ライフ(2017)のレビュー・感想・評価
全291件中、241~260件目を表示
彼らを地球に連れてきてはいけないのだけど…
異星生物が敵意もあらわに宇宙船乗組員を襲う話だと聞くと、直ぐSFスリラーの傑作「エイリアン」(1979年)を思い出します。本作は、その焼き直しなのでしょうか。亜流にみえる。
しかし、物語は似ているけれど、SFXが発達した今日、細部は至って実にリアルティにこだわって作られている分、次々異星生物の餌食になっていく乗員のシーンには、衝撃を強く感じました。大人の鑑賞に堪えうる上質な作品といえるでしょう。
本作を一口に言えば、「エイリアン」で、圧倒的な強敵を前にしても果敢に闘ったヒロイン、エレン・リプリーにあたるがいなくて、やられっぱなしなストーリーなのです。こう書けば、現場となる国際宇宙ステーション(以下ISSと表記)が置かれた状況が、いかに絶望的な状況か察しがつくのではないかと思います。
物語は、ISSで働く宇宙飛行士6人が、未知の生命体に襲われるSFホラー。きっかけは、ISSが、火星で採取した土壌を分析し、生命が存在するか調べることを使命としていて、ついに火星の土壌のなかからアメーバ状の微生物を発見したことから、始まります。史上初の地球外生命体の発見だと飛行士たちも、地球の基地のスタッフも世紀の大発見に沸き返ります。
しかし、実験の過程でサンプルが知性を持つようになったことが判明します。しかもヒトデのような形状に成長したそれは、友好的ではありませんでした。やがて乗組員の1人を惨殺し、実験室から逃走するのです。そして、ISSの通信システムが故障し、残った5人は宇宙で孤立することに。急速に成長するサンプルによってISSに閉じ込められたクルーは、地球を守るために孤立無援の状況下で戦うことを余儀なくされていくのでした。
未知の生命体は、タコ×クラゲ×エイのような不気味な姿に進化していきました。報知試写会の担当者宮本氏が上映前に、当分たこ焼きを食べたくなくなったと語ったのも頷けます。とにかく煮ても焼いても死なないという設定は、不死身過ぎて、ギャグなのか疑ってしまうほど。だけれど、サスペンスに突入する最初と二番目の犠牲者が出るシーンでは、残酷さ描写が凄すぎて、息が詰まる程でした。
キャッチコピーにある、「彼らを地球に連れてきてはいけない」という言葉に連なる生き残った乗員がISSが脱出するシーンや連絡が途絶えた宇宙ステーションの実情を調べるため救援用の宇宙飛行船が接近してくるシーンでは、いい意味で予想を裏切ってくれて、本作を印象づよいものにしています。
物語は、日常の生活とはかけ離れた、宇宙空間での物語です。それでも戦慄を感じてしまうのは、現実に火星探索が始まろうとしているから。2021年に火星到達をめざす探査機の開発も進んでいる時代であり、火星に水が現存する証拠があるとNASAが発表した昨今。だからこそ、描かれていることが、そう遠くない未来の話の思えてくるわけです。もしかしたらと、物語は微妙に現実味を感じさせてくれるわけです。
それに追い打ちをかけるように、現実味を感じさせるのが、異星生物の設定。これまでの作品のように、高度な知能を最初から有して登場するのでなく、休眠中の単細胞がある環境設定に適応して、細胞分裂していくというもの。これなら、宇宙人の存在を認めない人でも、肯定することでしょう。当初は、ヒトデのような形状の生命体が、巨大なモンスターに変貌(へんぼう)する。その過程を詳細に描いていて、現実味を感じさせてくれるわけです。
さらに、前途したように映像技術の最新の成果がふんだんに盛られていることです。例えば精密なISS内部、無重力状態のワイヤワーク、自在なカメラアングルなど重力を微塵も感じさせない浮遊感たっぷりの映像は圧巻です。ISSの内部構造は隙間だらけで、どこからでも襲われそうなところが、逆に緊迫感を生んでいるといえるでしょう。
ところで、これまでのエイリアン物には、地球侵略には彼らなりの動機が語られていました。でも本作の異星生物が人間に迫るのは、至ってシンプル。それは地上で肉食獣が人間を襲うのと同じで、自らの生命を守るためにすぎない理由からなのです。このシンプルさと、シンプルゆえの生存欲からくる執念深さこそ、本作の一番の趣向かもしれません。
もちろんスリラーとして楽しめる作品であはあります。ただ描かれている内容には、未知なる存在への畏敬の念ほ潜ませており、科学技術が進歩した人類が、何でも分かったつもりになって、軽く考えてはいけないという警告が込められている快作であるといえるでしょう。
ただどうしても、どことなく漂うB級感は否めません。3人目以降、異星生物の攻撃パターンが見慣れてくると、だいたい先が読めるようになってくるからです。また閉鎖された宇宙ステーションのなかでは、発生するアクシデントも自ずと限られてたことでしかありません。
出演者の中ではジェイク・ギレンホールやライアン・レイノルズなど出演していて、必ずしもB級作品と定義づけにくいところではあります。ただ有名無名にかかわらず、誰が最初に死んでもおかしくない、予想をつけさせない演出は、段取りじみたものでない恐怖感を醸し出していて秀逸と言えます。
加えて、同じ日本人として誇らしくなるのが、システムエンジニア役として真田広之が、堂々たる演技を見せているところです。真田ファンなら必見ですね。
微生物から始まる破滅の物語
ハリウッド映画特有の、お馬鹿担当キャラは不在です。
みんな真面目に働いてますが、僅かな油断から危機が拡大。
真剣に対応しても、相手の動きに追いつけず、悲劇が・・うわわ。
生命体の成長速度と、熱にも真空にも強く、人間より力もある。
ほぼ無敵の設定があり得ないと、一蹴する向きもありますが・・。
マジに、宇宙で発見されるウイルスや微生物の検疫は真面目にやらないと、
トンでもない事になるという警告のような教訓のような映画。
未来の話ではない、ほぼ現代の設定なのでリアルで怖い。
エイリアンと比較してどうとかは無意味です。あの映画には似て非なり。今の美しい映像で見る事に価値がある。音響も音楽もそそります。
恐怖映画なのに、もう一回観たいのだ。
興奮したー!
久々に興奮した映画。
SFチックなものってあんまり好みではないけど
ホラーというかサスペンスというか
怖い感じの予告に引かれてました。
いやー、興奮した!
最後、何度も何度も二人が交互に映るから
勘が働いて行方が読めてしまったけど
それも含めて「まじかぁぁぁぁぁ!!!」と。
親になると、あぁいう気持ちになって
しまうのねーと、切ない気持ちにさせる
私にはとにかく面白い作品。
ゼログラビティにエイリアンの要素ブラス
ISSを舞台にした、ゼログラビティは宇宙デブリによる事故パニック映画だったが、こちらは、地球外生物のバイオハザードパニックでした。
真田広之が普通にハリウッド俳優として演技しているところが見物。
最後に2人生き残り、1人だけ助けるべく、
地球外生物を確保して脱出船で宇宙のはてにもっていったとおもったら、逆に地球上に突入したほうが地球外生物入りの脱出船だったとは。
バットエンディングて残念です。
エンドはこの映画にしか出来ない展開
終始、宇宙空間の無重力映像美と、ホラー要素の緊張感が続くパニックホラー映画。特にエンドは、“採取した危険な地球外生命体を地球に持ち込んではならない”この映画にしかできないリアリティのある展開。
閉ざされた空間の中で、“それ”から逃げ続けなければならない恐怖。その絶望感がこの映画の大きな特徴だと思う。
さらに、宇宙船内の無重力映像が永遠続いてスゴイ。こと冒頭の長回しで撮影された宇宙船内のシーンが圧巻。一気にこの映画の世界に引き込まれる。
エンドは、“危険な地球外生命体を地球に持ち込んではならない”この映画にしかできないリアリティのある展開。この手の映画はメインのキャラクターが生き残って地球に生還!という展開が多い中、後味が多少悪いものの、一本筋が通った映画になっていると思う。
今はハリウッドに拠点を置いて活動しているらしい、真田広之の好演にも日本人としては注目。
‥どうでしょう
カルビン怖いよ
うーん、面白かったですよ。
最近の宇宙ものは宇宙ステーションぼこぼこですね。
ゼログラビティの緊張感には及ばないし
エイリアンシリーズの恐怖にも及ばなかった。
でも終始どきどき感はあったし、
飽きずに見ることができた。
エイリアンが絡むとなると、
ラストはどうするのか、ということなんだけど
まぁそうだろうね、といった感じで悪くなかった。
エイリアンの形態や生態って悩むところだと思うけど、
カルビンは成長力、食欲半端なく、かなりでかくなる。
あんなんでどうやって火星で繁殖してたのか。
しかもあんな戦闘能力があるってことは
それを使う対象がいたってことだから…
とか考えてしまったけど、
まぁそんなことはどうでもよい。
しかし真田広之良いですね。
ライアンレイノルズより長く生きてたし。
胸糞悪い
批判的に観るな
『エイリアン』の模倣だと言われ、様々なサイトに酷評を浴びているが、地球外生命体を扱うSFホラーなんて『エイリアン』化しないはずがないだろう。純粋に地球外の生命体と出会うというロマンとそれがもたらす恐怖を頭を空にして楽しんだらどうだろう。なぜそこまで『エイリアン』との差別化に拘るのだ。
ストーリーは予告編を観れば一発でわかる。ここであえて『エイリアン』との違いをここで述べてフォローするならば、それは圧倒的なリアリティである。ここ数年のSF作品が緻密なまでにリアリティに固執しているのはご存知であろう。本作で言えば、火星で発見した生命体は、細胞1つ1つが視細胞であり、脳であり、筋肉である。それゆえあの凶悪なまでの力が出力できるということらしい。
オチもあれで正解だろう。やや強引で、ええっ...とは感じたが、これ以外の素晴らしいラストが思い浮かばない。だが、これで続編の話が生じるようでは、この映画の価値は急降下だ。それではただのB級ホラーであり、それこそ今までの名作を駄作に塗り替えてきた歴史と同じ道を歩むことになる。
ライアン・レイノルズはさておき、ジェイク・ギレンホールは相変わらず素晴らしい。彼の作品を追って一通り観る価値はある。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『複製された男』は是非とも観て欲しい。彼のラストシーンでの「NO! NO!」の時の表情は良かった。彼には不条理な役が合うのだろうか。
真田広之も想像以上に活躍しててカッコよかったよね。(ハリウッド映画に日本人が出演するとロクなことにならないと、バイオハザードのローラの一件で勝手に思ってしまっていたようだ。)
SFホラーと銘打っておきながら全く怖くないならそれこそ駄作だが、ちゃんと『エイリアン』と同等レベルで怖かったので、成功作だと思われる。
なんつーかな…
エイリアンでも摂氏-270度は凍結しちゃうんじゃ???。更に空気が必要な生命体なら、宇宙空間で呼吸は出来るのか?。細かいことにツッコミを入れてしまうけど、話のオチは良いところに落としたと思う。続編の地球編を見てみたい!。
こんなにリアリティ至上主義なのに、やっぱり火星人はタコ型なの?
久々に骨太の宇宙SFスリラーの登場だ。
"外来生物を、水際で食い止める"といえば、ちょうど話題の"ヒアリ(火蟻)"である。それが火星で採取され、宇宙ステーション内で暴走する生命体(=LIFE)だったら、というSF映画である。
ちょっとプロットを聞きかじっただけで、リドリー・スコットの「エイリアン」 (1979)をはじめとする古典SFスリラーを思い浮かべるはず。しかし時代は変わった。
NASAが、土星の衛星"エンケラドゥス"に生命が存在する可能性が極めて高いと発表したのは、今年4月のことだ。もうエイリアン的な話は、フィクションではない。
とにかくリアリティ至上主義だ。「シン・ゴジラ」(2016)が、「ゴジラ」(1954)の現代的なアプローチだとしたら、本作と「エイリアン」 (1979)の関係性はそれに似ている。満を持して登場したといってもいい。
「ゼロ・グラビティ」(2013)で再現された"無重力"、「オデッセイ」(2016)での描写に使われた"科学的裏付け"、そしてもちろん宇宙空間を作り出す"デジタルVFX"、地球外生命体をはじめとするクリーチャーに命を吹き込む"CG技術の進化"、さまざまなエレメンツも揃った。
その一方で、リアルすぎる国際宇宙ステーション(ISS)内のディテールは、アナログな手法を使ってこだわる。ISS内のシーンでは、グリーンバック(クロマキー)によるCGで描くのではなく、実際に大掛かりなセットを作ってしまった。劇中で、地球外生命体を観察する実験棟は、日本が開発した"きぼう"だったりする。
ISSの搭乗員の人種、性別、職業(役割)、キャリアなどひじょうにバラエティに富んでいて、ストーリーの深みにつながっている。出演はライアン・レイノルズ、ジェイク・ギレンホール、レベッカ・ファーガソン、真田広之と、かなり豪華である。本作は地球外生命体の検疫問題が主たるテーマであるが、このISSにも宇宙の検疫担当官が乗船している。
地球外生命体の幼体時の姿は、実在する"粘菌"をモチーフにしている。なので「エイリアン」のようなワクワクするクリーチャーデザインではない。それなのに変態を繰り返して、"タコ型"になる。「メッセージ」(2017)もタコ型だったが、火星人=タコ型というのは?である。SFは昔の方が夢と色気があった・・・。
"ヒアリ"の上陸根絶ができた国はほとんどない。だからこのエンディングは正しい。
(2017/7/8 /丸の内ピカデリー/シネスコ/字幕:稲田嵯裕里)
全291件中、241~260件目を表示