gifted ギフテッドのレビュー・感想・評価
全330件中、221~240件目を表示
大人も見習わないと。
マーク・ウェブ監督作品ということで興味があって観に行きました。
この監督の特徴で心の変化をテンポ良く見せていく過程と、
風景と明るい色合いと音楽で醸し出す爽やかな日常感が好きです。
今回は日常目にする人間の表面的な感情表現が、特に言葉使いや仕草や間の取り方がどの役者もごく自然な演技のおかげで親近感がありとても好感が持てました。
印象的なシーンが幾つかありましたが、特に好きなのは
図工の宿題の作品を抱えて通学バスに乗り込んできた同級生の男の子が
意地悪な上級生に足で引っ掛けられ転んで作品がぐちゃぐちゃになったシーン。
それを見たメアリーは怒ってその上級生の顔面を分厚い本で一撃。
メアリーは加減知らず。その子は鼻を骨折。
フランクは学校に呼び出されるが、「弱い者いじめをする奴に制裁を与えた彼女の行動に誇りさえ感じる」
と校長に言い放つ。
メアリーも先生に促されクラスのみんなに暴力はいけないと謝るが、
そのあと付け加えるように「彼(同級生の男の子)の作品はクラスで一番最高だった」
と言って拍手をして男の子をみんなで讃えた。
その男の子は突然のことで驚くがとても嬉しそうな笑みを浮かべる。
もうこのシーンだけで観てよかったと思いました。
自分よりもすごいと感じた男の子の才能を素直に讃えることができるメアリーは素敵な女の子なんです。
数学の才能よりもこの素直な気持ちが最高だと思いました。
子役の子、可愛かった
なんで東京都で2ヶ所?
子供を育てる環境とは。
忘れた頃に天才子役はやってくる!
いい映画 ある天才的才能を持った子供を天才的な子役が演じている 朝...
琴線に触れる
マッケナグレイスが素晴らしい!
姉の死をきっかけに
姪をひきとり親代わりとなって育てるお話。
数学者の姉の子どもも、何万人に1人の天才だった。
幼少の頃から英才教育をうけていた姉は孤独だった。
自分の子には、子どもらしい生活を送ってほしい...
姉の遺志をうけつぐべく小学校に通わす事にしたが
それが原因で少女の環境が変わっていく。
何がいいって、
子役のメアリー事、「マッケナ・グレイス」の演技力が素晴らしい!父親役のフランク事「クリス・エヴァンス」は安定の演技力。
哲学的でもあるフランクの子育ては、理論的にわかりやすいように
伝える。
子どもが愛される理由を説明するために
病院に行き出産を待っている家族を見せたり、
演技を見るべし!
ストーリーは、王道で、ハッピーエンド。
マッケンナちゃんの、今の、
前歯のない、
しかし鋭い瞳、
天才的演技を見るだけで、価値あり。
あの、出産の家族の喜びを見せて、
産まれて来た事の幸せを感じさせるシーンだけど、
あれは、嘘なんじゃないの?
ホントは、弟だけしか立ち会ってないとか?
ひねくれた考えだけど、どっちかな?
ちょっと薄味
期待通りの内容でした。ただ、期待通り過ぎて物足りないというか、カードの見せ方があまり上手くありません。
皆さんも言っていますが、子役の演技はみごとです。周りの子供より大人びている演技や演出。その合間に、無邪気に遊ぶ年相応な場面をはさみ、ただの天才少女ではないことを印象付けています。個人的には祖母の、ゆるぎない信念を確かに持っていることを感じさせる演技も、なかなかに見ごたえがありました。
気になるのは、場面転換が急なので、今一つ引き込まれないところです。重要なシーンだけを切り取っている感じがあり、ドラマのハイライトシーン集に思えました。
もっと尺をとるか、いっそドラマにでもすればよかったのにと、少し残念に思いました。
全330件中、221~240件目を表示