幸せなひとりぼっちのレビュー・感想・評価
全169件中、61~80件目を表示
【”真の善人とは” 頑固で偏屈だが、”筋をきっちり通す”男の人生を通じて描き出した作品。ヒューマン・コメディの優秀作でもある。】
ーこの作品が、クスリと笑うシーンを塗しながらも、観ている側の心に深く染み入るのは、
・”偏屈だが、筋をきっちり通す”男、オーヴェの人生が、若い頃からしっかりと描かれ、彼の現在の気質、行動の理由が見ている側にきちんと伝わるからだろう。
・オーヴェの根本にある、善性、正義感がどのように育まれたのか、何故彼は孤独で偏屈な男になったのかが、良く分かるのである。-
<以下は、ネタバレを含むので、鑑賞前の方はここで一時、止めて下さい。>
ーーーーーーーーーーーーーーーー
オーヴェは59歳。勤続43年の会社も馘になり、亡き妻ソーニャの遺影に語りかける日々。
だが、街の規律を守るための”見回り”は欠かさない。(で、変人、偏屈と言われてしまう)
一切、笑わないし、口癖は”バカめ!”である・・。
■切なくも、可笑しきシーン
・オーヴェは亡き妻の遺影に”寂しいよ・・・”と語り掛け、首を括ろうとすると、ペルシャ人の夫婦(パルヴァネ&パトリック:特にオーヴェが”率直に話すパルヴァネと交流を深めていくシーンの素敵な事。)が隣家に越して来て、車を上手く車庫に入れられず、”憮然”とした表情で車庫に入れてあげるシーン。
・で、漸く首を括ろうとすると”ピンポーン”と呼び鈴が鳴る・・。(可成り可笑しい・・)
その後も、ライフル自殺しようとすると、”ピンポーン”・・とても、可笑しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
若きオーヴェとソーニャの列車内での出会いの素敵なシーンや、オーヴェが父譲りの正義感である事が描かれる。-上手いし、良い。-
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
且つて、共に町の規律を維持していたルネは重度の車椅子生活。妻、アニタはルネを施設に入れようとしない・・。
そして、アニタはオーヴェには色々と頼みごとをする。ブツブツ言いながらも手助けするオーヴェ。(同様のシーン、多数あり。町の人々がオーヴェを頼っている事が良く分かる。良いなあ。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■”母国スウェーデン愛溢れる”シーン
ルネの愛車はボルボ、オーヴェの愛車はサーブ。モデルチェンジの度に買い替える二人だが、(楽しい競争)ある日、ルネはBMWを購入し、決定的に決裂するシーン。
-今作はスウェーデンで大ヒットした作品だが、設定が絶妙に上手い。ルネ、BMWはなあ・・。
■”白シャツ”との対峙シーン
小役人、”白シャツ”を敵視するオーヴェの姿。強引にルネを施設に入れる事に対して・・・、と思っていたら真実が後半描かれる。
ーーーーーーーーーーーーーー
そして、子供が出来たソーニャとのバス旅行で、大変な出来事が起きるが・・。
脚が不自由になっても、教師になる夢を諦めないソーニャのために奮闘するオーヴェの姿。
ーもう。ここら辺から目が潤んでくる・・。ー
ソーニャのニッコリ微笑んで口にする言葉が素晴らしい。
”今を必死に生きるのよ・・”
そして、ルネを施設に引き取りに来た”白シャツ”への強烈な一撃。
だが、オーヴェはその後、肥大した心臓のせいで、昏倒。
目を開けると、パルヴァネが優しく微笑みながら、
”本当に死ぬのが、下手くそね・・”
パルヴァネの3人目の子供も含めて、久しぶりの笑顔を浮かべて遊ぶオーヴェの幸せそうな姿・・。
<オーヴェが何度も自殺に失敗する理由が良く分かるし、(ソーニャの言葉・・)パルヴァネはどう考えても、ソーニャの分身でしょう・・。
”大きな存在は”、”真の善人”の事をいつも優しく見守っているのだ。
スウェーデンから届けられた、とても素敵な物語である。>
偏屈じいさんの過去
主人公は、妻に先立たれた偏屈じいさん。子供はいない。
最初のホームセンターの場面で、「日本にもこういう人、いるよね」と思って見ていましたが、物語が進むにつれ、少し見方が変わりました。
偏屈じいさんには違いないんだけど、それまでにいろいろあったんですよね。
隣の奥さんが良い人で良かった。
日本と違うなと思ったところ2点。
病気の友人を、家族は家で診たいと言っていて、行政は施設に入れろと言っているところ。
日本は施設に入れたいけど入れない人が多いんじゃないかな。
心臓が肥大する病気、おそらく拡張型心筋症を「命に別状はありません」と言って治療しないところ。
年齢を考えるとそれが正しいのかもしれません。
最後はある意味ハッピーエンドかな。
近所の奥さんが好き
主人公のお爺ちゃん出てきた時はほんと近所の頑固なクソじじいなんですけど、一見クソに見える行動や性格も送ってきた人生や長所を知ってしまうとこの人の魅力の延長線上に乗っている良いところの一部として受け取れる様になってしまう。クソクソ言ってすみませんw
でもお爺ちゃんとの接点を持てば持つほど彼の素敵なところを知れるし好きになる。
周りの登場人物も初見は悪目の印象が目立つけど一歩踏み込むと日々をそれぞれに生きる普通の人たちでそれが良い。
特に隣の奥さんとの交流とこれ絶対死なんだろーな自殺フラグが最高です。
その人と接点が無いからクソ野郎に見えるだけで、人を知るだけで悪くも良くも見える面が個性として輝いて見え優しい気持ちになります。
個人的にお爺ちゃんの性格が最後まで変わったりする事もなく、周囲と交流する事で行動が増え自然と誤解が解けて埋もれた魅力を掘り起こされていくところがとても好きです。あと物語全体を支える妻への愛情。
人を一面でしか見られなくなる時があるのでそんな時に見直したい映画。
感動〜!泣きじゃくりました!
老害だと思ってたおじいさんが自分のおじいちゃんだったら良かったなあと思うような話
開き直りが目障り
設定が「わたしは、ダニエル・ブレイク」と似ているので既視感がある、原題も「オーヴェと呼ばれる男」で似通っている、ダニエルの方はバリバリの社会派ドラマだったがこちらは暴走老人と好好爺の遷移プロセスを愉しむコメディ仕立ての感動作狙い。コメディと言っても役者の表情はぶきっらぼうだし言語の壁があるので受けにくい。同じスェーデン車でも丸っこいサーブと四角いボルボは対照的、愛車への拘りが強いのは万国共通かも。
なぜ年をとると偏屈になるのか、若い頃からの軌跡をたどっても人生は人それぞれ、悲運だったからと言って同情はするが誰もが偏屈になる訳ではない、表向きの顔と心の内は違って当然。
冒頭から規則を守れと怒鳴りまくるくせに首つり自殺すればどれだけ周囲に迷惑かけるかなんて考えもしない身勝手さに唖然、一旦感情移入に失敗すると後が辛い。とりなすように過去の悲劇で同情心を募ったり、ほんとは淋しがり屋で優しい心根の好好爺と懐柔してゆく様をいかにもドラマチックに見せてくれるが言葉の壁のせいか風情やニュアンスが伝わってこないし感動作を作りたいという作家の計算ばかりが垣間見えて素直に酔えなかった、かくいう私も偏屈老人の資質には恵まれているようだ・・。
タイトルなし(ネタバレ)
あったかいような、切ないような。
幸せなこともあったけど悲しいこともたくさん経験して結果的に偏屈な年寄りになってしまったけれど、元々悪い人ではなくて根はとても真っ直ぐで優しい。
周りの人たちにもそれがちゃんと伝わってることがお葬式の場面で分かる。
奥さんに先立たれた男は哀れで弱い、遠くの身内より近くの他人。 感情...
すごく良かった。 偏屈ジジイでも、中身を知れば…という感じ。 よく...
ジワっとくる良作
ええエーガや
近所の人が素晴らしい
もっと色んな人に見て欲しいです
打たれても負けない
スウェーデンの映画は記憶にあるかぎり、優しいようで冷酷で、冷酷そうで優しいというなんとも人生の苦味甘味を写していて、単純にあー面白かったにはならいところが複雑な面白さ。
ものを大切にするのと同じように、人との繋がりも簡単には切り捨てない愛情があるのが素晴らしいなと思う。一方で、移民国家でもあるスウェーデンは、この映画に出てくるように、他文化からの優しさやお節介が混じって、うまいこといい文化が育まれているところもあるのだろう、し、育もうと努力しているのだろうな。人に優しくしようと思っても、この映画のイラン人の女性のように打たれても打たれても食いついていくガッツって日本の文化ではお節介といわれそうでできないことが多
いけど、頑張りたいなと思った。
それにしてももうちょい幸せな余韻に最後は浸らせて欲しかった。
子供は宝
全169件中、61~80件目を表示