関ヶ原のレビュー・感想・評価
全373件中、321~340件目を表示
あとで学習の必要がありそう。
普通。あとでじわる可能性あり。私の知識のなさも関係しているので。これ、凄い宣伝していて一般向け映画のように思われるかもしれませんが、娯楽映画と違う。マニアックな映画だと思います、多分。
でも、小説そのままでもないし、史実も完璧にコピーでもないし、監督の好きなようにした映画で、監督がやりたくて作りたくて作り、わかる人にわかってもらえたらいいです~という映画なんだと思った。
最近の大河ドラマのおかげなどもあって、関ヶ原が誰と誰の戦い、とか、誰が裏切ったとかは、ある程度知っていたが、登場人物が多いにもかかわらず、主演と主演クラス以外の人が、陰が薄くて誰が誰かわかりにくく、合戦はごちゃごちゃした。家でパンフレット見て、自分の勘違いに気が付いたり(笑)。
台詞が聞きにくいは、ま、それほど台詞重視、顔芸の映画ではなく、ストーリーの展開の理解には問題ないが、あとで、あの台詞が良かった的な感想はなかった。
映像はきれいで迫力があるが、合戦のごちゃごちゃが何をしているのかわかりづらく、途中であくびが連発。
最後でまた映画に戻ることが出来たが、あとはDVDで後々見直すことで追いつくしかない。
俳優は頑張っていると思ったし、お歯黒メイクとか、美術関係や照明、撮影のカメラワークは、昔の時代劇っぽくて悪くないのだけれど、時代劇、戦国時代を熟知している場合は良いが、ほどほど、大河ドラマで学習したレベルの私には、あとでじわる、のかな?
下鴨神社近くに住んでいるので、映画の撮影に来ていた噂は知っていた。あの時これを撮影していたのか!とそこは見慣れた情景と岡田君の見事な乗馬姿がきれいで嬉しかった。興奮したのは、このポイントだけ。初芽、必要なキャラなのか、理解に苦しんだ。司馬遼太郎の作品からの更なる変化で、なんだかなー。
出来は決して悪くない。しかし長い。
原田監督がずっとやりたがっていたチャンバラ映画。
その初めてのチャンバラ映画を「関ヶ原」でやると言う。
個人的には原田監督の映画は好きなのだが、この監督、自分で脚本もやっちゃうものだから、自分の撮りやすいように原作内容を変えちゃう(苦笑)。
関ヶ原って史実として誰もが知っている内容であり、原作も有名。
原田監督が上手く脚色している事を願い映画館へ…。
観終わった感想は「出来は決して悪くないが長い」だった。
重厚感が半端ない。
この監督、お金のかけ方が上手いというか、予算の適材適所への分配が上手いなぁと、常々思っていた。
今作は重厚感を出す為に衣装に力を入れているのがありありとわかる。
今回は今までの原田映画の中で一番予算が掛かっているんじゃないかな?
ただ、やっぱり脚本が原作とかけ離れている部分が多かった(苦笑)。
これを「司馬遼太郎原作の関ヶ原でござい」と言われたら拒否反応を示す人は少なくないだろうなぁ…。
でも、変な脱線じゃなく、大筋へ向かう為の脇道を通っている感じだから、話が破綻しているわけではない。
破綻はしてないが、当初二部作の予定の映画を無理やり一本にまとめたので、ここ端折るのかよ!って部分は正直有る。そして長くなりすぎた。
後、原田監督らしい台詞回しは今回は鳴りを潜めてる。ちょっと寂しい気もするが、題材が題材だけにしょうがないか。
(官兵衛と言われればそうなのだが)岡田君の演技は素晴らしいし、役所広司はやはり最高の役者だった。東出君はいい味を出し、小早川を見事に演じていた。
女優陣も(所作は正直…だけど)有村架純は可愛いし、中越典子、伊藤歩は時代劇にこんなにも合うのかとビックリした。キムラ緑子さんってやっぱ上手い!良い俳優さんが原田組には沢山居る。素晴らしい演技だった。
※蛇足だが、今回東宝と手を組み、原田監督はマジにアカデミー賞を狙いに行ったんじゃないか?という気がしてならない。
なんだかなぁ〜って気持ちが消えずにいる。
将の将たるものは
有村架純が惜しい。。
感じる映画
惜しい・・・
ダイジェスト版
何を見せたいのか?が曖昧
原作未読、戦国時代の知識はそこそこの自分ですが、関ヶ原を描くという意味では、合戦に至るまでの描写は楽しめました。1つ1つの台詞に情報量が多く、かつ「駆け出し男~」でも見られたテンポの良い台詞回しで進むので、色々考えながら話に追い付いていく感じが楽しい。ただしあの速さの台詞を聞き取れるのは、人名や地名などの固有名詞が頭に入っているからなので、戦国の知識が無いお客さんは序盤で早くも置いてけぼりになるかもです。
合戦シーンそのものは、映画館ならではの大画面と音響でゾクゾクする反面、全体に説明不足で何がどうなっているのか分からないし、盛り上がる美味しい場面を何故かやらない(原作に無いからでしょうか?せっかく麿赤兒さんがいるのに、島津もパっとしない・・)うちに終わってしまい、「え・・これで終わり?」という感じでした。正直、これなら「葵三代」の関ヶ原回の方が楽しめましたね。
三成を悪い人に描きたくないのは伝わりましたが、それなら家康を悪として描けているかというと、そういう訳でもなく、三成vs家康の対立軸としてドラマが成立していない。じゃあ三成と予告で出てきた女忍びの物語が軸かと思えば、そっちもなんか薄い。個々の役者陣はいい演技をされていたので、見てて苦痛ではありませんが、見終わった後に何も残らないので、参ったなーというのが正直な感想です。
原作好きな人にはいいかも
まぁ、こんなもんか。
2時間、それなりに楽しめましたが、何も印象に残りませんでした。
歴史モノ、特に天下を争う英雄を描くならば、彼らがどのような政治哲学を持っていたのか。あるいはどのような国家ビジョンを描いていたのかについて、掘り下げるべきだと思います。本作で言えば、三成が何故「仁義」に執着するのか。彼に対峙する家康はどうであったのか。正面から史実を絡めつつ掘り下げて欲しかった。
合戦シーンについては出来が良いですが、戦場を俯瞰するシーンがないので、関ヶ原の細かな戦況まで知らない方には、よくわからなかったのではないでしょうか。
総じて言えば、脚本・合戦シーンともに『葵徳川三代』が如何に素晴らしいものであったか再確認しました。
伊賀者の描き方が面白い
またまたやってくれました
充分すぎます!
充分楽しめました!感銘も受けました。原作はずっと以前に読みましたが本当の人物像はこんな感じだったのかもなぁと想像させてもらえました。三成の一途さや武芸に優れていているところや世渡り(?)の不器用さだったり、家康の裏の裏を読むタヌキ具合いなど良く表現されていたと思います。義と利のせめぎあい、面白かったです!他の登場人物も良かった!
戦闘シーンも素晴らしく、霧が晴れていよいよ戦いが~と言うところでは こちらまでドキドキしてしまいました!
私は結構歴史は好きなほうなので全ての出来事が理解できてとても興味深く観れました。
ただ、お願いだからもう少しゆっくりしゃべってーと。台詞を聞き取るので疲れます。(日本でいちばん…の時もそうでした)
秀次、秀秋、朝鮮出兵、関ヶ原の布陣などを少し知ってから観ると凄く楽しめる映画だと思います。
全373件中、321~340件目を表示