会でチャーチルがヒトラー率いるナチスドイツに徹底抗戦を宣言する間までの間の彼の葛藤や、周りの人間の動き、そして迫り来るナチスドイツの恐怖を緊迫感を感じさせながらも、時折ユーモアも交えながら描いていた。物語には映画英国王のスピーチで主人公にもなったジョージ6世も登場し、最初はチャーチルを支持していなかった彼も次第にチャーチルに対する見方を変えていき、遂には臣下と国王の間柄を超えて、真の友人となる過程も描かれていた。また、彼を終始支えた妻の、夫への愛情も感動的であった。一方で、チャーチルの対独強硬政策を最後まで心よく思わないグループもいた。しかし、その後の歴史を考えると、もしチャーチルの政策が途中で挫折していたら今の形での英国ひいてはヨーロッパは存在していなかっただろうと考えると彼の対独強硬政策は正しかったのだと思う。残念ながら当時の日本は米英と対立する関係にあったが、チャーチルは間違いなく英国を存亡の危機から救った名宰相だと思う。欠点だらけで、人間として最上の人物ではなかったのかもしれないが、だからこそヒトラー率いるナチスドイツという巨大な敵に立ち向かえたのだと思う。無論、彼を支えた家族や側近、味方の大軍を逃す為に全滅覚悟で最後まで囮として戦った部隊の将兵たちの勇気も凄まじいものだったと思う。まさにウィンストン・チャーチルは、英国が存亡の危機に立った時に国を救う為、ジョンブルが人間の姿をして現れたような人物であったと思う。久しぶりに感動する映画を観ることが出来た!製作陣と俳優陣に感謝!そして祖国を守る為に立ち上がった当時のチャーチルや英国人に、改めて賛辞を送りたい!
良かったです。
まず、政治的な内容、この映画が語るメッセージについて
正直な感想を言うと、この映画の内容に全面的に賛成とは言えません。
大前提として、歴史はあくまで結果でしかありません。
英国は講話を選ばすドイツと戦い、最終的に勝利した。この映画は、この結果をあまりに有利に、そして都合良く語り過ぎていると思います。
確かに、宥和を選ばなかった事は結果的に成功でした。ファシストを欧州から駆逐し、欧州に平和と自分達の信じるイデオロギーを取り戻したのだから。
あそこで怯んだら今頃ヨーロッパのど真ん中に、非常に強大な北朝鮮が出来ていたとしても、間違っているとは言い切れないでしょう。
しかし、仮定の話はいくらでも出来るわけです。重要なのは、あの決断を、現代の視点から一方的に賛美するのは危険だと言う事です。
あの当時の、情報と状況をもっと公平に伝えるべきだったのではと、少しばかり「結果」サイドに寄り過ぎた描き方だったのではないかと思います。
私ごとになりますが、この間ノーベル文学賞を受賞したカズオイシグロ氏の「日の名残り」という小説を読みました。
このしょせ
映画のそういった点を除けば最高でした。
主演のゲイリーオールドマンさんは本当に素晴らしい演技でした。
映像も当時の雰囲気をそのまま伝えるかの様な光で、違和感なく映画に没入できました。
音楽も良かったです。決して邪魔をせず、かつ美しく効果的に存在していました。
今年のアカデミー関連の中では一番面白くなかった
太陽の沈まない国と言われ世界中を侵略しまくったイギリス。
ヒトラーに侵略されそうになった時だけ被害者ズラするとはどういう了見だ。
自国の木綿産業を守るため何万人ものインドの木綿工の手首を切り落とす。
オーストラリアのタスマニア人をキツネ狩りの代用品として皆殺し。
アイルランドを併合して搾取しまくり人口半減。
因みに日韓併合では人口が倍になっている。
悪事の限りを尽くした報いだとは思わないのかチャーチル。
ラスト、なんかカッコよく終わっているがアメリカが参戦しなければ負けてただろう。
チャーチルの性格を表す音楽にも注目
凄いという言葉しか出てきません。
「ダンケルク」とセット見るとより楽しめる
私的には、「ヒトラー暗殺、13分の誤算」「ヒトラーの忘れもの」「ヒトラーへの285枚の葉書」「ハイドリヒを撃て!『ナチの野獣』暗殺作戦」など最近、ヨーロッパでの第二次世界大戦モノにはまっていると言うか、当時の知らない歴史を垣間見て色々と思うところがある。
本作品も大変に楽しみにしていた1本。
本作品、クリストファー・ノーラン監督の「ダンケルク」とセットで見ると本作品が数倍面白くなる。
「ダンケルク」が表なら、本作品は裏側と言う感じで、去年「ダンケルク」を見て本作品に臨んだので数倍楽しまったかな、実際、「ダンケルク」を見ないで本作品に臨んだから、面白くない訳ではありませんが、「アカデミー候補の映画ってこんなものだね」と言い放っていたかもな・・・
しかし、当時のドイツは不意打ちで攻めてきたわけではなく、軍事力が優れていたんだな・・・
皇室とウィンストン・チャーチルのやり取り、そしてそれから国民の意思を解いて決断に至っていくシーンは、大変に素晴らしいかった。
イギリス人の人として国としての誇りを感じだね。
ま、今も昔のも政治の裏側なんて、同じなんだろうね・・・
人間2人もいれば考え方も違う。自身の利益しか考えない奴もいれば、そうでない奴もいる。
本作品で、特殊メイク担当・で、辻一弘さんがアカデミーを獲得しましたが、ゲイリー・オールドマンの素顔から考えれば本当に納得します。
本作品はそういう意味でも楽しみ方が結構あり、面白かった。
是非、「ダンケルク」を見てから本作品を見てください。
素晴らしいがこれは果たしてエンタメなのか
アカデミー賞主演男優賞をゲイリーオールドマンが取り、辻一弘さんがメイク部門でアカデミー賞を受賞したことでも有名な本作。
たしかにゲイリーオールドマンの演技はすごい。これこそ役者だと感じた。カメレオン俳優としても有名な彼だが、全く本人の面影がなく、セリフの言い回しも完璧。すごい。辻一弘さんとも信頼関係を築いていたようで、この二人がいなければ全く違う映画になっていただろう。
しかし、チャーチルのことを「役者だ」と本編でしてしまう場面がある。演説をするときは役者のようだという意味だ。これを言ってしまったら説得力が皆無なのだ。どんなにいいことを言ってもだってそれくらいは言えるんでしょって思っちゃう。その上中盤までは事実に基づいて淡々とストーリーが進むだけだったので個人的には微妙な作品。
ラストの展開はよかった。勇気をもらえた。
ヒトラーの天敵!?
試写会後トークショー
ハリー杉山氏、木畑洋一氏
■他のレビューされている方々と同じく、ゲイリー・オールドマン氏の迫真の演技力と、辻一弘氏をはじめとする製作陣の技術には、全編を通してただただ圧倒されるばかりであったが
何よりも、この映画を観たことで、当時の時代をより知り、そして改めて深く考えるきっかけを持てたことが自分にとっては大きかった。
例えば、アメリカは最初からイギリスに協力的ではなかったということ。「馬で戦艦取りにこい」ってww
また、「ダンケルク」と同じ時間を描いているということは聞いていたが「英国王のスピーチ」とも深い関係があったとは…観たはずなのにすっかり忘れていた。もう一度観返したい。
■チャーチルが地下鉄で市民とやり取りするシーンも感動的ですごく好きだったが
一番心に残ったのは、チャーチルが若者たちを集めて、言葉巧みに問いかけ、鼓舞するシーンだ。「イギリスの国土に、ナチのマークが掲げられてもいいのか?」と。never!no!と若者たちは口を揃える。
私はそのシーンを観て、思わず今の日本と対比して考えてしまった。もしこれと同じ状態に陥った時、その時日本の若者は何と答えるだろうか。少し背筋に寒気が走った。
イギリスは、戦争に勝った。
日本は、戦争に負けた。
日本は、アメリカ軍基地が国内に配置されることを許している。日本の国民性もあるのかも知れないが、それを疑問に思っている若者が、どれだけいるだろうか。少なくとも私は当たり前、仕方のないこと、としか考えていなかった。というか、深く考えたことがなかった。
ブレグジットに象徴されるように、周りに流されずはっきりと意見を言うイギリス。
絶対にアメリカにNOと言えない日本。
どちらがいいのかはわからないが、二つの国が、全く正反対の歴史を辿ってきたということをはっきり理解した。戦争とは、これほどまでに一国の運命を左右するのか。
■ハリー杉山氏の話を聞いていると、チャーチルの存在はイギリス国民の心の奥深くに根付いているのだということがよく分かった。イギリスの赤ちゃんはみなチャーチルに似ているらしい(笑)。チャーチルは、日本の坂本龍馬みたいな存在なのかも知れない。彼がいなかったら、イギリスだけでなく、ヨーロッパが、世界が、今とはかなり違ったものになっていただろう。
杉山氏によると、チャーチルは非常にアイコニックな存在であったという。トレードマークの葉巻やファッショナブルなネクタイ、Vサイン…。自身と自身の党をブランド化し巧みな話術で若者を取り込んだヒトラーが、彼を恐れたというのも頷ける。
■全体的な印象としては、英語版の副題「Darkest Hours」の通り、暗く、淡々とした時間が流れていく。はじめの頃は斜め後ろの席でお休みの音が聞こえた…。人によっては、前半は単調に感じるかも知れない。
政治家
全268件中、241~260件目を表示