gifted ギフテッドのレビュー・感想・評価
全312件中、1~20件目を表示
「前歯がない」という奇跡
映画の冒頭から「天才児」であると明かされる少女メアリーを演じたマッケンナ・グレイス。どの出演者も素晴らしいが、もうこの子役に全面降伏である。
演技が巧みで自然な天才子役がゴロゴロしているアメリカだが、本作のメアリーは決して「天才を演じている名子役」に見えない。IQが高すぎるとはこういうことかと一目で納得させられるビジュアルと雰囲気。この佇まいは天性のものなのか。
それでいて、メアリーが100%の純度で「7歳の女の子」でしかないのがすごい。大人顔負けの頭脳を持ちながら、ごく普通の子供という性質が一切削がれていない。7歳ゆえのもどかしさがひしひしと伝わってくるのだ。
タイミングを合わせたのかは知らないが、マッケンナ・グレイスの前歯がないことにも唸った。歯が生え替わる年齢だからこそこの物語が成立する説得力。この映画に神がほほ笑んだとしたら、まさにこのタイミングに撮影できたことだろう。
「(500)日のサマー」に通じる、心がつながる喜びと喪失の悲しみ
「アメイジング・スパイダーマン」シリーズ2作のメガホンを任されて、持ち味を出そうと奮闘しつつも良い結果が出せなかったマーク・ウェブ監督。だが、生後間もなく母を亡くした天才少女と養育する独身の叔父の関係を描く本作は、「(500)日のサマー」で描いたのが若い男女の出会いと別れという違いはあれど、心が通じあう喜びと、そうした関係が失われるときの絶望的な悲しみを再び主軸にした点で、多くの観客に共感を持って迎えられる好作となった。シンプルな人間関係の中で、心の機微を丁寧に表現するのが得意な映像作家だと改めて思う。
そして、メアリー役のマッケンナ・グレイスの実に豊かな表情には本当に驚かされた。優れた子役が子供らしい自然な演技をするのは当たり前だが、彼女は大学教授も驚嘆するほどの数学の天才という“不自然なキャラクター”を自然に演じているのがすごいのだ。
天才児を演じる少女こそが天才子役!?
天才児の育て方を描くと、どうしても暗くミステリアスになりがちだ。常人とは違う未知の領域へ足を踏み入れていくからだろうか?しかし、本作の場合は数学の天才少女、メアリーを演じるマッケンナ・グレイスがませた子供の歪さを終始コミカルに演じて、笑える場面が連続する。これぞまさく天才子役。見た目とやることの絶妙なアンバランスが、嫌味のない笑いに繫がっているのだ。天才を特別視してコントロール下に置きたい祖母と、普通に育てたい叔父との間で親権闘争も勃発するけれど、グレイスの個性によって、それらありがちな展開も程よく浄化される。子供にとって好ましい環境とは何処なのか?設定に関係なく、最後はそんな問いかけが客席に向けて投げかけられる。
泣いた
女の子可愛すぎ
giftedっていう題名だから障がい者の子のお話かと思ったら、天才的な女の子のお話だった。
クリエヴァがキャプテンアメリカとは打って変わってやさぐれ男感満載でかっこよかった。
近所のおばちゃんも良かった。
お別れシーンは泣いた。再会シーンはさらに泣いた。
猫ちゃん殺処分される前で良かった。
アイ・アム・サムに少し似てる。まぁ裁判で養子か施設に預けられそうになる映画はたくさんあるか
良い作品のお手本
天真爛漫の天才少女👏
片目だけど素直なねこ👏
親代わりの叔父さんは超イケメン👏
(キャプテン・アメリカ)
良くも悪くも、凄く地味だけど、心温まるお話でした👍
タイトルなし
めちゃくちゃ大好きな映画!
何回でも観たいと思える映画。
とにかくメアリーが可愛い!
病院のシーンは感動だし、ラストは羨ましいくらいの親子愛に涙止まらない。
夕日でシルエットになるシーンは色々と凄い!笑
お父さんに登るメアリーも凄いしそれに動じないお父さんも凄い笑
子供の気持ちを尊重してほしい
いつもこの手の映画を見ると思うことなのだが、子供の気持ちは尊重されないのだろうか。
アメリカでは両親とも実親なのに親権が剥奪されて、子供が里親に出されることもあると聞く。
誰かに通報されてからなのか、飲酒運転や書類送検など軽犯罪の前科があるから審査されるのか、それはわからない。
今回は自分の成し得なかった夢の実現を子供に強制し、人間らしい生活を奪った女性イブリンと息子である主人公フランクとの確執が軸になり、スリリングな法廷劇としても発展するが、「こどもにとって何が一番幸せなのか」がテーマになっていることは変わらない。
イブリンは実の娘を軟禁し監視し精神的支配下において人生を狂わせたとんでもない人間なのだが、ここまで彼女を駆り立てたものは何だったのか。
自分の考えが皆を不幸にすると認めない頑固な姿勢と、自分の挫折した夢を自分の血を継いだ者の手で成就させたいという欲望、そして世間からの承認欲求。
きっとイブリンも自分の人生の過ちに気がついていたのではないだろうか?
しかし認めたら最後、その虚無感に飲み込まれてしまうのを感じ、鉄の意志でその迷いを塞いだのではないだろうか。
じぶんの子供に天武の才があったとしても、子供時代にしか感じることのできない情緒を奪うことは到底容認できない。感情を自由にできる時代に抑圧すれば、人間らしさの欠如を生むことは、想像に難くないはずだから。
「母親が死んでからそれを公表して」とフランクへ残した姉の遺言に、彼女の心が負った傷の深さを思う。
彼女は本当は誰よりも母親に認めてもらいたかったけれど、同じくらい憎んでもいたんだろう。
誰も幸せにならない、自分さえも不幸にする。なぜここまで家族を追いつめられるのだろうか。イブリンに呆れを通り越して哀れみさえ感じた。
親権の話に戻る。
他人が家族関係のことを把握するのは至難の業だけど、親に虐待されているかどうかは、注意深く子供を観察し会話すれば手掛かりは得られるのではないだろうか。親と引き離したときにほっとした様子を見せたり、逆に戻りたくないと怯えた様子をみせたり。
今回メアリーはフランクと引き離されて泣いていた。こんなに愛着をもっている相手と引き離して、なにが子供の幸せなのだろうか。安心できる場所が居場所なのではないだろうか。法は誰から何を守るためにあるのだろうか。
メアリーの水準に合う教育も、子供らしい生活も与えたい。フランクの最後の選択が、最初からベターだったんだと思う。イブリンは最初からお金を援助すればいいだけ。人って簡単なことに遠回りする。子供に幸せを与えるのは難しいけど、そもそも大人が子供の気持ちを無視しすぎだと思う。
この子にとってどう教育するのがいいのか
私が主人公の立場なら悩むと思います。
が、自分や姉のような思いをさせたくないですね。
とてもいい映画でした。
猫のフレッドが可愛い。
こういうの大好物
ゴーストバスターズ観て、主演の子が良かったので、
観てみたら、キャップが出てるし!
ドリームの女優さんも出てる。今度は数学得意でなかったけど。
安心して、好きな映画として紹介できる素敵な映画でした。
人生に必要なものな何か
人生に必要なものは何か
幸せとは何か
何のために生きるのか
誰と生きるのか
どう生きるのか
特殊な環境にいることによって
自殺した母に代わり
弟が育てることになった
天才児
彼女の幸せとは何か
どう生きることが幸せなのか
才能の追求なのか
愛する人と暮らすことなのか
自分の幸せをおいても
才能のために
人類の進歩のために生きるべきと
考える祖母
今を生きることと
これからを生きることは
同時に叶えられる
私はそう思っています
つまり
未来の幸せのためだけに
いまがあるわけじゃない
そして
今の幸せのためだけに
将来を考えなくていいということではない
大きな価値観を大切にしながら
毎日の幸せを
大切にする
考えることは大切だけれど
パーフェクトはない
だからこそ
その日の満足を大切にしながら
一歩ずつ歩いていく
可愛過ぎる
何と言ってもメアリーの愛らしさ!
不機嫌そうな顔でさえ何度でも観たくなる(笑)
そしてフランクにまとわりつく姿。
産院で、フランクの足の上寝るメアリー。
「メイジーの瞳」の子も可愛かったけど、こちらも違う愛くるしさがあったなぁ。
子供を出せばいいってもんじゃないけど、子役によって仕上がりは違ってくるかも。
里親の2人も悪い人達じゃなかったのに…そこはちょっと残念。
ま、元サヤが一番だったのだろう。
期待していたほどでは
子役の演技が素晴らしかった。
担任の先生との「絡み」の必要性が私には理解できず、冗長に感じてしまった。というか、保護者と担任というのがどうもいい気分ではない。過ちまで行かなくても、役割は果たせたと思った(里親チラシの写真を送る等)。
祖母(フランクの母)がひどい…。
しかしハッピーエンドでよかったです。
滂沱の涙…
と迄はいかないが、涙した作品
叔父、祖母でお互いの育児像に確執が生じ、調停で親権を巡り争うとっても醜悪な物語です。
仲裁案には毎度不服ですが
しっかりと骨組みされた作品で耽溺できます
半年に1回、もう4、5回は観てる気がする🎬…
何を話すのかは「知性」
何も話さないのは「品性」ですね
子どもと関係ある方、あった方にぜひ観ていただきたい
まずメアリーが良い。
頭がよく大人っぽい振る舞いも見せるけど、感情をむき出しにしたりする姿はやはり子供。
観ていて、ませてるなと思ったり偉いなと思ったり関心しっぱなしでした。
話を通して思ったのは、当たり前のことかもしれませんが、子供は育て方や周囲の環境でその後が決まるんだなということ。
祖母の考え方も間違ってないとは思う。
ただ、どこか子供のためから、自分のためになってた点がある気がする。それがフランクとの違いかなと。
自分に子供はいませんが、親戚の子はどうかなと改めて考えてしまいました。あと、習い事を多くさせている友達の子供のこと…。
話としては素敵だし、俳優さんも良い。
でも、もう1回観たいという思いにはならなかったかな。あと、先生とフランクのシーンいる??笑
てなわけで★3
期待値を下回った。期待が大きすぎた
それでも、マーク・ウェブは今までさんざんワクワクさせてくれた。
「(500)日のサマー」
「アメイジング・スパイダーマン2」
「Limitless」TVシリーズ
そういえば、なんだかちゃんと完結した作品がないぞ。(笑)
彼の作品の特徴は、
日常をていねいに描き出し、とにかく細部のこだわりがハンパないこと。
そして、大胆で荒唐無稽な設定が成立したら、鮮やかに結末に向かってストーリーが動き出すこと。(この映画では、わずか7歳の少女が数学の天才で、10億人に一人の才能を持つ)
いくら作品世界が拡張しても、一つずつのエピソードはしぼったキャストで展開すること。
だから話に置いてきぼりにならないこと。
例えば、ネタバレにならない範囲で説明すると、片目のネコが少女の相棒として常に画面にいるが、特別目立ったことはしない。
このネコは映画に登場した時にはもう片目だった。子ネコの時、少女がゴミ箱から助け出したことがきっかけで、猫を飼いだしたが、彼女が見つけた時にはもう目がなかったのだ。そのことは、このネコに関わったすべての人に印象付けられる。もちろん映画を見た人にも、忘れられないネコになる。
このネコが、実は重要なストーリーの伏線になる。
何かしら理由をつけて猫を遠ざけようとする人は、分かりやすく利害が対立するように人物を配してある。少女の敵として描かれるのだ。
少女の才能を伸ばすためには、養父であるフランクから遠ざけて、英才教育を受けさせることが絶対であると信じて、彼女のおばあちゃんであるイヴリンは、天才に満足な教育を受けさせないフランクを「養父としてふさわしくない」として、訴訟を起こす。もちろんネコになんか見向きもしない。ちなみにおばあちゃんでもあるということは、フランクの母親でもあるのだが。
ネコにまつわる人間関係で、さりげなく対立軸をあらわしている。さすがの緻密な脚本の完成度。
それでいて、子供が自由に動き回っているようにしか見えないカットだったりは脚本通り撮れたとは思えないし、にぎわっているバーのシーンなんか、本当にどこかに実在する店に見える。
やっつけのアクション映画なんか、とってつけたような盛り場が、いかにもエキストラですと言わんばかりに撮られている。そのクオリティの違いは歴然とある。
クリス・エバンスが今回はマッチョ自慢じゃなくて一切脱がないのもいい。
はっきり言って、始めはミスキャストだと思ったが、彼で良かった。
むしろ、「ファンタスティックフォー」「キャプテンアメリカ」では、役に合わせて、必死に身体をつくったのだろう。
高等教育を受けた、天才の家系の一人なので、もっと細身のナイーブな青年がキャスティングされたほうが理想的だった。亡くなってしまったけどアントン・イェルチンなんかベストだと思う。ジョセフ・ゴードン=レヴィットなんかもいい。
でも、クリスで良かった。
根っからの悪人が出てこないのもいい。
みんな何かしら傷を抱え、信じる道を行き、誠実に生きる人ばかり。
それそれの信条をかざすことで、物語の対立軸が生まれる。
だから、マーク・ウェブの手掛けた作品は面白くなるのだろう。
でも、本当は、「アイ・アム・サム」なんかの、涙腺崩壊ドラマを期待していたのだった。その期待は裏切られた。いい意味で。
泣きはしなかったけど、いいドラマだった。
オクタヴィア・スペンサーの出番が少なくでがっかりだったけど。
マーク・ウェブ。
この監督から、目が離せない。
2017.11.24
メアリーの魅力と天才感が半端無い。
メアリー演じるマッケナ・グレイス、この少女の素晴らしい演技に魅入ってしまう。泣く、怒る、はしゃぐ、楽しむ、学ぶ。純粋だがリアルな7歳の女の子が、観ている人の心をギュっと掴む。
そして、クリス・エバンス演じるフランクが、メアリーの良さを見事に引き出している。さすがキャプテン・アメリカ、イケメン。
親と子、実際は違くとも、絆を確かめ合う。お互いの目線は違くとも、愛情が通じ合う。人を育てるという難しさ、正しい環境とは。親権という大人の問題、子供の立場。
合間合間に挟まれる大人の世界、その世界に入ってくるメアリーの喧騒。フレッグ(猫)への愛、ボニー(先生)との愛、メアリーを1人の人間として接している、素晴らしき理解者ロバータ(隣人・親友)。
沢山の愛情に日々囲まれる事。
育てるという事で1番重要なのは愛される環境。
ボニー演じるジェニー・スレイトが、作中でどんどん魅力的に見えてくるのは、、、愛が芽生えたが故か。
ロバータ演じるオクタヴィア・スペンサー、人生に於いて大切な"親友"を演じきっている。
キャストは少ないが、物語はしっかり。
ラストでメアリーが入団していたGS(ガールスカウト)は、メアリーにとって良い環境だったのだろう。バッジも沢山獲得していて楽しそうだった。メアリーの今後送っていくであろう人生の、未来の明るさの布石になっている。勉強だけが全てでは無い本当に心温まる映画。是非、家族で観て欲しい。
親娘
9歳の娘と一緒に見て、娘がメアリーがどっちと住みたいか決めれば良いのにねって真っ当な言葉を言わせてくれたこの映画に感謝🥲
本物の人間関係って、全部は語らないんですよね
月並みのストーリーで、予測範囲内の結末。
そういう意味では、ちょっと安っぽいのだけれど、映画の良し悪しはそれら以外で決まることもあるんだよ、と感じさせる力がこの映画にはありました。
端的に言えば、登場人物が勝手に動き出している、って感じ。
フランク、メアリー、イブリンそれぞれが抱えるもの、そして、そこから出てくる言葉に説得力がある。
それは、フランクとイブリンの、最後の対決・和解のシーンに集約されていました。
イブリン「ミレニアム懸賞問題なのよ。黙っているはずはない。それこそ、でたらめだって証拠よ」
母親は、息子を嘘つき呼ばわりすることに、躊躇がありません。
たとえ、息子を傷つけたとしても
母親は、あくまで自分の意思を通そうとするのです。
ところが、しばらく後には、そこに全く違うイブリンがいます。
ダイアンが完成させた証明を発表するよう、息子に促されると
イブリン「ダイアンが望んでいるとは思えないわ」
と、自分の欲望ではなく、娘の思いに立った意思決定を望むのです。
この劇的な変化は、何でしょう。
もちろん、次の言葉が引き出した変化です。
フランク「ダイアンにはっきりと指示された。死後に公表してくれと」
イブリン「死んだのは6年前よ」
フランク「ダイアンの死後って意味じゃない」
ダイアンの死後、でなければ、誰の死後か?
あえて、それを明白にしない科白。
息子の母に対する配慮の表れでしょうか。みなまで表現しない奥ゆかしさでしょうか。
ここで見せるイブリンこと、リンゼイ・ダンカンの演技は秀逸です。
シナリオと役者がかみ合った瞬間の妙でしょう。
この場面以外にも
フランクとメアリーが和解する際の、ことばのやり取りとふれあう姿。
ダイアンがMITに電話した後に研究ノートを見て涙ぐむ、その展開の順番。
いやぁ、この映画にかかわったスタッフの力量に圧倒されました。
映画の楽しみ方を、あらためて教えてもらった、そんな映画でした。
gifted
双方の意見も分かる難しい問題。
普通に育ってくれれば親の子供に対する教育は成功?
クリス・エヴァンスの演技がよい。
出産を見せるシーンは最高。
全312件中、1~20件目を表示