羊の木のレビュー・感想・評価
全223件中、141~160件目を表示
不気味演出が?
面白かった!
☆☆☆★★★ 見てはいけない神様に、見られては(知られては)いけな...
☆☆☆★★★
見てはいけない神様に、見られては(知られては)いけない人達。
原作コミックは未読。
謎の人物達がやって来る序章から、不穏な空気感が漂い始める。
観ている観客にとって、この6人がどの様にして絡み始め。やがてこの町に犯罪の波が押し寄せるのか?を期待させるのだが、実際にはそれ程の絡みは起こらない。
だがその予兆は。6人を案内する錦戸亮が、それぞれに話し始める一言。その時に1人だけ違う反応をする人物が示される。
実は映画の初めにあたるそこにヒントが既に有るのだが。
残念だったのは。6人全員が過去に殺人を起こした殺人犯で有り、その方法が…。
3人は同じ首を絞め・切る殺人で有ったのに対し。市川は頭・北村は不明である点。
松田は不明ではあるものの。有る出来事から相手の首を絞めていたのだが、その後の北村との事件では…。
それだけに、もしも全員の犯罪歴を首に統一していれば。崖の上で起こる出来事が、観客の意識をそこに集中させ。よりこの男の不気味さが出たのではなかろうか…と。
更に大きな絡みを見せるのも、ほぼ2人に限定されてしまっているところも勿体無い。
田中に関して言えば、出所した時に絡むヤクザ達とのサイドストーリーは、その後の進展は特に無いし。どうやら優香にはファザコンの気が有るらしいのだが、その辺りの説明は一切無く。市川の【弔う女】のエピソード自体は面白いのだが、6人の中で1番他人との絡みか全く無いのも…。
…などと文句を書き連ねたが、年頭からなかなか刺激的で面白い話を観せて貰えた。
主演の錦戸亮は、普通に気弱な小市民を普通に演じていて、その嫌味の無さがとても良かった。あまた居るジャニーズ系の中に有って、この《普通感》は極めて貴重な存在と言えるのかも知れない。
ところで優香だよ!優香!
オイラも優香と◯ロ◯ュ◯させてくれ〜!お願いっス(–人–)
2018年2月6日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン6
ある意味ホラー
キャスト良かった
いただけない…
事前情報や先入観について考えさせられる
余韻
原作と違うという事でとてもきになる作品でした
受動的であるか能動的であるか
原作マンガがあるのね?
監督の次の作品に期待します!
吉田大八監督の「羊の木」観てきました。
個人的に、邦画としては及第点、吉田大八監督作としては微妙という感じです。
数多くある邦画としては、受刑者それぞれに独特な雰囲気が感じられ、緊張感が持続した昨今の日本映画の中でもレベルの高いものだとは思います。
しかし!これは、吉田大八監督作としてみるならば、何かが足りない。
「桐島部活やめるってよ」で感じた、リアルでセンセーショナルな学生描写、「紙の月」で感じたテンポの良い堕落劇、等これまでの印象的な作品に比べて何か薄味な気がしました。
しかし、その理由がよくわかりません。
なんだろう。
個人的には、いくら頭の中では落ち着いて考えられても、故意にしろ事故にしろ殺人者が全うに生きようとするシーンが大嫌いです。
特にヤクザとかいう100害あって一理もないような生き様さらしといて、クリーニング屋ではいい人づらってのが納得いきません。
まだ、北村さん演じる杉山の未だに反省してない姿勢の方が好感持てますよ。
なので、そういう自分の嫌いなシーンがあるからこそ余計に低く観ちゃったのかもしれません。
しかし、松田龍平の雰囲気を生かしたサイコ感や、優香のエロティックな役といい配役の妙はさすがだなと思いました。
吉田大八監督と期待しすぎましたが、そこそこに楽しめる映画だったと思います。
隣人が殺人者だったらどうしようと不安にかられた2時間でした。
羊の木
ジャニーズで中和
かなり哲学的、宗教的で難解な作品を、ジャニーズを主役に据えることで観易く、深く考えさせない配慮がされているのは、観客の中心であろう、『オリキ』達へのサービスなのだろうか?
そう思うのも、自分もこの作品の意図や真意を測り兼ねる印象を得たからである。なので、鑑賞後にネットで色々検索したのだが、その解説も又中々難解で、他の文献を引用しつつ説明をしているサイトが多い。それ程、練られたプロットと計算された意図が感じられる作品である。
それだけではなく、キチンとサスペンス要素や、一種ホラー的ファクターも備わっていて、秀逸だったシーンは、髭を剃る場面。この怖さは男だから理解出来るのかも知れないが、あの演出は手放しで素晴らしいと感じた。
サスペンスでもあり、ダークファンタジーも散りばめられている興味深いテーマであった。
羊の木の意味が
異様なまでの違和感
全223件中、141~160件目を表示