スイス・アーミー・マン
劇場公開日 2017年9月22日
解説
「ハリー・ポッター」シリーズのダニエル・ラドクリフが死体役を演じ、「リトル・ミス・サンシャイン」「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」などで知られるポール・ダノ扮する青年が、死体を使って無人島からの脱出を試みる様を描いた異色のサバイバル劇。遭難して無人島に漂着した青年ハンクは、絶望して命を断とうとしたとき、波打ち際に男の死体が打ち上げられているのを発見する。死体からはガスが出ており、浮力があることに気付いたハンクは意を決し、死体にまたがり無人島脱出を試みるが……。CMディレクター出身の監督コンビ、ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート(通称:ダニエルズ)の初長編作で、サンダンス映画祭やシッチェス・カタロニア国際映画祭で受賞を重ねて話題を集めた。共演に「10 クローバーフィールド・レーン」のメアリー・エリザベス・ウィンステッド。
2016年製作/97分/G/アメリカ
原題:Swiss Army Man
配給:ポニーキャニオン
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2017年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
突出した独創性。異能の超大型新人監督の出現に遭遇した気分だ。
浜に打ち上げられた溺死体から出る屁(より正確には腐敗ガスだろう)が推進力になって水上バイクみたいになる。何ともくだらないオープニングだが、死体をダニエル・ラドクリフが、遭難した青年をポール・ダノが大まじめに演じていて、妙に感動してしまう。
死体が十徳ナイフのように便利な機能を次々に発現させてサバイバルを助けたり、話し始めて写真の女性に恋心を抱いたりと、いい感じに狂っているストーリーが展開するのに、しっかりと心の琴線に触れてくる。大人のファンタジーでもあり、現実を突きつける厳しさもあり。
ダニエル・クワンとダニエル・シャイナートの監督コンビ「ダニエルズ」、どうかその突拍子もない発想でこれからも珍作を作り続けてほしい。
2017年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
本作は問いかける。人生とは、無人島で絶望しながら死を待つようなものなのか?と。この実験劇場に身を置く主人公が半ば諦めを持って死を決断したところ、思いがけず浜辺に打ち寄せられた身体を発見。この“死体”は死んでいるはずなのに、尻からガスは噴射するわ、口から岩清水を噴射するわと大活躍。やがて薄ら笑いを浮かべて、喋り始めたりもする。
両者の関係が面白い。片や生から死に向かおうとした者。片や死んでいる身体で精一杯に生を実感すべく方位磁針をキュルキュルと動かす者。二人は対極の存在なのだが、おそらく、いや絶対に、二人は互いに“もう一人の自分”として、繋がり合っているのだろう。彼らが心を重ねるに連れスクリーンに色彩が溢れ、イマジネーションが炸裂していく展開も楽しい。翻って最初の命題への答えだが、人は絶望しないためにも、心にいつも一体の死体を持つべきなのかもしれない。しかもとびきり生意気で万能なやつを。
どう解釈するかが難しい映画でした。
はじけた表現と自分は感じませんでしたが、強弱をつけようともがいた上で伝わりにくそうな映画に感じました。
2021年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波
無人島に漂着したハンクは自殺しようか悩んでいる最中、波打ち際で死体を見つける。
腐敗ガスがお尻の穴から漏れに漏れ、あわや海面をすべり出そうとしている?!
慌てて首つり用のロープを死体に括りつけ、そのおならの噴射で海を渡る。
はい。これ意味わかりますかー???↑
どういう設定だよ!
こんなこと考えつくかねww
とんでもない珍作品です。はいw
■序盤からオナラで笑うw
死体からオナラが出続けるという摩訶不思議な現象に
死体という怖さから笑いが生まれるシュールな光景が生まれる。
■とにかく下品
死体の口から水が出る・・・それを飲む主人公wwww
美味しいらしい。でも見てる側は気持ち悪いです(;´・ω・)
他にもウンチ、嘔吐、勃起などなど・・・まぁ下ネタ多いですよ。。
汚いにもほどがある。
■タイトルの意味は万能人間
万能ナイフであるスイス・アーミー・ナイフをもじった造語。
十徳ナイフとも呼ばれるスイス軍御用達の多機能ナイフみたいに、
いろんな用途で役に立ってくれる死体のことを意味している。
■ハリーポッター役のダニエル・ラドクリフさん。
彼はハリーポッターでのイメージが長年払拭出来ずに悩んでいたようで
風変わりな作品や、個性的な役柄を演じることでハリーポッターから抜け出したいと仰っていました。まさしくこの作品も、オナラをする死体という・・かなり変わった役柄で度肝抜かされました。
■死体との友情
これは死体なんだろうか?いやそもそもそんな次元で考えたらダメなんだ。
これはスイス・アーミー・マンという存在なのだからw
彼との友情を深まっていくにつれて、気持ち悪い死体が
だんだん可愛く見えてくるんだから不思議よね。
■オナラで笑い、オナラで泣く
ラストはなんだか音楽に促されてか、謎の感動があり泣けました。
結局メニーは何者だったのか...ガス溜まりすぎやろ。
■メッセージ性は??
ありのままの姿で生きること・・・でしょうかね。
シュールさとちょっとした感動を連れてきてくれる作品。
今までに観たことない映画なので、変わった作品観たい方にお勧めです。
すべての映画レビューを見る(全174件)