劇場公開日 2018年10月13日

  • 予告編を見る

日日是好日のレビュー・感想・評価

全301件中、41~60件目を表示

3.5茶道

2022年2月23日
iPhoneアプリから投稿

を僕はSMクラブだと言っている。生まれ故郷に茶筌国内シェア100%と豪語する地域を抱えているにも関わらず◎だが、この映画で描かれる茶道は自己と向き合う良い茶を提示してくれており良い。恐らく、多部ちゃんの良い演技と黒木華さんののそーッとした演技が味わい深さを味合わせてくれているからだろうw因みに茶道もそうだがなんでも道とつく世界はどれだけその世界観に浸り切れるかだから、SMでもなんでも浸り切ったもん勝ちだ。希林さんに感謝(^^)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tomokuni0714

2.0これは面白くないなぁ。深みがないっていうか。あと25年くらいしたら...

2022年2月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

これは面白くないなぁ。深みがないっていうか。あと25年くらいしたら良いと思うのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Mr. Planty

3.5出会ったものを大切にする心

2021年11月8日
iPhoneアプリから投稿

何度も読んでる原作の映画化なので、ドキドキでしたが。

すこーしバランスの悪さはあるものの、原作にあまり余計なものが足されていなくて良かったように思います。

もっとそっとそーっとなが〜く感じていたかったなぁ。出会ったからには時につまらなくても楽しみながら長くお付き合いできる関係でいたいものです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
大粒 まろん

3.0お茶を通して感じる人生

2021年10月9日
PCから投稿

先を急ぎ何かに焦っている日常に疲れた時、心を穏やかにしてくれるような映画でした。
人はいつも理由や結果を求めがちですが、ただそこにあるものを感じて味わう事の奥深さを感じました。

抹茶の香りや舌触り、菓子の甘みや美しさ、水の音

五感を整え、体で感じる茶の湯
その空間を通して研ぎ澄まされていく心
流れゆく時の中でじんわりと噛みしめる人生の機微

ゆっくりと繰り返す中でわかってくるものを味わう事が出来れば、何気ない日々が美しさと幸せで溢れている事に気付けるのでは?そんな心の持ち主でありたいと思いました。

コメントする 4件)
共感した! 12件)
セロファン

3.0樹木希林さん

2021年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

素晴らしい。
体調が良くなかったと思いますが、それを感じさせない演技。役者魂。
淡々と季節は変わり、しかしお茶の世界は変わりなく過ぎていく。
これから何年も、何十年も。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
千恵蔵

4.0一つ一つの所作の意味は何だろう?

2021年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

お茶にかかわってみたくなった。
茶道における、この所作は何のためにあるのだろう?
一つ一つの所作の意味は何だろう?
黒木華の台詞と同じ事を思っていた。
多分、答えは無いのだろう。所作を無条件に受け入れるプロセスを通じて得るものがある。

樹木希林も言うまでも無いが、黒木華の存在が際立つ。
他の女優とは一線画して、黒木華のこれからの活躍が楽しみ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まさ

3.0ありそうでなかなかなかった現代劇の茶道映画

2021年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

知的

萌える

映画館では2018年10月15日イオンシネマ石巻で鑑賞

原作未読

「にちにちこれこうじつ」と読むらしい

日日是抗日ではない

都会的で文化的で知的な映画

美しい日本を味あう作品

樹木希林がお茶の先生役
黒木華と多部未華子は従兄弟同士でお茶の生徒役
美人とは云い難い3人がメイン

黒木華の自然な笑顔が可愛くて大好きだ

本当の邦画ファンなら茶道に興味がなくても樹木希林黒木華多部未華子3人のポスターを映画館のロビーで見かけたら観たくなるのが当然でそうじゃないならもぐりだ

色とりどりで艶やかな着物姿の数々に自分の目がハッキリと喜んだ

派手な多部未華子より純和風な黒木華の方が着物がよく似合う

茶道の知識が得られるが自分にとっては実用的じゃない無駄知識だ
自分が通っていた高校にも茶道部があったが当時はお茶とお菓子を食べるだけのお気楽な部活だと羨ましかったが入部する気にはなれなかった
いま思えば少なくとも帰宅部よりはちょいブスたちとワイワイやってた方が楽しかっただろうなと少し後悔している

やりたい仕事がないなら結婚という選択肢がある人は良いよなあ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
野川新栄

3.5懐かしい所作

2021年7月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

お茶は習ったことはなかったけど
親戚に連れられて何度かお茶会に行った
全てが懐かしい所作であった….美しいね
他のお稽古事で着物は日常的に着ていたけど
もうここ15年、そんな習慣もなくなり
着物を着るなんて大ごとになってしまった
着て帰ってからの始末も面倒だしなー

毎週土曜日24年
独身女性のなせる技
良縁を求めて御朱印集めする30代女子のイメージ
でも、ひとつことを続けてきたのは良かったのじゃないかな…

大森立嗣、もうちょっと面白く出来たんじゃない?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mamagamasako

3.5私も道が大好きです

2021年6月26日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
ジョニーデブ

3.5最初から最後まで心地よかった

2021年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

まずタイトルの入りが実に美しく、とても印象的でした。
冒頭のフェリーニの「道」と、「道(どう)」を引っ掛けてるのも面白い。良い作品の予感がしました。
茶道の美しさと厳しさに触れる、現代の女の子の話。
メインとなる三人の役者で回っているのですが、何だかんだと樹木希林が持っていってます。そして今回は実に可愛らしい。
厳かなイメージの茶道ですがイベント事は別なようで、皆バーゲンに群がる女性達のように賑やか。
それがまたみんな、少女の様な顔をしているんですね。
最初はパッとしなかった黒木華も終盤では実に堂々とした着物姿で、柔らかながらに凛とした佇まいは流石の演技力だった。
私は武道しかちゃんと触れていないのですが、「道」とは生涯を通じ寄り添い修める事と思います。
そしてまさにそれを地でいくよう描いた作品でした。
最初から最後まで、とても心地よかったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
白波

3.0茶道を習った人なら

2021年5月26日
PCから投稿

楽しく観れました!所作が似ているから本当に楽しく、そして懐かしく・・しかし後ろにひっくり返る人なんていませんよね。茶道を通して成長していく主人公。かけがえのない人との突然の別れ。しっとりとした良い映画でした。主役の黒木華さんは紀宮さまによく似ていますね。特に目とか、上品な口元とか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
見聞

4.0本を読んでから観ました。

2021年5月7日
iPhoneアプリから投稿

私は原田マハさんの本を読んでから最近映画を観ました。

このお話は大好きで、「一期一会」の大切さをとてもよく教えてくれるお話です。
お茶の一つ一つの入れ方に主人公は「なぜ?」と意味を聞くシーンがあります、映画ではその一つ一つの細かいお茶の入れ方や作法を細かく話す樹木希林演じる先生が
見ている私も思わず「なぜこんな面倒な淹れ方なのかな」と問いたくなるようなシーンになっており、とっても良かったです。
まるで主人公と一緒に、お茶を習っている気分になります。

ネタバレになりますが、私がこちらのお話を読んで観て思ったのは
考えるより感じろ、ということかと思いました。

日日是好日という言葉はその日をありのままに。
という意味がありますが、まさにその時その日を感じ、ありのままにいること
それがとても大事なことなんだと思わせてれるお話です。

自粛期間中、「やることがない」「つまらない」と思いがちですが
そんなことはなく日々の些細なことに楽しみやその時の幸せがあるということ
とても深くて素敵なお話でした。

樹木希林さんの演技は本当に素晴らしいです。
引き込まれます、本当にお茶をやっている先生みたい。

黒木華ちゃんの演技も、原作の主人公とピッタリだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ももせ

3.5後半がいい

2021年4月18日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
UNEmi

4.0お茶はわからないけど

2021年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

茶室、茶の空間に居るってゆーのは…こんな感じなのか、という疑似体験をさせて貰ったような気がした。時間も空間も、その境界が溶けてしまうような。いや、ちょっと違うか…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
哲也

3.0綺麗になる黒木華。

2021年1月28日
iPhoneアプリから投稿

こういうことの良さを見い出せる黒木華、だから長い年月をかけて少しずつだが確実に綺麗になる。
この伸びを愛でる一本。
樹木希林の分かってる感の盤石は「モリのいる場所」と併せて見ると楽しい。
この喧騒の令和、静かに落ち着いて暮らしたいものだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きねまっきい

2.5モチベーションを感じない

2021年1月22日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 4件)
歯車農場

4.0お茶の時間

2021年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

週に一度
掃き清められた玄関アプローチを過ぎ
拭き清められた明るい廊下を通り
お稽古の部屋へ。
庭、花、掛け軸、お茶の道具、和菓子などから
いまの季節や先生のおもてなしの心を味わい、
お茶をいただきながら
先生と何気ないおしゃべりを楽しむ。

通わなくなって久しいけれど
お稽古の続く映画を観ていたら
あれはかけがえのない幸せな一時だったなあ、
先生との出会いも大切な一期一会だったなあと
お茶の時間の良さを思い起こした。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
アツコ

3.0まさに、お茶のような映画

2021年1月11日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
コーヒー牛乳

3.5感じる映画

2021年1月2日
Androidアプリから投稿

日本人じゃないと理解できない、
情緒と風情を感じました、
穏やかに川のように流れる、
映画的な深堀も七転八倒も無いが、
それがまた良きかな、日常を楽しんで欲しい。

個人的鑑賞料 1300円

コメントする (0件)
共感した! 2件)
貴彦

3.5茶道つええ

2020年12月31日
PCから投稿

この映画を見ると、厳格な作法の指導者たる人物は、意外におおらかな性格を持っているものだ──という仮説を容易に信じることができる。

それは、むろん、お茶のことだけではない。

たとえば、わたしたちが、かつて出会ったことのある、柔/剣/弓道の師範だとか、あるいは禅僧だとか、あるいは、商業でも農業でも工業でも、その仕事の技術を極めた達人は、もはや厳しさを通り過ぎて、まるで樹木希林のように朗らかで鷹揚なことが、往往にしてある──ものではないだろうか。

その道のプロや、本物なひとほど、その外観や、性情に、丸みを持っているものではないだろうか。どんな分野でもいいが、そんな古豪に出会ったことはないだろうか?

もちろん性格も教え方も厳しい教官もいるが、あんがい、すごいひとほど爪を隠すことを、わたしたちはけっこう知っている。

本作の樹木希林は、そのことを、思い起こさせる。
ところが、樹木希林は女優であって、お茶の先生ではない。
それを、忘れて見ていた──わけである。

それは演技力ではない。と思う。
樹木希林は「演技」をしているだろうか?
じっさいはどうなのか知らないが、演技をして、それをもって、役に寄せている──とは、思えない。

晩年、印象的だったのは駆込み女~や母の記や万引き家族の樹木希林だが、あれらが演技によるものとは思えない。
なんていうか、それを演技だと言ってしまうなら、あまりにも泰然自若すぎる。

そもそも「そうでない方はそれなりに」で大流行したフジカラーのテレビコマーシャルの岸本加世子とのやりとりでも樹木希林が演技していた──とは思わなかった。

雰囲気に「絶対的な日常」を持っていて、カメラの前で演技しても、それが演技に見えない人だと思う。
その凄みが、この亡くなったのと同年の映画にも余すところなくあらわれていた。

ところで、わたしはお茶のことはぜんぜん知らないが、本作を見ると、お茶の作法を習得することによって、お茶の作法が習得できる──だけではないことがわかる。

つまり典子(黒木華:演)が、そうしたように、人生の岐路で何かの決断をするにあたって、なんの関係もないはずの茶道が、彼女に雄弁な助言を与えていることが、わかる。
また、大切な人の死にたいする悲しみを茶道が癒やすことも、わかる。
だからこそ、それが道と呼ばれるゆえんも納得できる。

20代30代にお茶を習いはじめ、そのことと自分の人生の出来事を、強引に重ね合わせている──わけではない。
ほとんど必然的に、茶道の精神が、人生を扶け、活性化させてきた──と、この原作者は言っているのである。
それが「日日是好日」につながっている。

ただし、父が倒れた──に至る描写はかなりフラグ立たせて、感傷におとしている。
原作未読なので比較できないが、監督のカラーも入っている(と思われる)。
しかし本作にあらわれる、大森立嗣監督のカラー(個人的に大森立嗣監督のカラーだと思われる描出)は、他の同監督の映画よりも、はるかに少なかった。

──のでよかった。

茶の湯を催して、静寂閑雅の境地にはいる・・・。
わたしには風雅のかけらもないが、千利休にいたって大成したその道が武家時代の必修作法だったのは、まぎれもない事実である。
たとえば戦(いくさ)のような場面でさえ、雌雄を決するのに、それ(茶道)が作用したかもしれない。
もっと単純に解釈するなら、作法が乱れるならば、平常心をうしなっていると、自分を顧みるバロメーターになり得る。のが茶道だと思った。

原作は未読で、原作者についても、よく知らないが、映画中「それでもやがて、私みたいな人をフリーライターと呼ぶようになって、あせることはなくなった」というナレーションがあったので、おそらくフリーライターの草創のような人物なのだろう、と思う。原作も読んでみようと思った

コメントする (0件)
共感した! 3件)
津次郎