メッセージのレビュー・感想・評価
全682件中、341~360件目を表示
エイリアンとの交信
地球にやってきたエイリアン。彼らの話す言葉を理解しないと、彼らが地球にやってきた目的がわからない。彼らは何もしてこないが、何もしてこないが故に逆に不気味…。なんとかして彼らの言葉を理解し、彼らが地球にやってきた目的を理解しなければ。そうでなければ、最悪の事態を想定して、武力で対処するしかない。しかし武力が効く確証もない…地球の平和は、彼らの言葉を解読する言語学者の手に委ねられた。
というのが、あらすじ。
しかし待て。どこからどうやって来たのかもわからないエイリアンの言葉をどうやって理解しようというのだ…。子供に言葉を教えるみたいに、順番に確かめていくしかない…。「私は人間です」うおーん「私はイアンです」うおーん「あなたは?」うおーん。(「トトロ!トトロって言うのね!」)どうやらこっちの言葉を理解しつつ、返事をしてくれているらしい。と言うことは、最後のうおーんは彼らの名前や!
と言う感じで話しは進むけど、このへんからうらすじが見え始める。いや待て、本当に彼らの最後のうおーんは彼らの名前なのか?単に「わけわからん」って言ってるだけじゃないのか?それをただ、こっちが名前を言ったから向こうも名前を言っていると思ってるだけじゃないのか(カンガルーの都市伝説)。たしかにその可能性もあるけど、疑っても仕方ない。とりあえず彼らとは上手いことやってる。だから大丈夫(として話は進む)。
ここでうらすじを読む観客は気づく。なるほど。そもそも相手の言葉を理解することと、相手そのものを理解することとは別なのだと。そして、言語学者はたぶんそのことを知っているのだと。対して、科学者や軍人、政治家は、相手の言葉を理解することと相手そのものを理解することとを混同しているのだろうと。
うらすじを読む観客は思う。この映画は、表向きには人間対エイリアンの映画だが、裏では言語学者(言語哲学に基盤を置く人文系も広く含む)対科学者の争いがある。科学も新たな言語を生み出す営みではある。だからこそ言語学者と科学者は結婚できる。しかし、二者には決定的な不和があるんだろう。二人が未来に別れてしまったように。(しかしそれはすでに決まっていた、到来すべき未来だった)。
その不和とは…。科学者は、未来が現在から予測できないということを認められない。だから、現在現在から想像できない子供の死を受け入れられない。彼は、未来は現在の因果のもとにあると信じていて今の延長でしか未来を考えられないのだ。対して、言語学者は、未来と現在とが因果関係で繋がってはいないことを知っている。しかし関係はしている。彼女は脳の片隅で「知っている」のだ。
裏対立がわかってきたあたりで、表では言語学者が普遍言語を手に入れる。言語は時空を超え民族を超える道具であり、あまりに力が強いために武器とまで言われるわけだけど、それがさらに普遍であるのだから、最強の武器である。実際に、それであらゆる問題が平和に解決する。
なぜなら、時間系列と因果を分けて考えられる彼女は、複線的な時間で考えることができるから。彼女は、同時に複数の時間が共存できることを知っているし、同じように、同時に複数の「歴史」や文化が共存できることを知っている。そういう彼女にこそ、世界を平和のうちに収める権利がある。
この映画は、単に未来が見える超能力者の神秘を描いたのではなく、世界そのものと言語を通した認知との原理的な違いを認識する言語学者(もっと言えば人文学者)の可能性を示したのだと、うらすじを読む観客は思うのだ。
たとえそれが閉じた輪だとしても
深い余韻が胸を満たした。
もう一度、ゆっくり見返したい映画。
辛い未来が待ち受けているとわかっていたら、果たして同じ選択をするだろうか?と自問する。
ヘプタポッドの言う通りだとしたら、人間が互いに争いをやめ、融和をしなければ彼らの未来が危ういということ。
しかし彼らの到着により、人間達は疑心暗鬼に陥りさらに分断する恐れもあった。
そういった危機すらも、ルイーズの存在により回避できるのだと彼らのなかでは折り込みずみだったのだろうか。
ルイーズが持つ「武器」は、彼女が元々持つ能力なのか、ヘプタポッドと (間接的に)触れあうことで引き出されたものなのか曖昧でもあるし、未来がみえるということは、全宇宙の運命は決められたものであるのだろうか?という疑念も湧く。
しかしそんな疑問は全てうっちゃって、ルイーズが我が子を失うとわかっていながら、それでも精一杯愛することを決意した場面に心を揺さぶられた。子供のこと、今目の前にある危機、全ては「今自分ができる最善のことを行う」というルイーズの行動に集約されていく。
宇宙は閉じた輪だとしても、その輪はヘプタポットの文字のように蠢き形を変えるのかもしれない。これからのルイーズや人類の選択によって、未来が変わっていくのかもしれない。 ルイーズがイアンに余計なことを言わず、二人がずっと一緒にいたら未来はどうなっていくだろう?
【インターステラー】でもキーワードだった愛。人類が情愛をもって最善の選択をしていけば、未来は明るい。この【メッセージ】がたとえ理想論だとしても、憎しみで社会が分断の方向に向かっている中、こんな風に希望を持たせてくれる話があってもいいと思った。
監督からのメッセージじゃないのかな?
未来に期待したくなる
途中から最後の展開が分かってきてしまいました。
SFというよりも近未来。
それもそうなったらいいなという近未来。
先が見えない未来の方がいいという人もいますが。
私は発想が良かったと思います。
頭に残る映画でした。
最高につまらない
今までのSFとは一線を画す作品
SF映画は観ていて面白いし、なによりも好奇心を刺激されます。
今作もそのカテゴリーからは外れることはないのですが、インターステラ―やゼロ・グラビティ、エイリアンとか猿の惑星とかもう色々。
そんな中でもかなり毛色の違う作品だと思います。
「ドカーン」とか「ゴゴゴゴゴ」とかそんな騒がしいアクションや効果音はあまり出てこずに、よくわからない姿もきちんと見えないエイリアンとのコミュニケーション・やりとりをあーでもない。こーでもない。と進めていくのです。
よくありがちな「さあ地球を侵略だ!」的なノリではなくゆったりとじっくりと時間をかけて1日にすこしずつコミュニケーションを始めていくのです。
その間の音響もなんともいえない反響音というか不思議な感じでした。
ゆっくりとじっくりと時間をかけてまで地球人とやりとりするエイリアンの目的は何なのか?
それは徐々に明らかになっていくのですが、それがまた「そーなの?」という内容。
しかしこれは良くも悪くも新しい切り口で面白かったと思います。
全てを理解する事ができれば素晴らしく面白く、感動さえ覚える作品ではあると思いますが宇宙人的思考や地球離れした発想を受け入れるまでは至りませんでしたw
しかしながら未来を受け入れる勇気を選ぶ力強さに感動を覚えました。
またいつか全てに納得が出来た時は満点になりうる作品でしょう。
えー、もう終わり、んー、モヤモヤ、でも何かいい。
実にメッセージ性に富む、正に今日の日本国民へのor 欧米人へのメッセージと受け止めました。即ち連帯せよ、言葉を持て、語り合え、とのメッセージです。フランスは歴史の、時間のメッセージを受け止めましたね。
それにしても、我が国の存在感の薄い事、12カ国の中には入っていたけど、日本の存在感は皆無。中国とアメリカを中心に話は推移。中国の圧倒的な存在感も実に今日的。何れにしても、12のピースを合わせて、初めて今後の未来への武器、情報という道具が提供されるという話らしい。
言語が武器になる。言語が思考を限定したり、規定したり、膨らませたりする。
表意文字
表意文字の中に時制が入っているとは、多分、それは立体的な、空間的な文字なんだ。3D文字なのです。そこに含まれる情報は格段に多く、それを操れるタコは、やはり、旧人類と新人類、クロマニヨン人とホモ・サピエンス以上の差なのです。
テーマ設定?が、生存、恐怖、愛、病気の治癒、武器、欲望、名誉、未知の領域への好奇心、探究心等、地球外生命との交流を通して、普遍性のあるテーマを追究しようとしているから、こうして、誰かに語りたくなるのでしようね。
世の中は何で出来ているか、言語、数学、道具、タコ文字の美しさ、音楽、数々のボイスやノイズ。
伏線が散りばめてあるのでしょうが、原作を読んでないし、一度しか見てないので、紬きれませんでした。
全編を通して、この宇宙は性善説を基に成り立ってるんだ、そう思おうぜ、というメッセージでしたね。
愛すべきスピリチャル 映画
美しい文字
ヘプタポッドの文字の表現手法がとても美しい。音も大事なので、映画館かそうでなければ良い音響で観るのをおススメしたい。
国家間の云々は、正直もういいよという感じでした。それよりも、もっとヘプタポッドとのやりとりや、言語学や科学的な部分を見たかったという気持ちがある。しっかり理解できるできないは置いておいても、言語学に関する部分がとても面白い。
人類内でも多少なりとも扱っている言語は違うので、国によって分析に違いがあるのではないかとも思った。
とはいえ、どちらかといえば、“人”に焦点を多く当てている映画で、映画の方が確かに人にはリアル感がありました。
原作と本作の主人公のイメージは、個人的にはだいぶ違いました。
アーティスティックスピリチュアル
突如現れた“ばかうけ”に立ち向かう人類たちのお話。
SF映画の新たな金字塔になるか…まではわかりませんが、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の次回作『ブレードランナー 2049』への拍車はかかったんじゃないでしょうか。
正直、2049よりも良いかもしれないと観た今では思っています。
ファーストコンタクトの緊張感、これはもう監督のお家芸というか、不穏な雰囲気得意じゃないですか、たぶん。
意外にも世界中落ち着いてんなぁって気がしないでもないのですが、もういきり立って先制攻撃する国があってもおかしくないと思いますけどそこは違うんですね。笑
宇宙人の言語の解析をしているシーンもおもしろくて、なんかワクワクしてくるんですよね。
表意文字(そのものではないらしいですが)だとわかったのなら絵を描けばいいのに…と思わなくもないですが…笑
宇宙人との面会時間も限られているので、一歩ずつしか進められないことが序盤はドキドキを煽り、後半は焦りを生みますね。
そしてアート的なビジュアル+BGMの神秘性が没入感を増してくれるのも陶酔できてよかったです。
世界各国の人物が登場しますが、たとえば中国語には字幕がつかなかったりしまして、言語の可能性の示された本作だからこそ“多言語を知っていると楽しめる領域が増える”という作りに嫌味を感じず、むしろニクいねぇ~って感じです。
全682件中、341~360件目を表示