シェイプ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全669件中、161~180件目を表示
アカデミー賞かぁ。
LGBT
私の周囲での評判は余りよくなかった。
私もアカデミー作品賞との相性は必ずしも良くなかったので、
観る機会はあったのだが二の足を踏んだ。
結果オーライ、BDで十分だったと思う。
愛の形はいろいろあっていい。
但し、それに対する感じ方も多様であっていい。
私は生理的に受け付けない。
動物愛護の範囲と感じられるうちはそれなりに楽しめたが、
獣姦?にまで至るとさすがに気持ち悪い。
時代背景もあって全体がレトロで暗い雰囲気なのも気が滅入った。
最初から最後までこっちの単純な想像通りに場面が展開していく。つまり...
何とも言えない
水中は何もかもから解放されるような気になる。
同時に何か恐ろしさも覚えるのは我々の古い記憶なのか。
ギレルモ・デル・トロ監督の作品は亜人が度々登場する。
ヘルボーイ然り、パンズラビリンスしかり。
ヘルボーイの水中にいるアイツの過去話だと勝手に思っていたら全然違って、肩透かしを食らった。よく見りゃ全然違う。
題材として分かり合えるはずのない世界と世界が繋がることが描かれやすい。
これも唖の女性と魚人(?)の交流を描く。
主人公の女性が余り美形じゃないのも、安易なハリウッド映画ではないなと思う。
個人的に、セキュリティ担当者が主人公の女性に何故か惹きつけられるシーンが独特だ。ハンディキャップがかえって男の征服欲を掻き立てるのだろうか。その感情は分からなくはない、とても背徳的な気分になった。
肝心の主人公と魚人の恋は、リアリティが無いため余り感情移入できなかった。話せない女性とそれをありのまま受け入れる、他の人と違う視点で彼女を受け入れる魚人。勿論、魚人自身も異端である。
異端同士の恋と簡単に言ってしまえばそれまでなのだが、どうもしっくりこなかった。余りラブロマンス向きでは無いのかもしれない。
魚人が猫をムシャムシャ食べるシーンがあって監督は猫がきっと嫌いなのだろうと邪推する。その後無邪気に他の子猫と戯れているのも何だか可笑しみがある。こういう悲惨なシーンをちょっと許容範囲に落とし込むのは上手だなぁと素直に感じた。
浮力
これぞ映画!っていう
既視感満載の異色ラブストーリー
また騙された・・・
作品賞受賞?
「バードマン あるいは」も酷かったけどこれはそれ以上だ。
ヒロイン?のルーティンとなる自慰行為は許せるが、半漁人とのHには恐れいった・・・
本当に馬鹿馬鹿しい作品。
わかるでしょ 言葉で伝えなくても
映画「シェイプ・オブ・ウォーター」
(ギレルモ・デル・トロ監督)から。
とても切ない「ファンタジー・ラブストーリー」だった。
幼少期のトラウマで声が出せない主人公の彼女「イライザ」と、
摩訶不思議な生き物(人魚の男性版?)の「彼」が、
言葉という手段を使わずに、愛を育んでいく過程に、
もどかしさを感じながらも、これが本当の愛なんだな、と
ちょっぴり涙腺を緩めながら観終わった。
何度となく登場し、作品の「キーワード」とも思える
「あなたには決して分からない」という歌が印象的だった。
作品冒頭、TVから流れてくる曲は、
「あなたには決して分からない、私がどんなに寂しいか・・
あなたには決して分からない、どれほど深く私が想っているか」
そして、なぜか2人のダンスシーン。(この場面だけ???)
「あなたには決して分からない、私がどんなにあなたを愛してるか
あなたには決して分からない、どれほど深く私が想っているか、
隠そうとしてもあふれてしまう、あなたへの熱い想い」
さらに「わかるでしょ、言葉で伝えなくても。
あなたの行く所に私の心もついていく。
あなたのことはいつも祈ってる、他に方法があればいいのに、
愛を証明したいのに、どうしていいか、私には分からない、
永遠にこのままよ、今あなたが気付いてないなら」と続く。
しかし、ラストシーン、このフレーズに変わる。
「あなたの姿がなくても、気配を感じる。
あなたの愛が見える。愛に包まれて私の心は優しく漂う」
うまく言えないけれど「愛」って、こういうことかな。
ちょっとビクビクした。
最初はワクワクして観ていたのだけれども後から怖くなってきた!
音楽が良かった。ワクワクした。
エリサが可愛かった!
何故だろう不思議な気分。
猫食われているところかわいそうだった!
アメリーを観ている感じだった。
撮影はどこでしたのだろうか?調べたくなった!
何故今この映画を作ろうと思ったので??
アカデミー賞取る前の日に観た イオンシネマのグランシアターっていう...
愛の心情を映像で表している
愛とは何か?を考えさせられた。
半魚人とイライザは、異種同士であるにもかかわらず、お互いを怖がらず尊重しあい、共有しあい行動した事により、お互いに惹かれて行く。
だが、その生活は長くは続かない。
ヤマアラシのジレンマの様に、生活が長くなるにつれ、イライザの心は、互いが別のモノだからこの世界では通じ合えない。と落胆して行き、半魚人は彼にとって過酷な環境のため、衰弱して行く。
だが、互いに心で通じ合い愛し合っている。この言葉では言い表せない衝動や心情を水の流れの如く映像として表現している。この渦めく感情・心情・衝動を水で表している事をわかる人とわからない人で、この映画の評価が大きく変わると思う。
また、ストリックランドは悪役であるが、彼も彼なりの考えや衝動・心情があり、プライドがある。彼もまた他者に尊厳を踏みにじられている被害者として描かれているところにこの作品の深さを感じた。
また、ストリックランドも博士と同じような結末を迎える事から、彼らは彼らなりの考えがあり、それに従った行動の結果だという暗示でもある。
この物語は、登場人物の心情をよく描けており、それを水(ウォーター)として表し、また、形(シェイプ)とは行動ではないかと推測する。
心と行動、抽象的なものと具体的なもの。
シェイプオブウォーター。行動の中にある心。心を表す行動。がこの映画のメッセージではないかと思う。
まだまだ細かな描写での隠れたメッセージはあるが、一度観ただけでは全て回収しきれないのであと何度か観ようと思う。
全669件中、161~180件目を表示














