スプリットのレビュー・感想・評価
全244件中、61~80件目を表示
『ミスター・ガラス』鑑賞後にチェック!順序が逆でも問題なかった。
順序が逆になってしまい、ケイシーは生き残ることもケヴィンが死んでないこともわかってはいるが、脳を逆回転させて楽しめました。最後にはダン(ブルース・ウィリス)も登場して、ミスター・ガラスのことを口にする。最初から続編作る気満々のシャマラン・マジックにかかってしまったんですね。『アンブレイカブル』、今作『スプリット』、『ミスター・ガラス』と繋がったことがとても嬉しく感じられました。
24人だと思ってた人格も、この時点では23人。最後の一人が“ビースト”という怪物で、バリーとかデニスとかパトリシアの人格がこの恐ろしい存在を噂していたのだ。精神科医フレッチャーも医学界から異端視されていたことも面白いし、それを裏付けるかのように、ケヴィンの人格の一人がインシュリン自己注射するビデオがショッキングだった。モンスター化するところは『ミスター・ガラス』を先に観ているため驚かなかったが、こうした細かいところがいい!
ケヴィンの生い立ち、母親の虐待から逃避するために多重人格していった経緯。さらにはフレッチャーとの会話にちょっと出てきた「父親が電車で死んだ」とあるから、彼の父もまた『アンブレイカブル』の電車事故の被害者だったのだろう。ビースト化する際に花束を手向けるシーンがここでも繋がっている。
自分が虐待を受けていたものだから、ケイシーの虐待痕を見て彼女を殺すことを諦めたビースト。監禁されていた彼女たちの必死の逃亡模索シーンよりも、他の精神的な葛藤の方が面白い。そして、シャマラン監督といえば、どんなどんでん返しを用意してるんだ?と期待させるのだが、今回は動物園の管理棟地下で行われていたという事実だけだったような気がする(働いているという事実も気になっていた)。それともブルース・ウィリスの登場シーンがどんでん返しなのか?
解離性同一性障害(DID)として有名になったビリー・ミリガンをモデルにした映画かとも思うが、そのミリガンの人格の中に犯罪を好んでいたケヴィンという名もあることが面白い。
多重人格?
俳優の演じ分けが素晴らしいのは分かるけど、そもそもこの手の映画はそれが素晴らしいものである事が前提ですよね
ちなみに私は洋画は吹き替えで見る派です
字幕に視線をもっていかれなくて済むので
アンブレイカブルから続く映画だと分かって見ましたから問題はないですが、やはりナンバリングって必要ですよね
どっちを先に観ても支障はないでしょうけど
ちなみに前作に伏線がある事にはまったく気づきませんでした
※虐待の記憶の伝達
多重人格が身体にも影響を及ぼすというのは面白かったんだけど、理屈でしっくりこないのでファンタジーだと思うしかないですね
同じ身体を共有してるなら、その基本能力の10が人格に寄って1にスペックダウンするのは分かるけど、元々の基本能力が1ならそれが10にはならないでしょう
そもそも多重人格の窮屈さは、大勢で一つの身体を共有して管理しなくてはいけないのに記憶の共有が困難なおかげで責任能力に影響して社会に適合しにくいところだと思う
だからこそ「患者」だし、その自覚はもってても治療には時間がかかるし、ともすれば一生付き合っていく病でもある
しかし肉体まで変化して銃で撃たれても大丈夫となると現実味に欠ける
それをやるならハルクくらい変貌するインパクトが必要かな
壁を指で登ったりするのは凄いけど、ヴィランとしてはかなり地味かも
脱出不可能の検討から遠ざける演出は意図的なものだし、複数の人格との対話にもっていかなかったら話が進まない
微妙な狂気をかんじたのは、裸で躍らせるのが好きってとこだけどそんなシーン出てこないし←
3人の女子のキャラも"やや立ち"だし、勿体ない
見所はむしろ担当医とのやりとりなのだけど、単独で患者の家に訪問だとか展開がかなり強引かなとも思う
3作目へと続く長い前フリが終わったところで満を持して「ミスターガラス」を観に行こうと思います
マカヴォイの顔芸
公開時に映画館で観たはずなのですが、レビューを書いていなかったので、改めて観直しての感想です。
やはり、まず、マカヴォイの演技力に脱帽せざるを得ません。複数の人格を演じるだけであれば、俳優としては当然の技量かもしれません。しかし今作では、その、人格と人格の入れ替わる瞬間がいくども、それも顔のアップで撮影されています。まるでほんとうに複数の人格があるかのように感じられるほど、彼の演技は完璧でした。
そして、ヒロインであるアニヤの、魔性をも感じる魅力には、否応なく惹きつけられました。彼女が今後、どういった女優になっていくのか、とても楽しみです。
ストーリーは、シャマラン監督作にしては、ラストのインパクトに欠ける内容ではありました。が、次回作への伏線というサプライズでそこを補ったようなラストは、「ミスターガラス」が公開された今になってみれば、三部作の中編として、申し分のない出来になっていたように思います。
それでなかったとしても、この作品は、単体としても充分に楽しめるものに仕上がっていたと思います。
ミスターガラスを鑑賞後
面白かった
ミスターガラスの前日談として鑑賞
シャマラン映画に関しては日本のレビューをあてにするな
結構つらい出来の映画
おもしろがろうという気持ちで見ないと結構つらい出来の映画だと思います。
サイコスリラーとしてザックリ見れば、意欲的でエッジの効いた作風で良いかもしれません。ただ、基本的な映画の質でいうと駄作の域でしょうか。
気にならないわけがない「なんで?」が多すぎる。逃げれるし、殺せるし、スキあるでしょ、今、の連発。反対に監禁する側もなにかと迂闊すぎるだろ、と。
たのむから、そこは演出クリアしてくれよ、という。最低限。せっかく頭おかしい設定作ってるんだから、もったいない。気合いの入った演技も台無しだ。
まあ、前作よりはマシですが。
😔
久しぶりにシャマラン監督作品を観ました
面白かったです
多重人格の男に拉致された女子高校生三人
てっきり女の子の一人が主人公と思ったら
多重人格の男の方が主役でした
最後のどんでん返しが控えめだと思ったのですが、主人公が思っていたのと違うのもその一部なのかもと今、思いつきました
主人公の人格の一つビーストが超能力者みたいだなー
と思ったら最後にあの人が登場して、ああ、そういうことなのねと
助かった女の子の最後の表情に立ち向かう決心をしたのだと思いました
でも、ビースト登場前に三人で主人公をボコれば何とかなったんじゃないかなー
と思わなくもないのですが
あの精神状態じゃ無理なのでしょうね
面白かった!
ケビンの性格が欲張り過ぎてた事と現実外れした最後の人格で、現実味がなくなったなって思う
でも、ビーストを出したことで本格的にスリラー映画になった!
誘拐の目的も分からず監禁された女の子たち
ケイリーの過去
医師との会話
それが淡々と進んでいったから、どうなるかと思ったけど、徐々に目的へと繋がっていく様は凄く良かった!
ビーストが野放しになったままなのは、残念。
助かったケイリーは叔父さんとどうなるんだろう。
色々と気になる終わり方だったけど、解決されても...と思うから、これで良かったかもしれない。
ストーリーも良かったし、ケビン役の24人格(実際は4,5人格)の演技には感動!別人に見えるから、凄い!
評価は高め(^^)
予告が妙に面白そうなのは危険ですね。越えれない。多重人格という演技...
全てにおいてナイスキャスティング‼︎
あまり期待せずに観て思いの外良かった映画です。
主人公含め、女の子が皆それぞれのキャラがあり年相応で可愛いです。
女子高生好きの変態おじさん拉致.監禁ストーリーではないです。
なんだか個人的に『女子高生』『監禁』のワードがB級っぽいなって思って暫く借りずにいましたが、そんな単純な映画では無く観て良かったです。
複雑な内容であっても無駄な部分は極力カットされていて飽きずにハラハラしながら観れました。
最初は犯人を『なにこのサイコパス…』と監禁された少女たちと同じように見ていましたが、この多重人格である犯人にはちゃんとした設定があり、物語が進むにつれてだんだんと謎が解けていきます。
ちゃんと観る側の”なんで?”に対して答えをくれるのでモヤっとはしないです。
(観る側の解釈に委ねるってあまり好きじゃないんですよね。)
ただ、皆さんの言うように23+1人格ってのは欲張りすぎる…。
主要な人格は4、5くらいでしょうか?
10も見れなかった気がします。
何でも多ければいいってもんじゃないのよっ‼︎
まぁサイコスリラー好きならおすすめです。
最後は結構はっちゃけちゃってますが…。
23人格?
全244件中、61~80件目を表示