セブン・シスターズ
劇場公開日 2017年10月21日
解説
「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」「プロメテウス」のノオミ・ラパスが、7つ子の姉妹を1人7役で演じたSFスリラー。2073年、繰り返される戦争や難民問題で主要国は滅び、「ヨーロッパ連邦」が新たな超大国として君臨していた。人口過多と食糧不足から政府は厳格な一人っ子政策を発令し、2人目以降の子どもは親元から引きはがされ冷凍保存されてしまう。そんな世界で偶然生まれた7つ子は、週に1日ずつ外出し、共通の人格を演じることで監視の目をくらませてきたが、ある日、7人のうちの1人、マンデー(月曜日)が帰宅しなかったことから、姉妹の日常が次第に狂い始めていく。優等生、ヒッピー、反逆者、天才エンジニア、パーティガールなどバラバラな個性をもちあわせながらも、家の外では1人の銀行員を演じている7人姉妹を、ラパスが1人7役で体現した。「処刑山 デッド卍スノウ」で注目され、「ヘンゼル&グレーテル」でハリウッドデビューを果たしたノルウェー出身のトニー・ウィルコラ監督がメガホンをとった。
2016年製作/123分/R15+/イギリス・アメリカ・フランス・ベルギー合作
原題:What Happened to Monday?
配給:コピアポア・フィルム
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2017年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
北欧監督ならではの独特な感性に満ちた怪作だ。セットやCGを工夫して、コンパクトながら鮮烈な近未来を築き上げている。その創造性にまず驚かされ、次に登場する一人7役のノオミ・ラパスにまたビックリ。彼女の役どころは7つ子。人口爆発に伴って政府による一人っ子政策が続く中、彼女らは祖父に匿われて暮らしてきた。「マンデー」から「サンデー」まで7つの曜日の名をつけられ、一人のIDを7人で共有する日々。しかしある事件をきっかけに平穏な日々に変化が芽生え・・・。この設定からしてすでに独創的だが、初めは見分けるのが面倒に思えた7人の演じ分けも、次第にそれぞれの個性を感じ、別人格なのだと思えるようになっていく。単にCGで人を増やしたり、切り張りするだけの映像ではなく、しっかり魂がこもっている点に唸らされる。そしてウィレム・デフォーの慈愛と厳しさを秘めた演技がとてもいい。うっかり見逃してしまうのは勿体無い作品だ。
2022年4月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
2022年4月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
話がデタラメなのは許さるが、脚本がチープ過ぎる。要は背後から『ワァ』と脅かすだけの話。そして、グロい。
そもそも、こんな全体主義国家なんてありえない。資本主義の終焉なのだろうが、こうなる前に、
最後のバブルが弾け、何度もスタグフレーションが訪れ、また、何度も戦争が起こって、最後に世界は破滅する。こうなる前に。
子供を整理するなんてあり得ない。その前に老人が対象になるだろう。こんなことやった国が既に10年以上前にあったし、それは結局駄目と判断されたはずだ。
人口が増加すると世界が壊れると言うイデオロギーは、先進諸国、つまり、この監督の出身国のイデオロギーだと思う。そんなに、発展途上国が邪魔なのだろうか?
この映画の世界でのウクライナとロシアはどうなっているのだろうか?その点を考慮すると、笑える話だ。
戦争が起これば、誰もいなくなり、問題も解決すると言いたいのか?兎に角、出鱈目な話を時間かけていちいち説明するなと言いたいし、テロだけで問題を解決するな!
社会変革は法律を変える事では無い、教育と社会運動から始まると僕は思う。
2021年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
まずはおじいちゃんがすごい(笑)。
でも娘たちは前日にあったことも次の曜日の子にシェアして伝えないといけないし、すごく大変そう。
ひとりのヘマでみんなが巻き込まれる悲惨な立場。
外では個性も消して、葛藤を持ち続けて、「みんなでひとりの女性」を共有して生き抜くためにずっとそんな生活。
「姉妹」の間で言い合いも、そりゃあるだろう。
現実にあると耐えられない境遇。
大人になって働きだしてからがドキドキソワソワ、当局に見つかる展開も早かったけど、そこからが長くてその後どうなるかのハラハラ具合が増していった。
不幸にも姉妹の人数も減っていって、仕事で誰がどうしてるか、誰と付き合ってるかも姉妹間でわからんようにもなったり、当局も迫ってくるし、終盤にかけてその追い込まれる流れが怖くもあった。
そして、最後には何人残るのか。
でも、大きくなるまで時間はかなりあったんだから、いざという時の脱出方法とか隠れる装置とか段取りとか、もっと備えて考えて練習しとけばよかったのに、とも思ったが。
すべての映画レビューを見る(全91件)