メッセージのレビュー・感想・評価
全682件中、301~320件目を表示
時間の流れを表現している。
タイトルなし(ネタバレ)
作者の思い込みだけで出来上がっている作品の代表のようなものです
全く未知の生き物と出会ったとして、互いに相手の出方を探るでしょうが
そんな感じさえも伺えなかった、ただ一方的な(人間達)の考えだけを取り上げている、
駄作の代表です。
最後にちょっとゾクゾクした
かなりコアなSF映画
よかった、終わってしまう前に滑り込みで観れた。
おどろおどろしいというかまがまがしいというかそういった音楽ともいいにくい音が背景を流れ続け、異文明との接触は必ずしも楽しいものではなく、少なくとも緊張感の連続であることを、聴覚と視覚の両面から体感する映画。
ストーリーのメインメッセージは協調が大切だということで、それ自体は目新しいわけではない。だがそこに異文明がプレゼントしてくれる能力が絡みあい、観ごたえのあるストーリーになっている。この能力がまた、素晴らしい能力であることは間違いないのだが、それを持つことが幸せかどうかは生き方次第というもので、かなり考えさせる映画になっている。
コアなSF映画だ。
エンタテインメント性はストイックなまでに抑え、これで売れるのかと心配にさえなるが、今日まで上映しているのだから、よかったのだろう。(7週め)
2019/10/17 追記
この映画に関する、琥珀さんとカミツレさんのやりとりを読んで、どうしても原作を読みたくなって、読んできました。以下は、映画でこの作品に導かれ、お二人のレビューで刺激を受け、原作「あなたの人生の物語」を読むことになった私の、至福の体験の記録です。
読んできました。もし映画を観ただけだったら、下記程度の理解で終わったでしょう。
「メインメッセージは『協調が大切』。そこに加えて、異文明がプレゼントしてくれる素晴らしい能力を持つことが幸せかどうかは生き方次第と考えさせる映画になっている」(当時の自分のレビューを要約)
本レビューでのやりとりと原作を読んだおかげで、上記の薄い理解でなく、「もうちょっと深いところで、わかったような気がする」という、映画好きとしては至福の時を、今、迎えています。以下は、読んでない人にはピンとこないであろう不親切な文章になってますが、読んだ際の自分の驚き、喜びをそのまま残しておきたいので、わかりにくくて申し訳ないですが、このまま残します。
「第1本目の線を書き始める前に、全体の文の構成がどうなるかを心得ていなくてはならないことを意味している」
たったこの一文が、重要なことを言っていることに、気付きながら読む、ということの快感。
フェルマーの原理という言葉は知らなかったが、その意味するところを知った上で読み進める際の、先の楽しみ。
なるほど、SFって、結論やネタを知ったからといって、つまらなくなるものではなかったんだ。かえって、ワクワク感が増してるよ!
そして、"覚醒" を、これだけ具体的に描いた作品は、かってあっただろうか。彼等の "文字" を学ぶうちになされていく "覚醒" 。その過程は、それの行き着く先を知った上で読むと、感動的ですらある。何も知らずに読んでいたら、「このあたり、ちょっとかったるいな」と感じながら読んだであろう部分が!
「といっても、結果的に思考過程が速くなったというわけではない。心は、疾駆するのではなく、表義文字群の基層をなす相称性の上に均衡を保って漂っている」
ただ読んでいたら、何難しいこと言っちゃってんの、だ。それが、エンディングに向かうはっきりした道標と理解できる喜び!
カミツレさんが、「2001年宇宙の旅」のスターチャイルドをあげてらした意味が、読んでようやくわかりました。それこそ "覚醒" したかのように、わかりました。
この状況に自分を連れてきてくれたのは、もちろん琥珀さんでありカミツレさんなわけですが、それよりも先に、この「メッセージ」という映画を私が観ていなければ辿り着いていない、と気づいた時の衝撃! 映画を観ることは、こうして、より深い理解や経験への入口にもなりうるんですね。
これで、もう一度「メッセージ」を観る機会があれば、最高の視聴体験になるかなぁ。
なんか、堅苦しい言い回しになっちゃったけれど、自分の中では、とてもスリリングな一週間になりました。
重ねて、感謝します。こんな経験に導いてくれて、ありがとうございました!
さあ、また明日から、新たな経験ができるかも、と楽しみにして、映画観に行こうっと。
ばかうけ、日本にも現る。
宇宙船「ばかうけ」(監督公認)は日本にもちゃかっかり現れるのですが、場所が北海道という辺り、かなり空気も読める様子。
へぷたぽっどが使う円形の文字同様、ストーリーもループものとしてみることも出来るのが面白いです。
あとマックス・リヒターの挿入曲でガチ泣き。
新しい、コンタクト。
やっぱりSF映画が大好きだ!
原作はテッド・チャンのネビュラ賞受賞作の短編小説でSF界隈では超有名作品。
私も相方に読むよう薦められていたけど今までなんとなく未読でいたところ映画化と聞いて、今さらだけど映画を見てから原作を読もうと思いました(*'-'*)
(経験上、映画→小説だと面白さが2倍になるが、逆だと半分になる)
言語が思考を規定する、という考え方があるけれど(言語相対論とか言語決定論とか言うらしい)この話はその考えをSF的に発展させたストーリー。
かなり観念的な話だと思うのですが、よくこんな風に映画として見て面白い映像作品に作り上げたなぁと。
この監督さん(ドゥニ・ビルヌーブ)はこの後ブレードランナーの続編を撮ってるそうですが、ぜひ他のSF作品も作ってくださいとお願いしたくなります。
この映画で特に素晴らしいのは音楽。
この映画をSF映画として成立させるのに大きな役割を果たしていると感じました。
この作品はアカデミー賞の音響編集賞を受賞しているのですが、それも納得です。
なんだか小難しいことばかり書いてしまったけれど、この映画を見終わったときには涙が止まりませんでした。
SFですがかなり情緒的なお話でもあります。
もう一度映画を見に行って、そのあと原作を読んでみようと思います^^
ちわちわ。
映画という媒体をうまく生かした。
これもSF…になるのか。
監督が「ブレードランナー2049」を手掛けるドゥニ・ヴィルヌーヴと言う事で観てみた。
物語は突然世界中に現れた謎の物体。宇宙船の様な物体の内部に侵入し、内部に生息する地球外生命体とコンタクトを試みる人間達との姿を描く。
全体的な印象は一応SFではあるのだが、どちらかと言えば人間ドラマ的要素の方が強い感じがした。時として主人公の回想シーンの時系列が錯綜して観ながら戸惑ってしまったが、時として出てくる人間の愚かなエゴに怒りを覚えたりして、何時の間にか作品にハマっている自分がいた。
あのエンディングには賛否両論分かれそうだが私的には有り、かな。
作品全体の雰囲気は結構好みなので次回作ブレードランナーの新作が今から楽しみ。
出会いを描く物語
未来の出来事を、既に起こった過去の事のように描く。
中盤までそれに気づかず、
「なんかすごい未知の力を獲得し、
死んだ娘と再会するのかな?」
なんて呑気に見ていて、途中で
「未来のことか!」
と気づく驚きがある。
しかしそれは瑣末な問題で、
最重要なことは
「不幸な未来が決まっていても、
娘との出会いを選択する。」
という点。
娘を喪失する可能性が極めて高くても、
会わずにはいられない。
愛とエゴ、それらを微妙なバランスで表現した、
素晴らしい映画だと思う。
暗いけど。
本格派のSFを期待していたら…
本格的なSFだと思って観てみたら、ヒューマンドラマでした。SFが観たかったんだけどなあ…
エイリアンのデザインは何番煎じなのと言った感じのステレオタイプですし、何故地球にやってきたのかもあやふやなまま物語は終わります。また劇中の各国の動きなどもイマイチご都合主義的でリアリティに欠ける(中国の上将…)。そしてなによりタイムパラドックスが頻発しているのにも関わらずそれに対する説明が一切ない!主人公が何故未来が分かるようになったのかも説明がなくよくわからない!!SF初心者の私から観ても、SF映画としての完成度は決して高くないことは明白です。何でもかんでも説明を求めるのも愚かかもしれませんが…
しかし主人公に備わった能力、すなわち未来が分かってしまうことにより描かれる哀しい家族愛。これは私にとっては新しい見せ方で、素直に心に残りました。
飽くまでSFをツールとして駆使した家族愛物語として観ていれば、評価は変わっていたかもしれません…
個人的にかなり好きな展開
タイトルがちょいと
日本では「ばかうけ」とのコラボで話題になりました。私は今からワクワク楽しみにしている「ブレードランナー2049」の監督の作品ということで、軽くジャブがてら観に行ったのですが、いやいやなかなかどうして、面白い作品に仕上がっています。確かに世の映画評で言われているようにつっこみどころ満載です(笑)それはさておき、私としてはこういう作品、実は大好きです。特に映像技法や音楽がとても良かったです。「ブレードランナー2049」も期待できそうです。ストーリーはSFとしての柱を持ちながら実は主人公の人生のお話がメインテーマという複雑な構成です。それしても邦題の「メッセージ」だと意味が映画の持つ意味の半分も伝わりません。これは原題の「Arrival」でいくべきだったと思います。エンドクレジット直前にこのタイトルが出てくるのですが、「Gravity」を観たときと同じ感覚を感じました。こういう効果を狙ってわざと変な邦題をつけているのかなと勘ぐってしまいます。興味のわいた方はぜひ劇場に足をお運び下さい。
しっとりタイムパラドックス的SF映画
全682件中、301~320件目を表示