日日是好日のレビュー・感想・評価
全303件中、41~60件目を表示
世の中は、あまりにも目に見える変化を求めすぎている。 でも、目には...
世の中は、あまりにも目に見える変化を求めすぎている。
でも、目には見えない変化に気づける人はどれぐらいいるだろうか。
そしてそれは変わらぬものの中にこそ見つかるのだと思う。
意味のないことを継続することに喜びを感じられる強さ。
そしてもっと丁寧に生きていきたいと思った。
悲しみ、寂しさ。それもまた日々是好日なり。
#不器用 #ハートブレイク #変わらぬ日々
茶道
出会ったものを大切にする心
お茶を通して感じる人生
一つ一つの所作の意味は何だろう?
ありそうでなかなかなかった現代劇の茶道映画
映画館では2018年10月15日イオンシネマ石巻で鑑賞
原作未読
「にちにちこれこうじつ」と読むらしい
日日是抗日ではない
都会的で文化的で知的な映画
美しい日本を味あう作品
樹木希林がお茶の先生役
黒木華と多部未華子は従兄弟同士でお茶の生徒役
美人とは云い難い3人がメイン
黒木華の自然な笑顔が可愛くて大好きだ
本当の邦画ファンなら茶道に興味がなくても樹木希林黒木華多部未華子3人のポスターを映画館のロビーで見かけたら観たくなるのが当然でそうじゃないならもぐりだ
色とりどりで艶やかな着物姿の数々に自分の目がハッキリと喜んだ
派手な多部未華子より純和風な黒木華の方が着物がよく似合う
茶道の知識が得られるが自分にとっては実用的じゃない無駄知識だ
自分が通っていた高校にも茶道部があったが当時はお茶とお菓子を食べるだけのお気楽な部活だと羨ましかったが入部する気にはなれなかった
いま思えば少なくとも帰宅部よりはちょいブスたちとワイワイやってた方が楽しかっただろうなと少し後悔している
やりたい仕事がないなら結婚という選択肢がある人は良いよなあ
懐かしい所作
私も道が大好きです
私のような多部未華子ファンにとっては、彼女の出番が少なく不満である。それに、彼女がいてもいなくても、あまりこの映画では重要でない。ということは、多部未華子は客寄せのため出演させられたのかな?それでも、多部未華子の茶道に対する真剣な眼差し、凛々しい着物姿を堪能できただけでも満足ではあったが。まだまだ女子大生役も違和感ないですね。というか、「お茶って変」とか、セリフを含めこの映画の役としては多部未華子そのままと言う感じで、ファンとしては貴重な映画の1つになった。
話は中盤まで、茶道のノウハウを教える映画か?と思えるほど茶道のことがばかりで、物語はないのかと心配してしまった。中盤からようやく物語らしきものが展開してくるが、それでも特に山場というものがなく、相変わらず淡々と茶道を中心に進行して、結局そのまま終わってしまう。ただ、茶道の奥深さ、和菓子の美しさ、茶室の素晴らしさは伝わってくる。また、虫の音、雨音、水(お湯)の音等、自然の音にすごく拘っていて、耳を研ぎ澄まして聞いているのも心地よかった。
強いて山場というものがあるとすれば、父親の死であろう。せっかくフェリーニの「道」について言及していたので、父親の死に際して、自分も非情なザンパノ(「道」の主人公)だったんだと重ねても良かったと思う。例えば、父に冷たくした後に死んでしまったとか。この映画では、父親が彼女のマンションに立ち寄ろうとしたのを用事があるため断っただけなので、ちょっとそれだけではザンパノと同類にするにはゆる過ぎる。いずれにしても、冒頭の10歳の時に両親に連れられて「道」を見に行ったという話は、何らかの伏線になっていたのではないかとある種の期待をしていたのが、単に大人になって見たらその良さがわかったという単純な話だった。それにしては、「道」は両親が10歳の子に見せるような映画ではないと思うのだが。時代設定から、ロードショーではなく、リバイバル公開で見たということになるが、この映画を見ている人で、「道」を見た人が果たして何人いるのだろうか。「道」という映画を引き合いに出すのはちょっと不自然な気がしてしまう。
最初から最後まで心地よかった
まずタイトルの入りが実に美しく、とても印象的でした。
冒頭のフェリーニの「道」と、「道(どう)」を引っ掛けてるのも面白い。良い作品の予感がしました。
茶道の美しさと厳しさに触れる、現代の女の子の話。
メインとなる三人の役者で回っているのですが、何だかんだと樹木希林が持っていってます。そして今回は実に可愛らしい。
厳かなイメージの茶道ですがイベント事は別なようで、皆バーゲンに群がる女性達のように賑やか。
それがまたみんな、少女の様な顔をしているんですね。
最初はパッとしなかった黒木華も終盤では実に堂々とした着物姿で、柔らかながらに凛とした佇まいは流石の演技力だった。
私は武道しかちゃんと触れていないのですが、「道」とは生涯を通じ寄り添い修める事と思います。
そしてまさにそれを地でいくよう描いた作品でした。
最初から最後まで、とても心地よかったです。
茶道を習った人なら
本を読んでから観ました。
私は原田マハさんの本を読んでから最近映画を観ました。
このお話は大好きで、「一期一会」の大切さをとてもよく教えてくれるお話です。
お茶の一つ一つの入れ方に主人公は「なぜ?」と意味を聞くシーンがあります、映画ではその一つ一つの細かいお茶の入れ方や作法を細かく話す樹木希林演じる先生が
見ている私も思わず「なぜこんな面倒な淹れ方なのかな」と問いたくなるようなシーンになっており、とっても良かったです。
まるで主人公と一緒に、お茶を習っている気分になります。
ネタバレになりますが、私がこちらのお話を読んで観て思ったのは
考えるより感じろ、ということかと思いました。
日日是好日という言葉はその日をありのままに。
という意味がありますが、まさにその時その日を感じ、ありのままにいること
それがとても大事なことなんだと思わせてれるお話です。
自粛期間中、「やることがない」「つまらない」と思いがちですが
そんなことはなく日々の些細なことに楽しみやその時の幸せがあるということ
とても深くて素敵なお話でした。
樹木希林さんの演技は本当に素晴らしいです。
引き込まれます、本当にお茶をやっている先生みたい。
黒木華ちゃんの演技も、原作の主人公とピッタリだと思います。
後半がいい
疲れたとき、困ったときは、
メリル・ストリープ(米)
ヘレン・ミレン(英)
樹木希林(日)。
頭でばっかり考えてはいけない。
五感を使って感じることも大切。
沁みた。
そして、話には聞いていたお茶の四季を垣間見られたのも楽しかった。
やめたくなったらやめればいい。
美味しいお茶を飲みにくればいい。
あんな言葉をかけられる人になりたい。
綺麗になる黒木華。
モチベーションを感じない
お茶事の稽古を通して二十四節気の巡りと主人公の人生を淡々と描いた映画。
こう書くと綾鷹かおーいお茶の映画のようだが、果たしてそういう想像を上回れたかどうか。結論から言えばそれは叶わなかったようだ。
ありふれた街並み。畳に座って悟達の域に達してるいつもの樹木希林。和の季節感と人生・日常生活。こんなお題が並ぶと是枝監督を否応なく想起するし彼はそういうのを非常に上手く撮るが、この監督はちょっと狙いすぎて失敗したように感じる。
茶器やお菓子はとりあえず正面からアップのインサート。庭や自然はハイビジョンテレビやビールのCMのような綺麗なだけの撮り方。風景も小道具もセリフも全て深みがありそうでない。一言で言えば記号的だ。あえてそうしたというよりは、監督があんまり茶道や日本の芸道を通して感得する世界観や美意識を汲み取れていないと感じた。
主人公の32まで独身実家暮らしのアルバイターの身分でのほほんと毎度新しい着物着て茶道教室に通い続けているというのはかなり特殊な事だと思うが、そんな彼女の私生活については全然掘り下げずモノローグでぶつ切りに挿入されるだけ。完全に観客置いてきぼりで、今どういう状況・心情なのかも年月ごとの心情の変化もさっぱり分からない。共感どころか彼女についてほとんど何も知ることが出来ない。最低限そこはしっかり描かないと人生の「道」感が全く伝わらないと思うのだが。それは原作エッセイで補完してねという事だろうか?だとしたらこの主役のいる意味とは何なのか。
フェリーニフェリーニ言ってるが時が経たないと分からないものの象徴みたいに扱うのは失礼だ。彼の代表作『道』とこの映画を重ね合わせようとするのも本当に失礼だ。
最後にモジって締め
「この映画で起きることはいつも突然。心の準備なんか出来ない。後はその悲しみに2時間をかけて慣れていくしかない。」
お茶の時間
まさに、お茶のような映画
派手さはないが、観た後色々考えてじんわりしみてくる映画。
これはエッセイが原作なんですね。まさか、こんな長いスパンを描いているとは思わず観たので「20年も時が経ったの?!」と驚きましたがなるほど。
人生山あり谷ありの中で、いつでもブレない習慣があるのって良いなと思いました。
お茶は、一期一会をかみしめたり(映画の中でも言われていた「この人とはもう会えないかもしれない」ということ)、季節を味わったり、昔の人には色々意味があったのでしょうね。
最後は世代交代を思わせる終わり方で、樹木希林さんが亡くなったこととリンクして深い余韻をかんじました。
全303件中、41~60件目を表示