さよならの朝に約束の花をかざろうのレビュー・感想・評価
全254件中、121~140件目を表示
王道には王道たる所以がある
「長命なエルフ(作中ではイオルフという種族ですが)が人の子を拾う」という公式ページのあらすじを見た瞬間、大半の人は結末が想像できるでしょう。
奇想天外などんでん返しがある類の映画ではなく、忠実にそれをなぞっていくものです。
●ストーリー
本作の主題の一つは、マキアとエリアルの関係性の移ろいでしょうか。天涯孤独になった二人が出会った当初、まだ一人と一人の関係から、「母と子」を目指すようになり、徐々にその枠になじんでゆく過程がまず序盤では描かれます。この後の展開が長命な種族を扱う上での醍醐味。母親であるマキアの年恰好は少女のまま変わらず、子であるエリアルはどんどん成長し、やがて母親を追い越します。思春期を迎えたエリアルとマキアの関係性は「母と子」に収まらなくなり、「男と女」という一面を少しだけ覗かせるようになります。「貴女のことを母とは思っていない」と告げるシーンは、お決まりではありますが、見ていても苦しい所ですね。
マキアと決別し独り立ちしたエリアルは軍に入隊し、やがて別の家庭を持ったことが描写され、いよいよクライマックスに突入。
勃発した戦争の中でエリアルはマキアと不意に再開。このシーンでエリアルはマキアのことを「母さん」と呼んでいます。ここで、二人の決別によって数年来「母と子」と「男と女」が入り混じった状態だった関係性が「母と子」に再び戻っています。
時が流れ、老いたエリアルが臨命終時を迎えても、マキアの姿恰好はやはり少女のまま。母が老衰した子を見送るという、人ではありえないシーンで映画は締めくくられます。二人の関係は形を変えつつも続き、エリアルの死後ですら途切れることはありませんでした。
この或る意味「王道」のストーリーを情緒豊かに描いているのは勿論のこと、国同士の覇権争いを絡めつつ、壮大な世界を提示しており、物語全体に窮屈さがないのが凄いところ。
大風呂敷を広げた代償としてところどころ瑕疵がないではないですが、壮大な世界観を提示しつつも、常に主題を前面に押し出して見事に纏め上げた良作だと思います。
説明不足な箇所もちょっとありますが、約100分にこの内容をまとめるならやむなし、といった所です。変にその辺説明して主題が見えにくくなっては本末転倒ですからね。
●演出
この映画には、演出が光るなと思う箇所がたくさんありました。例えば、イオルフと人が過ごす時の違いは、序盤に人と犬という形でも提示されます。犬と人の交わりは幸福に描かれており、遠からぬ未来に別れがあっても、その幸福の価値が薄れることはありません。「長命なイオルフの母が人の子を見送る」というクライマックスを、身近な例で相似的に再現する一幕です。
また、子供(後のエリアル)を抱えたまま死んだ母を見つけ、その指を一本一本引きはがして子供を奪い取るシーン。父母がなく、故郷までなくしたマキアが、誰かの愛の結晶である赤子を簒奪する様は、愛に飢えた様子を強烈に印象付けています。あるいは自分の生きる理由を強烈に欲していたのかもしれません。同時に母が子を思う気持ちの強さをも表しています。このあたりは見事な表現で、物語にぐっと引き込まれました。
●音楽
BGMはいい仕事をしてます。〇〇〇世みたく印象に残りまくる使われ方はしていませんでしたが、物語をよく下支えしています。あとEDの歌声が儚げでよい。
●絵
とにかく綺麗。街並みも自然の景色も、さすがだなぁと嘆息してしまう程。人物もアニメアニメした感じの造形ではないので、拒否反応を起こす人は少なそうな印象でした。
●総評
直情的に感動させにくる映画です。若干感動の押し売り感はあるけれど、いやもうお買い上げですわ(号泣)
イオルフと人が生きる時の違いは、誰しもが経験しうることです。出会いと別れを繰り返し、関係を蓄積してゆくことは生命の営みの一側面であり、そこに種別や寿命の長短は関係ないものだと思います。別れの悲しみを恐れるより、一緒に積み重ねる幸福を大事にしたいなって思いました。あと子供がほしくなりました。
さすがP.A.works、裏切らない
とても良かったです。族長の言葉「寿命が長すぎる我々は外の世界と触れ合っても他者を愛してはいけない。愛した者に先立たれて一人ぼっちになり悲しい。」というフラグを外に出た主人公が回収せず、「他者を愛し先立たれても悲しくない生き方をした。」というのがオチなのでしょう。しかしここが物語の落ち着け方としての描写が少なかったような気がします。しかしこれは物語として気にならないでしょう。15歳ながらに周りの助けを借りながらも赤ちゃんを育てようと、母であろうとするマキアや、マキアに育てられたエリアルの反抗期や母を守りたいと思いながらも力不足の自分に対しての憤り、王国に特別な血を求められ誘拐され人間の子を孕まされたエリアル、誘拐されたエリアルに好意を寄せていたクリム。これらの人物の描写にとても色々な感情で泣かされます。どの世代でも楽しめる作品でしょう。しかし中高生の子を持つ母親の方は特に楽しめるのではないでしょうか。
最後の静止画がほんと欲しい、飾りたい!(見た人なら分かります。)
途中とても苦しかったが最後は。
結局なんの話……??
概ね高評価なので観てみましたが、酷評してる方々の意見に賛成です。本気で途中で帰りたくなった。
絵と声優さんのお芝居は良かったです。
引きのシーンが不自然に多くも感じて、段々絵のきれいさと音楽でゴリ押ししようとしてるように見えてきましたが。
ストーリーもキャラクターの人数も尺に合ってないから、ダイジェスト映像を見せられてるような感じでした。寿命の長さが違うっていう核になる設定が、そもそも二時間映画向きじゃなかったのかもしれない。
それでも少数のキャラクターに焦点を絞って、かつそのキャラが魅力的だったり、言動が一貫してたりしたらまだ感情移入できたかもしれないのに……。
長命の種族にとっては人間の百年足らずの一生なんてダイジェスト映像並みに一瞬の出来事ですよ、みたいな意図で敢えてそういう作りにしてるのかな?とも思ったのですが、だとしても逆効果ですね。そもそも後半生すっ飛ばしてたから一生を描いてもないし。
結局なんの話だったんだろう。
女ではなく、涙を見せない強い母になり、揺るぎない母性を確立した、とかいう訳でもなく。少なくともそれを明確に描写してるシーンは私には見覚えがないし、印象として最初から最後まで浮世離れした少女だった。
かと言って母ではない一人の女性として、彼を愛した訳でもなく。
息子側から見ても、どちらかと言うとマザコン肯定派な私でも、幼い内はともかくある程度成長してから恋愛感情と親子愛をごっちゃにしてるのはなぁ……。
恋愛だと認めた時点で親子愛を切り捨てるならともかく。
かと言って両立させるでもなく、逃げ出して別の女と一瞬で結婚し。
あるいは定義できないまったく新しい関係を築くでもなく、よくわからないまま疎遠になり。
何がしたかったんだ。
ヤンデレ美少年の役どころもよくわからなかったし、イケメン軍人もブレブレだし。まず軍人のくせに簡単にほだされないで欲しいし、ほだされたならもうちょっと行動しようよ……。
さまざまな親子の形
面白かった~~!!…ってほどじゃないけど、
ばっちり泣いたので、★3.5。
気になる点がけっこうあって…
主題は親子愛・家族愛なので、女性の方が共感しやすい内容だと思います。(一緒に観に行った彼は「う~ん、ふつうだったな。」という感想でした)私自身は子供もいませんし、そもそも結婚もしていませんが、マキアとエリアスを観ていると、自分の子供のころを思い出したり、自分が母親だったら~とか考えたりして、やっぱりこみ上げるものがありました。
男性はなかなか感情移入が難しいのかもしれませんね。
さらに、映像の美しさが感動を助長させてきて。綺麗な景色や壮大な自然を見ると涙が出るのと同じ現象がおきました。綺麗な映像を観れるだけでも映画館に足を運ぶ価値があると思います。(自宅に4Kの大画面テレビを持ちの方を除く)
ここからは気になる点を。
まず、マキアのキャラクター。彼女のうじうじ、おっとりした性格がなんだかもどかしく、少しイライラしてしまいました。かわいいし優しいのはわかるのですが、「子供育てるんでしょ!?うじうじしないで、はきはきしなさいよ!!」って説教したくなるような。まあ、そこが良いところなんでしょうけど。あとは、彼女の声もダメでしたねえ。かん高くてうるさい。ああいう、いかにもかわいい系、萌え系、ロリ系キャラが私には受けいれられませんでした。男性をターゲットに作成されたのかなあ。
久しぶりに泣けました
惜しい…
ファンタジー要素てんこ盛りで映像も綺麗。これだけで好きな人には入り込めるだろう。
ただしストーリーはファンタジーには欠かせない冒険や戦いなどの要素は薄く、主軸はちょっと難解なラブストーリーというのが今回の作品。
具体的にストーリーの軸になるのが歳を取らないというエルフ的な種族の少女マキアが人間の男の子エリアルを赤ん坊の時拾って育てていくというもの。種族を超越した愛情がテーマとなっている。
先にも言ったように冒険や戦い要素はほとんど無く、エリアルの数奇な人生を、歳を取らないマキア目線で描く。2時間の作品としてはよくまとめてあり、面白く、感動もあった。
しかし。
マキアの母性愛一筋にはたして共感できるか。
エリアルは成長の中で、歳を取らない(可愛いすぎる)少女に対して母親以外の感情が芽生えるが共感できるか。
惜しいのはここ。マキアは普通にほかの誰かを男性として好きになっていいんじゃないかな?と大体の人が感じたのではないだろうか。
感情移入が難しいのが作品を甲乙付けがたいものにしてる最大の要因だろう。
蛇足として。登場人物が多いと指摘する人がいるが、決して多くはないだろうし、要素が多すぎるということも無いため安心してほしい。
未来に残したい名作
歳を取らない女性と人間の男の関係はシンプルなお涙頂戴ネタとして数多の作品で描かれているけど、この作品はそれを更に掘り下げ、多くの人々を巻き込み、重厚で心の深いところに切り込んでくる名作です。数十年に亘る人間としては長い時間と、多くの登場人物の人生を、卓越した作画と演出で描ききっていると思います。ところどころP.A.worksらしい表現があるので、アニオタはそのあたりが鼻につくかもしれませんが、一般人には関係ないでしょう。
確かにみんな大好き泣けるストーリーには違いありませんが、思い出し泣きができるのはそうありません。今朝も鑑賞特典のリーフレットを読んだだけで涙が出てきました。鑑賞にはハンカチとティッシュが必需品です。
しかし悲しい物語ではありません。生きるとは、死んでいくとはどういったものか、半世紀生きても(投稿者)いまいち良くわからないけど一番重要なそれらに、一点の明るい光が差し込むような、残りの人生に希望が持てるようなそんなお話です。
これを名作と呼ばずに何を名作とするのか?劇場で観ないのは一生の損失です。
いま一番大切だと思う人(親でも子でも友達でも恋人でも)と一緒に観ることをおすすめします。
泣ける!(回数を重ねるほどに)
場面転換で数年の時が経つため、物語はめまぐるしく展開し、1時間55分という時間は瞬く間に過ぎて行きました。背景と音楽が素晴らしく、表情一つ一つの細かな変化とリンクし、感情移入してしまいます。
他のレビューでも語られていましたが、一度見ただけでは内容を理解することは難しいかもしれません。このレビュー時ですでに4回鑑賞していますが、ここに来てやっと、音楽や背景をじっくり鑑賞する「余裕」が生まれました。かつ、数回鑑賞すると、色んな矛盾点が払拭できます。ポイントは「何年経っても見た目は変わらない」、普通の人間とのギャップです。歳は重ねたのに、息子・娘と見た目は変わらなくなる。この視点で考えると、色んな意味で感情をえぐられます。
この作品、物語も素晴らしいのですが、背景やシーンと音楽の融合が半端ない!
冒頭のシーンで、レナトが赤目病にかかり、マキアを率いて飛翔するところ。逆光の背景が最高のクオリティーで、そこに音楽が更なる盛り上がりを付け、もう、鳥肌レベルでした!
終盤のシーンでも音楽と映像、そして演技がクロスオーバーし、涙が止まりません。特に「生命と生命」というバックミュージックに載せて、映像と音楽が完全にリンクします。生と死。この演出からラストまで怒涛の感涙シーンが続きます。そして、最後のマキアの一言。涙腺が崩壊しない訳がありません。
エンディングテーマ「ウィアートル」。余韻に浸りながら目を閉じて鑑賞することをお勧めします。クレジットはパンフレットでも確認できますので!映像も曲の終わりまでは変化なしですので!
近くの映画館では、封切時は一日4回上映が、今日現在で1回と興行回数が減っています。名作ゆえに見て欲しく、たどたどしいながらレビューさせていただきました。
「恋愛」が蔓延するエンターテイメント業界。たまには温かな「親子愛」に触れませんか?
PV見て思った第一直感とは違った展開に
PVを見て直感で思っていたのは、超長生きする女性が主人公で、彼女を守る騎士が居て、騎士は寿命で離別し、新しい騎士が現れて、また離別し、を繰り返すのかなと思っていました。
看取るときに花をたむけるのかなと。
ゲームヴィーナス&ブレイブスみたいに何百年も戦い続けて、騎士が次々犠牲になっていって・・・みたいなのを想定していました。
が、違いました。
悪い軍に故郷が襲撃されます。
故郷を離れて赤ちゃんを育てて引越しを繰り返し転々とします。
子育てしながら心の交流をしてます。
赤ちゃんは少年・青年になり独り立ちします。
悪い大国の兵力の要の戦略的な竜が病気で死んでいって、弱くなったとき、
大砲を作って巻き返しを図った他国連合軍が攻めてきます。
悪い国は滅びます。
そんな大まかな話の中で、
心って分かり合えない・分かり合える・相手を思ってるようで自分勝手、などのシーンがあります。
助けられなかった命・心
助けることができた命・心
話の終わりのほうでは、たくさんの兵隊は助からなかったけど、助けることができた命・心もあった。
僕は、
主人公の周りの人が次々死ぬ気がしたけど、
主人公のすぐそばで心の交流できた人がほとんど生き残ったのが
予想外で
それで泣かなかった。
もし死なれていたら、誰かに助けてほしくて泣いちゃったと思うけど。
概ね良いが、尺にとらわれず作って欲しかった
マキアたち親子のストーリーはよく描かれていて良かった。
個人的にはレイリアやクリムのストーリーをもっと掘り下げて欲しかった。特にレイリアは捕らわれ、結婚させられ、子供を産まされとマキアたちに引けを取らないくらい苦労をしたことと思うし、娘(姫)と初めて顔を合わせてすぐにお別れ、忘れてくださいってのも寂しい。
映画ではなく、普通にアニメでやって一つ一つのストーリー深くしても良かったように思う。
人々の出会いと別れ
色々と考えさせられる作品
長寿と短命でのカップリング作品は今までいくつか見てきましたが、
そこに親子愛を入れたのはあまりなかったので衝撃的でした。
この作品のテーマは「命と別れ」です。
寿命の長い生き物と短い生き物がいる。
故に、必ず来る別れを恐れ、出会いを拒む宿命を背負った種族の話です。
主人公はそんな悲しい宿命を背負った両親を持たない少女、マキア。
あることがきっかけでマキアは物語の途中赤ん坊を拾います。
赤ん坊をエリアルと名付け、エリアルは夫を失った優しい一家の助けを借りながら、マキアの元で成長していきます。
そんな中マキアは初めて身近で死に触れ、いつしか来るエリアルとの別れを思い、長老の「人を愛せば本当の独りぼっちになってしまう」という言葉を理解します。
そして様々な事があり、長い月日が流れ、マキアはエリアルに最期の別れを告げます。
しかし、別れとは悲しく辛いものですが、恐れるものではない事を知り、マキアは新たな"別れ"を求めて旅立ちます。
映画はその後イオルフの復興が映されて終わりのです。
母子家庭の自分には、マキアの母親としての苦難や苦労などがとても心に響き、人の一生についてとても考えさせられました。
子供としての立場と母親としての立場を両方味わったようで、上映中、知り合いと見ているにも関わらず最後は抑えきれず涙を流し、帰宅後ひと眠りしてまた泣きました。
今まで、人が作った何かで人生が変わるなんてないだろうと考えていたのですが、この作品を見て、考え方がとても変わりました。
中でも、「どうして時は進むんだ」というクリムの言葉がとても心に残り、今生きている当たり前の日常はとても素晴らしい事だという当然のことに気付き、これからの生き方などを深く考えされられた作品でした。
見てよかったです。
ずっと感動
全254件中、121~140件目を表示