ネタバレ! クリックして本文を読む
鑑賞作品が極端に少なくてもエルンスト・ルビッチ(1892年~1947年)は、私が敬愛する監督の一人です。偉大なフォード、チャップリン、ルノワールは別格として、好きな監督は誰ですかと聴かれたら、迷わずルビッチとフランク・キャプラとルネ・クレールの3人を挙げたい。18歳の時フィルムセンターで観た「結婚哲学」(1924年)の面白さに衝撃を受け、その後「極楽特急」(32年)「青髭八人目の妻」(38年)「ニノチカ」(39年)「生きるべきか死ぬべきか」(42年)、そしてこのフランソワ・オゾン作品の原作となる「私の殺した男」(32年)と、これまで観てきました。機知に富んだ会話劇の面白さと、シニカル(冷笑)で時にアイロニカル(皮肉)なユーモア溢れる演出のルビッチタッチは、ソフィスティケート・コメディの模範的な大人の映画として、サイレント時代から1940年代の映画界に唯一無二の存在価値を刻んだと思います。その中で「私の殺した男」には一切のユーモアが無く、戦争悲劇から罪悪感に苦悩する贖罪と、それを受け入れる寛容の深刻を極めたヒューマンドラマになっており、アメリカ映画としても異質にしてひときわ異彩を放つ映画になっています。上映時間は76分の小品で、サイレントからトーキーになったばかりの時代を反映してルビッチ演出もサイレント映画に近い表現でした。
84年の時を経たオゾン作品の特徴は、映画前半にフランスの作家モーリス・ロスタン(1891年~1968年)の原作を忠実に再現しながら、映画後半に独自の後日談を創作したことです。それはルビッチ作品が描こうとしたヒューマニズムに対するアイロニカルな回答であり、今日的で現実的な作家の視点を持っています。故にルビッチ作品とは違うアナザーストーリーとして鑑賞することが求められることになりました。ルビッチ作品への特別な思い入れをひとまず置いて、婚約者アンナの特に後半の心理描写の厳しさと残酷さについて思いを馳せる事になります。
婚約者フランツの友人を装いアンナに近づいたフランス人アドリアンの贖罪の直向きさとキリスト教的懺悔に対して、彼女は苦しみながらも理解を示し、フランツの両親に真実を明かさなかったのは賢明でした。一人息子フランツの友人と思っていたフランス人の好青年が、実は戦争で息子を殺めたその張本人であることは、余りに残酷であり怒りの置き所に苦しむのは想像がつきます。この嘘を付き通して、手紙の返信の内容も老夫婦が疑わないように誤魔化すアンナの精神状態はもう壊れかけていました。アドリアンがフランスに帰った後、亡きフランツを想い出す度に彼を心配する感情は、婚約者として裏切りになるのではないか。アドリアンの精神状態が安定していくのが手紙で分かれば、時と共に忘れられたかも知れません。しかし手紙が宛先不明で戻されて、フランツの両親の勧めもあってアンナがパリを訪れるところから意外な展開を見せます。
数少ない手がかりをたどり、役所で同姓同名と思しき人の死亡をお墓まで調べて確認するアンナ。それがアドリアンの伯父であったとするこのストーリーの悪戯は、その後田舎に帰ったアドリアンに会えることで更にアンナの感情を混乱させることになります。贖罪に対する理解から同情、そして微かな好意から自然と沸き立つ感情を確かめるためにアンナは行動したと思います。手紙が所在不明で戻って来たのはアドリアンが精神的病に陥ったからと心配していたのが、田舎の邸宅で母親と裕福で穏やかな日常生活を送っていたのを知るアンナ。しかも彼には婚約者ファニーという若くてしっかり者の女性が付き添っていた。遥々ドイツから敵国だったフランスを訪れ、アドリアンを探す旅が杞憂に終わるアンナの感情を思えば、これほど居た堪れないものはありません。しかし、ここまでアンナという一人の(戦争未亡人)の立場の女性を苦しめさせるものが戦争であるとするオゾン監督の真意も理解できます。そして救いは、ラストシーンにありました。
ルーブル美術館を再び訪れ、アドリアンが邸宅にも飾っていたエデュアール・モネの油絵『自殺』を観るアンナ。偶然同席した青年は、アドリアンの分身でしょう。“君もこの絵が好き?”に返事して、“ええ、生きる希望が湧くの”と答えます。戦争で人を殺めた贖罪の懺悔に苦しんだのは、そこから再び生き返るために自分を追い詰めた行為であり、精神的なリセットだった。アドリアンがそうしたように、アンナも無きフランツを悼む行為として、アドリアンを許すという境地を経験し、その感情を整理することが出来たのではないか。映画はここでモノクロからカラーの映像に変わり、現実の世界から想像や嘘、幻影や希望を意図した色彩の世界でエンディングを向かえます。
アンナ役のパウラ・ベーアは、難しい感情表現を巧みに演じて、特に後半では微妙な心理変化を好演しています。反対にアドリアンのピエール・ニネは、前半のもがき苦しむ演技に説得力があり、後半はアンナの女性心理に鈍感な設定が影響してか無頓着な青年に収まっています。その他フランス・ドイツの地味なキャスティングは、内容にあった的確なもので特に不足は有りません。カラー映像を何度か挟むオゾン監督の演出は、モノクロの現実の厳しさを際立たせる効果を担っていて、オゾン監督独自のこだわりを感じました。フィリップ・ロンビの静かに流れる音楽も、ショパンのノクターン第20番『遺作』のアレンジなどが印象的でした。この映画の設定の衝撃的なストーリーテリングは映画史的に貴重で、それを復活してくれたオゾン監督には感謝したいと思います。
追記
第一次世界大戦(1914年~1918年)を題材にした、例えば美男スター、ルドルフ・ヴァレンティノ主演でレックス・イングラム監督の「黙示録の四騎士」(21年)の壮大なドラマで戦争批判したサイレント映画や、レマルク原作ルイス・マイルストン監督の「西部戦線異状なし」(30年)のトーキー初期の名作を観て個人的に感じたものが、ルビッチの「私の殺した男」に接したとき、更に感慨深い心境に至りました。それは大袈裟かも知れませんが、映画は何故生まれたのか、何故創られ続けるのかの1つの答えに、戦争を無くすためにあるのだという事です。20世紀初頭の人類の争いは、それまでにない殺傷と破壊を可能とする兵器の発達により、多くの犠牲者と悲劇を世界中に拡散しました。時を同じくして総合芸術と大衆娯楽の特徴を持つ映画が先進国牽引の産業として発展した歴史が、偶然とはいえ重複し深く関わってきました。国威発揚に利用するプロパガンダの記録映画や国策映画、そして第二次世界大戦後は反戦と娯楽映画など多様なジャンルで今も継続しています。