ひかりのたび
劇場公開日 2017年9月16日
解説
絵本「幼なじみのバッキー」で岡本太郎現代芸術賞に入選し、現代美術のフィールドでも活躍する澤田サンダー監督の商業映画デビュー作。とある地方都市で不動産業を営む植田は、冷酷非情な不動産ブローカーとして暗躍していた。父の仕事の関係で転校つづきだった高校生3年生の娘・奈々は、これまででもっとも長い4年間暮らしたこの町でこれからも住み続けたいと思っていたが……。奈々役にファッション誌「ピチレモン」の専属モデルを務めた志田彩良。不動産ブローカーの父親役にテレビ番組「カンブリア宮殿」のナレーションでおなじみの高川裕也。
2017年製作/91分/日本
配給:太秦
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
ネタバレ! クリックして本文を読む
モノクロで切り取られる画がどれも美しく
車のシーンなど移りゆく景色がすけて本当に綺麗だった。現代社会であまり語られてない闇の部分が炙り出されてくる
モノクロだとくもりがちになりそうな音もアフレコによって明確でら言葉がよく届いてくる。
ラストの父娘の笑顔がよかった。
ミステリアスな運びと最後に繋がっていく構成届くシビアなテーマは興味深かったが
父親がそこまで悪い人にも見えず、お金のために搾取していく冷酷さというか、ドライさみたいなもの、
土地を外国人に売っていくことの自体の非情さが
いまいち、ピンとこなかった。(自分にとって実感がわかないといまいちう意味で)
意外にいいお父さんなんじゃないかなと感じていたので娘との関係にもうひとつ振幅を感じられなかったが
父娘のシーンは良いシーンだった。
山田真歩さんがとてもよくて、アフレコだからか、声の良さも際立っていた。
2017年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
澤田サンダー監督は、社会の中で誰もが内心思っていること、気付いていること、そういう題材を使って作品を作るのが好きなように思う。
そして、その題材をプロットのポイントとして使うわけではなく、プロット上のあちこちに、まるで魚の骨が喉に引っかかったような、そんな使い方をするところが面白い。
ちなみに、この作品のプロットポイントは、ある人物が秘密の告白をするところだろう。でも実は、この映画の登場人物はみんな秘密を持っている。秘密とは言えないまでも、伝えたい気持ちを持っているんだろうなという、そんな雰囲気を感じさせる人もいる。
そもそも、秘密を持っていない人間なんていない。秘密があるからこそ、人に伝えたくても伝えられない気持ちがあるからこそ、人間関係にどこか気持ち悪さを感じるし、事件も起こるし、ドラマチックなことも起こる。だからこそ、そんな登場人物たちで織り成すこの作品は、すごくリアリティを感じさせるし、いい意味での「気持ち悪さ」を感じさせてくれる。
この「気持ち悪さ」というのは、リアルな人間関係の気持ち悪さでもあるし、誰の考え方が正解なのかわからない気持ち悪さでもあるし、冒頭でも述べた、「題材」が魚の骨のように引っかかっている気持ち悪さでもる。
題材を追う映画ではない。ストーリー、会話、人物関係、役者の表情、それらを追っていくうち、観終わった後に「題材」が頭に残る、そんな映画です。ちなみにこの作品の題材は「土地」。観終わった後、自分の故郷の土地問題を考えさせられました。
「気持ち悪い」を連呼してしまいましたが、観終わった後に後味の悪さを感じる映画ではありません。それはきっと、志田彩良さん演じる主人公・奈々の未来に、「ひかり」を感じたからだと思います。社会問題を感じさせながらも、爽やかな気分にもさせてくれる、見事な映画だと思います。
2017年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
全編モノクロの作品だが、
そぎ落とされて、シンプルな絵になり
淡々としていて、それがまた良い。
激しいシーンがあるわけではないのに
心を揺り動かされ、引き込まれていた。
物語の最初は、よくわからないのだが、
中盤から押し寄せるように繋がっていく
もう一度、観たい。
2017年9月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
とっても面白い。
とっても興味深く、色々考えさせられ、のめり込んで観てきた。
背景がモノトーンの田舎のため、余計な情報がなくグッと映画の中の世界に入り、集中できた。
素直に「見て良かった」と思える映画だった。
すべての映画レビューを見る(全10件)