ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全620件中、561~580件目を表示
またハリソン・フォードの…
全く新作の予備知識を入れずに観てきました。
映像いいですね!裸のでっかいネーちゃんの3D映像には、おい無修正で正面のカット入れろやと突っ込みたくなりましたが…
ただ…これで30年後なの?と思ったには私だけ?前作を観た時に感じたインパクトは残念ながらありませんでした。どれもが現在の拡張現実の延長線上にあったり誰もが予想できる範囲内のものばかりで…もっとも現実の世界でも30年前の姿と比べたら…大して変わっていないかもですけど。
アンドロイドは電気羊の夢をみるのか?
原作のタイトルです。私はアンドロイドというとどうも機械じかけのロボット、機械人間という感じなんですが、レプリカントは機械というより有機的な物、人造人間じゃなく人工人間なのかな。血も流すし感情もあり性欲もある。生きようとする意思があるのですね。今後は猿の惑星的な展開もできるでしょうし、果たしてどうなるやら…
面白く有意義な時間を過ごせました。
ただ、ハリソン・フォードの○○が物語の「キモ」になるのSWと同じ展開でちょっとこちらも新鮮味に欠けちゃいましたが…
アンドロイドにもう一度夢を見させた真面目な続編。ただ少し物足りない点が。。
開始1秒で格の違いがわかるほどの映像。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の思い描くイメージは、インタビュー記事を見るに様々な専門家へのヒアリングを徹底して行い作り上げているので映像に説得力がある。スキがない。本作にも印象的なシーンはいくつもあった。本当に彼の作品は安心してお金を払い見ることができる。
ただし、本作には映像以外でスキがあるように思う。特に脚本だ。そこだけ残念であった。基本的にはレプリカントを追う内に自分の記憶(過去)との繋がりに気付いたK(ライアン・ゴズリング)の自分探しが軸である。そして、その記憶がかつてのデッカードとレイチェルにたどり着くという話だ。王道のミステリーサスペンスの脚本であるように思えるが、物足りない!回収しきれていない要素が多々ある。以下、3つほど例をあげる。
一つ目はウォレスが手掛けたレプリカントは命令に絶対服従であるという要素。無料公開されたショートムービーでも描かれるほど重要な要素である。
しかし、これが絵として感じられるシーンはなかった。単にレプリカントを再び製作するための理由付けでしかない。
もし描かれていたとすればラヴの涙である。ラヴは冷徹に任務をこなすが、誰かを殺す前には涙を流す。実は本心ではそんなことはしたくないのにウォレスに絶対服従という身体の動きを止めることが出来ないという葛藤なのかもしれないが、分かりづらい。Kも同じレプリカントなのであろうが、普通に言うこと聞いてない感じだし(笑)どのレプリカントも自由に行動してる感じで、この絶対服従という設定が一体誰に適応されているのか最後まで謎だった。
2つ目は空からの遠隔監視装置(ミサイル?付き)だ。正直最初にこのシーンを見たときはウォレスは誰でも空から簡単に殺せるという伏線であり、今はこの兵器が味方だが、彼らを敵に回した時には最悪の事態になるかもしれない。と思ったが、今後彼らはこいつを一切使わない。使い捨ての要素である。
3つ目はジョイとレジスタンスの関係。最終的に無関係であったということでしょうか。マリエッティの身体を使ってK(ジョー)とイチャイチャする目的と同時に彼を守るためにレジスタンスの監視を促した。彼女は実はaiでありながらレジスタンスになっていて、他のジョイとも記憶が共有化されており、デバイスが壊された時に彼女も消滅したかにみえたが、実は消滅していない。というのは私の考え過ぎであったのか。だとしたら本当にKとイチャイチャするためにマリエッティと同化しただけだったのか。「外部デバイスにしたらバックアップがないから人みたいに死んじゃうわよ」の言葉が嘘みたいにすぐ回収された(笑)ウォレスはジョイをモデルに使って新しいレプリカントを作ったり色々実験してるみたいだったからもう1捻りあるかと思ったが。。。
ライアン・ゴズリングの演技は最高だった。自分が特別な存在ではないと言い切られた時のあの佇まいはすごい。シルエットだけで語れるのか彼は。
デッカード(ハリソン・フォード)の登場シーンは予告で何度も見せられて感動が半減していたが、やはり彼は映るだけで画になるスターだと確信した。
しかし、この2人はバディには向いてないようで、出会いは感動したが、話のテンポはここから悪くなっていったように感じた。やはりブレードランナーには孤独が似合うのかな。犬もいつのまにか消えたし(笑)
特にラストのラヴとの戦闘シーンは、デッカードが溺れそうなのを背景に2人でもたもた殺し合っていて、どういう気持ちでこのシーンを見ればいいのかわからなかった。「ここでデッカードが溺れて死んじゃいました。」なんて展開にするわけはないので特にハラハラしなかった(笑)派手なドンパチはブレードランナーらしくないのでこれはこれでいいのかもしれないが。
結局ウォレスのラストシーンは全く印象に残らないほど、彼はこの映画で描ききれてはいない。もしかしたらリドリースコットは更なる続編も考えているのだろうか。
163分を使ってもまだまだ時間は足りなかったのか、2時間の前後編にしてもよかった気がする。
リドリー・スコットの最近のテーマは一貫しており、神と人間の関係を創造主と創造物の関係と捉えなおし、それを人間とレプリカント(アンドロイド)の関係(創造主と創造物)の関係に置き換えて神(人間)とはなんなのかという問いかけと、そして創造物がまた創造主へと変わる話を描いている。レプリカントが新たな創造主になるのだ。本作ではレプリカント(レイチェル)が子供を産むという奇跡として描き、リドリー・スコットのプロメテウス、エイリアン・コヴェナントでもアンドロイドが創造主になろうとする話が描れている。これはつまり神様に失望した創造物が自ら神様になろうとする話だと思う。
本作の脚本マイケル・グリーンはそのエイリアン・コヴェナントの原案も務めている。
(子産みは最近のSFのテーマの一つなのかもしれない。日本アニメ「正解するカド」でも異方存在と人間の間に子供が生まれるということを描いている。)
163分があっという間に感じるほど、本作は前作と同じように映像で語る作品になっていたと思う!そこは良かった!音声をオフにしても何が起きてるかわかる作品だ。
続編はあるんじゃないかと個人的には思いますが、ブレードランナーを映画館で観ることができてよかった。
よし、とする。良かった!
天麩羅うどん食べたかったのにそばメシかよ
成田のIMAXで
続編のわりに…
実はこの監督の前作メッセージが、自分にはさっぱりだったため、ほとんど期待ゼロで、でもブレードランナーという歴史的な名作のノスタルジーに浸りたくて映画館へ足を運んだ。
酒を飲み、匂いを嗅ぐ一連の人間臭い仕草に、ほんのりと嘘くささを漂わせるゴズリングの演技が秀逸な冒頭から、どんどん引き込まれてあっという間に2時間40分強が過ぎていく。
終盤、ある事実を知って落胆するゴズリング演ずる捜査官に、掛けられる慰めの言葉がいい。
『自分だと思ってたのね。そうなのね。みんなそう。自分がその一人だと思いたいのよ。』
前作がアイデンティティの模索であったとすれば、この続編はアイデンティティの確立だ。その明快さにブレードランナーらしからぬものを感じはするが、幾多の続編よりもはるかに味わい深かった。
映像が素晴らしい映画
映像が素晴らしいから映画館で観る価値があったかもしれない。
■良かった点
・映像がとにかく美しい。音の感じも相まって、映画の中に吸い込まれるような作品だった。
・まるで数十年後の世界(暗い感じだけど)を見ているかのような感覚だった。
■残念だった点
・ちょっと中だるみ感があったかな。時間が長い映画だから仕方がないのかもしれないけど。
Because you've never seen the miracle. やっぱり「雰囲気映画」。
カルト的な人気作品ブレードランナーの続編なのですが、やっぱりブレードランナーっぽい「雰囲気映画」でした。本当にビジュアルは素晴らしいです。もう最初のシーンからジンっ・・と来るぐらい美しかったです。美術さん頑張った!後、サウンドもズーンとしてて良かったですね。でも何処にも着地しないストーリーはどうなんでしょう?
登場人物がいったい何をしたいのか良くわかんないんですよねー。ウォレスさんが産まれたてのレプリカントの腹刺したりとか何で!?ってなります。産まれたばっかの女性にそんなことしたらあかんやろ!
結局レプリカント自体の設定もよく飲み込めず。銃で撃たれても平気とか。それに子供できるって事は子宮があるって事なんでしょうか?となると排卵するし、生理もあるって事?人造なのに何でそこまで造ってんの?なんて根本的な疑問が出てきたり。長い映画でまったり進むので色々と考えてしまいます。
俳優陣は良かったですね。ハリソン・フォードがお爺ちゃんになりすぎてるのが悲しかったですが。ジャレッド・レトはキャラクター作り込んでる割りにまたもや出演時間が短いという「スーサイド・スクワッド」のジョーカーを思い出させる感じでした。ジョイを演じたアナ・デ・アルマスがメチャメチャ可愛い!2017年現在で29歳と意外といっててビックリです。
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の「メッセージ(あのバカウケが宙に浮かんでる映画)」が面白かっただけに今作も期待していたのですが・・・長い割りに見終わった後にモヤモヤしました。
思想から哲学へ
かなり映画してる作品
続編もリピート鑑賞必須!
優れた映画を観た時に感じる「幸せ」を心の底から味わう事ができた。
エンドロール時にはその余韻で涙が止まらなかった。
1作目にあった近未来へのワクワク感を感じさせるアートなビジュアルと音響、SF映画としての深みは今作にそのまま受け継がれさらに進化させる事に成功している。
これは映画館のデカいスクリーンと大音量のサウンドで鑑賞してこそ味わえるものであり、こーした要素もまさにこれぞ映画だよなと痛感した。
ストーリー展開もシンプルでありながら演出に深みがあり、長尺作品でありながらじっくり感情移入できラストまで引き込まれっぱなしだった。
続編の本作でも前作同様「謎」な部分が提供され、これまた何度も観ていろんな妄想をいだかせてくれる魅力も満載だ。
1作目はSF映画の超名作であったわけで、その続編の監督をやるというのは相当なプレッシャーがあったと思われるが、それを乗り越えてこのクオリティを出せたドゥニビルヌーブ監督はリドリースコットの後ろ盾があったとはいえ、見事としか言いようがない。
映画を好きでよかった、「ブレードランナー」と出逢えてよかったなと、つくづく思わずにはいられない。
JOE & JOI
前作の30年後、人間と新型レプリカントが共存する世界で、旧型のレプリカントを排除するブレードランナーであり自身もレプリカントである主人公の話。
前作をオマージュする様なギミックはやっぱり嬉しいし刺さる。
ホログラムの彼女にハマったり、自身の存在や成り立ちに迫って行く哀しさや酬われなさ、30年後の現在の真実と現実に迫るストーリーはなかなか良かったけれど、一つ一つのシーンがちんたら長い上にムダなカットも多いし中弛みも酷く、クドくてテンポが悪くてとにかく冗長。
半分の時間で収めても充分通用するし、そうしてくれたら良かったのに。
ストーリーは悪くないけれど内容の割にダルいし長過ぎる。
長くて詰め込めば大作という勘違いのスノッブさん向けの典型みたいな感じかな。
35年たっても問題は残ったまま
ブレランの2次創作としてなら
旧作ブレードランナーの設定を使ったスピンアウト的な物語としてなら新たなSF映画として見応えは充分にある。
しかしどうしても年数が空きすぎている分、続編として観ようとすると空気感も世界観も変わりすぎていて思い出補正から逃れられない。
35年も先の物語なのでスチームパンクには存在した有機的カオスな匂いや湿度が感じられず前作の哲学的でアーティスティックな物語から一変、普通のSF作品になった印象。
ただ前作を観ていれば楽しめる要素はたくさんあり、懐かしい部分も多々あった。
VRとレプリカントの融合などSF的演出には見応えはあったが長丁場な割に物語の描かれ方はあまり目新しいものでもなくアニメや漫画などに既に存在するような内容だった。
10年に1本の作品。
本日から封切です。
どうしても仕事の関係でレイトショーになったのですけど、おじさん(僕もおじさんなのですけど・・もっとおじさん【おじいちゃん?】が多くて場内がイビキだらけだったのはきつかった)が多かったですねぇ。
で・・まずは、観終わったホヤホヤの感想を率直に!!
「ドルビーアトモスで劇場で観るべき10年・・いや20年に1本の作品です!とはいえ・・SFなので観る人を選ぶ作品かも」
というのが率直な感想ですね。
誰にでも薦められるかどうかは難しいとこです。
設定がかなり細かくて、前作から25年後?の世界という設定なのでその空白の25年を自分なりに補完しなきゃいけないし・・
というか前作はいったい何年前の作品なの?ってくらいに記憶も朧げです。
ただ・・僕も「ブレードランナー」はわりと好きな作品なので何回も観てるのですけど「ディレクターズカット版」とか「最終版」とか・・なんかいろいろ出てて全部のバージョンを観たわけでもないんですよねぇ~
なので・・記憶も曖昧だったのですけど。。
観てるうちに段々と思い出してきて・・段々と記憶が鮮明になっていったのでなんというか凄い映画だと思いました。
う~ん・・
うまく表現できるといいのですけど
例えば、ず~~っと生まれた場所を離れて都会で仕事をしながら生活していくうちに、都会の生活に慣れていき道などもどんどん覚えてきて20年も住んでるとその都会が自分の生まれたとこ以上に記憶の定着がされるのですが・・いざ、実家に帰るとちゃんと忘れてたはずの道などもしっかり覚えてたりして。。
そんな不思議な感覚になりました。
ちょっとダラダラと感想を書いてしまいましたが。
ほんとに、この脚本を書き上げるのは凄く大変だったと思います。綿密に練られた設定や脚本、世界観を丁寧に紡がれて
全てのかかわったスタッフの愛情と熱意で出来上がってる
最高の作品でした。
どこを切り取っても、とても写実的で光と影の使い方がリドリースコット翁のものと思わせながらきっちりとそこにはヴィルヌーヴ監督のものになってます。
継承しつつ、世代交代をきちんとやってのけて、さらに斜め上を行ってます。
ブレードランナーの続編として最高に納得のできる作品になってました。
個人的には今年1番の作品です。
今年は、年初めに「メッセージ」でガツンとやられて「ブレードランナー」で〆られたので、まさにヴィルヌーヴ監督の1年でした。
これだけの作品を作ってくれたスタッフの皆さんにありがとう!って言いたいです。
是非!!最後のエンドロールまでこの音楽にも浸ってほしいです。
観てよかった
全620件中、561~580件目を表示