アベンジャーズ エンドゲームのレビュー・感想・評価
全885件中、401~420件目を表示
かなり期待外れでした
インフィニティ・ウォーの出来がよかった分、とても期待して行ったのですがかなり残念な気持ちになりました。
以下はかなり個人的な思い入れの話になりますのでご了承ください。
前作インフィニティ・ウォーではヒーロー達の正義と、サノスの狂ってはいるけどまた別の正義の戦いが描かれていました。
その狂った正義を実現するため、サノスは犠牲を払い、痛みを受け入れ、成長するという今まで他のヒーローが歩んできたのと同じ道を辿り、悲願を達成しました。
だからこそヒーロー達は彼に敗北してしまいましたし、全てを成し遂げたサノスはもう戦う必要も感じず、一人穏やかに余生を過ごし、ヒーロー達が復讐に来て、ほぼ八つ当たりのような暴力を振るってもただそれを受け入れました。
このように、エンドゲーム開始15分で、今まで誰も至れなかった高みに登ってしまったサノス。
それをキャプテン達がどう倒すのかをとても楽しみにしていました。
なのに蓋を開けてみると、やっているのはオフビートでぬるいギャグの掛け合いばかりで、いざサノスを倒すという話になっても、その方法はタイムマシンで時間を巻き戻すというもの。
前作でサノスが乗り越えた痛みや成長を、全て否定し、無かった事にするというもの。
それ、反則すぎません?
まあ反則みたいに強い敵なので仕方ないですが、そんな勝ち方するヒーローってカッコいいですか…?
で、タイムトラベルしてやっていることも、何だか緊張感のないコメディを絶え間なく挟んだ過去作のメタ的な振り返り。
サノスに負けてしまった彼らが、タイムトラベルして自分の過去と向き合い、清算し、再びヒーローとして立ち上がるっていう構成は好きなのですが、それにしても段取り感と尺の長さばかりが気になります。
ソウルストーンをめぐるやりとりも、前作のサノスのシーンが印象的過ぎた分どうしても今回のインパクトが軽く見えます。
他のヒーローにも軽かったのか彼女だけ葬式してもらえてないし。
なんだかんだあって全員集合してのラストバトルですが、出てくる敵は全員過去に1回殺したことあるキャラってそれじゃ盛り上がらないでしょ。
バトルシーンでも、シビル・ウォーやインフィニティ・ウォーのような空間を巧みに使った演出も少なく、普通の乱戦って感じで正直過去作よりバトルの盛り上がりも薄く感じました。
あとソーに見せ場を用意してやらないと今回の彼いいとこなさすぎでしょ!
最後にアイアンマンのおかげで勝てたシーン。ヒーロー達で必死に積み上げた末での勝利って感じも無く、「ただ偶然近くにいただけなのでは?」感ばかり。
いくらDr.ストレンジの予言通りでもこれはアガらない。
そして結局勝てたとしても、倒したのは成長前の2014年時点のサノス。
結局、インフィニティ・ウォーのサノスには、キャプテン達はパワーでも正義の在り方でも勝てませんでした。
この戦いで満足して引退していくフェーズ1のヒーロー達には疑問しか残りません。
何より、今まで追いかけてきた映画とヒーローの幕引きがこんな形になってしまったのはとても残念でした。
(ただ単に僕が期待していた事と制作側のやりたかった事が全く違ったのだと思います)
色々ごちゃごちゃ書きましたが、インフィニティ・ウォーまでは最高でしたしアベンジャーズは大好きです。次のスパイダーマンも絶対行きます!
マーベルもDCも、これからも頑張り続けて毎年面白いヒーロー映画を出し続けて欲しいです!
自分の理解力のなさ
11年のシリーズの集大成だけあってか、登場人物の見せ場がみんなきっちりあり、制作の丁寧さを感じました。
特に万人受けだとは思いますが復活したメンバーが転移され勢揃いで戦闘するシーンは感極まりました!
サノスの世界の均衡を保とうとする確固たる意志、やはりデスのニヒリズムが伝染しての事かなと思っちゃいました。
でも、1回の鑑賞で理解が追いつかない点が。
・ガントレットで消せる相手はサノスの配下もしくはサノスを対象として、それのみを消せるのか。
・石を返しに行くキャプテンと過去のキャプテンとで過去に2人のキャプテンがいる。
・ドワーフが星の力で作ったガントレットをスタークが頑張ってつくる。
・今回描いた時間軸は1つなのかパラレルワールドはあるのか。(ロジャースがペギーと上手くやってた歴史に変換され、飛んで戻る訳でなく時間を歩んできている)
アイアンマンに感情移入!
さすがです。
3時間
長丁場の映画でしたが 時間を感じさせないほど楽しませてくれた マーベル作品を多く鑑賞していないと面白くないかも、あのシーンやこのシーン 多くの作品を一度に楽しめたと言っても過言ではない? 過言か、
大人な自分がヒーロー映画でうるっとと来るなんぞあり得ないが そういう事が起きてしまった そんな作品
ただヒーロー達個々の強さについてはそれは矛盾もある
、最強なお姉さん キャプテンマーベルなら一瞬で終わらせると思うが そんな事したら面白くなくなくなってしまうので宇宙に飛んでいき複数のミサイルを止め宇宙船を破壊する事が出来るのに敢えて抑えたのかな 、日本のヤクザと戦っていたバートンはどんなんだよとツッコミを入れたくなったが 凄く楽しめたので マーベルにありがとうと言いたい。
この構成の良さに刮目せよ
全部が見せ場。何を語ってもネタバレになってしまう。今までのMCUの21作が露払いに感じる。若しくはこの大作の為の伏線。
とても言語では伝え切れないが、とりあえず
語ってみよう。
物語の構成で一番有名なのは、起承転結だ。
勿論多くの作品がこの法則に従っている。
もうひとつは、序破急だ。最初はゆったりと物語は進み、なにかのきっかけで、それが破れ
急展開で話が進む。
この映画は完全にその法則になっている。
しかも分かりやすい。序では仲間集め
破では石集め、そして急では戦闘だ。
これらをベースに細やかなエピソードを紡いでいる作劇術は素晴らしい。
特に序の部分でキャラクターを絞って市井の
小さな幸せを描いているのが最終盤に効いている。家族を取り戻したホークアイ。ヒーローの座を捨てて妻との生活を選んだキャプテンアメリカ。何回も泣いた。心が震えた。
グッドカード、バッドカードの切り方も最高だ。いい場面でも安心出来ないし、最悪の場面でも救いがある。人間万事塞翁が馬を実感しながら緊張感を持って鑑賞した。
キャラクターへの愛も感じた。前半はあえてキャラクターを絞りその心情に寄り添い、サプライズでハルクがインテリキャラ(指が太いので
PCのキーおせるのか?)コメディリリーフも演じ、ある意味で大活躍。
アメリカVSアメリカ?
やめてくれー
心が、叫んだ。
主要3キャストは、もう使えない。
寂しいが本当にエンドゲームか。
ただ一番悲しいのは、マーベルの総帥にして
この世界観の創造主、スタン.リーさんが鬼籍に入られた事だ。
あなたの創造した世界は時を超え、海を越え
永遠の命を得ました。
合掌。
10年間ありがとう
の一言に尽きる。本当にファンに愛され、ファンを愛した作品だった。それはエンドロールを見てもわかる。「アイアンマン」の頃はここまでの話題性はなく、回を増すごとに人気も比例していった。10年間観ることができてよかった。
作品としては「インフィニティ・ウォー」の方が断然おもしろかったのだけど、タイムトラベルというテーマを上手に使って、過去作品全てをプレイバックしてくれた。そのための作品だったといえるのではないか。
ただし、単に総集編にしているだけではなく、常に新しい何かを提供し続けてくれたアベンジャーズ、今回も例にたがわずというところ。これまでの伏線がすごい。
唯一頂けなかったのは、MCU史上最も魅力的なヴィランであったサノスが、見せ場なさすぎたところ……。
ここまで語っている私は特別ファンではないので、それだけよかったということです。
集大成
ルッソ兄弟も映画内に出演し、驚きを感じた。胸熱。制作陣のこの作品をすべての人に対して向けていることがよくわかる。今回はアベンジャーズシリーズという観点ではアクションシーンが割と少ない方であった。(上映時間が3時間もあるので今考えるとストーリーの内容が濃いのでバランスが良かったのかもしれない。お腹いっぱいを超えるとただの修行になる。)
各ヒーローの背景を掴んでいない方にとってはこの人は誰?なんでそうゆうワードが出るの?等、疑問点がかなり出た筈である。MCU作品は全部で20を超えるので、すべて網羅するのはかなり大変だと思うが、過去の作品を見て、もう一度エンドゲームを見ると視点ががらっとかわるかもしれない。泣けるようになったり、大笑いできるようになったり。
今までの作品を見ている方は、特に賛否が別れると思う。エンドゲームが公開される前から、「どうせキャプテンマーベルがアイアンマンとネビュラを助けるんだろうなぁー」と思った。言いたいことは、それしか予想が的中しなかったことだ。ソーを太らせたり、バナーとハルクを融合させてネタキャラ(雑)にさせたり…全く予想がつかなかった。グリーーーーーーンからのアントマンのくだりはかなり笑えた。アントマンとバナーの絡みは全体的に笑えた。
NYでタイムストーンを受け取るバナー。ヴォーミアにもしバナーとナターシャが行っていたらどうなっていただろう…そうするべきだと思うこともあったが、エンシェント・ワンを納得させることができたのは、おそらくバナーだけだろう。妥協。
ニュージャージーのペギーとハワード、(ハンク入)MCU作品を見てきたファンに対するご褒美である。(Jarvisやスタン・リーも)
そして最後の決戦。キャップがムジョルニアを持つことができたのはかなり胸熱。純粋な心を持てるようになった証拠。雷使えるんだ…そこだけ謎。(わかる人がいたらぜひ教えて下さい!)
そしてトニー。ありがとうございました。3000回愛してます。葬式のハーレーはイケメンです。(蛇足)
原作を知らないけどちょっと残念
あんなにスーパーヒーローが集まって戦って圧巻だった。
もっと一人一人のシーンを見たくなった。
敵が序盤にあっさり死んだのはビックリ。
真田広之の出たシーンいる?
あそこだけ演出が下手にみえた。
ついにタイムマシンを作れるとは!
そんな簡単に作れてしまうのか。
個人的にタイムマシンを使わない方法で頑張って欲しかったな。
まさかの主人公死亡で悲しい。トニーがやっぱり一番好き。絶対顔が良い。素敵。
ナターシャも戦う見せ場なくて残念。
面白かったけどタイムマシン使ってそれが敵にバレるのはなんかちょっと残念な進みかただった。
原作通りなのかしら?
キャプテンマーベル最強すぎる。彼女ならサノスを簡単に殺せたと思わせるくらい強すぎたからそこもなんかやり過ぎ感があり、彼女に任せたらトニーも死なずにすんだと思ってしまう。
ソーが今回お笑い役だった!あんなになっても動けるんだね。
トニーの葬式の時に見えた何人かがなんのキャラクターか分からなかった。
漫画でしか見たことのない話を素晴らしく映像化してくれて本当に嬉しい。
現実の未来もアベンジャーズで見たようなことが少しでもできるようになっていたらいあな。
感動、アクション映画の傑作
見なければよかった
11年・過去21作の歴史が詰まった映画。かつてこれほど壮大な物語があっただろうか。
2008年から11年に及ぶMCUシリーズの集大成である、22作目「アベンジャーズ エンドゲーム」。
壮大な物語が1つのフィナーレを迎える。
前作「アベンジャーズ インフィニティ・ウォー」のラストが衝撃的過ぎて
続きが気になってしょうがなかった。
待ちに待った続編。期待通り!いや、期待以上だった!!
大人になってこれほど公開を待ちわび、ワクワクしながら見た映画は初めてだ。
物語はホークアイの家族団らんシーンから始まる。
導入からいきなり引き込まれた。
ホークアイは娘に弓矢を教え、男兄弟はキャッチボールをし、妻はサンドイッチを用意している。
とても和やかな光景。
だったのだが……。
サノスがしでかした事の大きさを思い知らせるスタートだった。
今作では、これまでに張り巡らされた伏線が数多く回収されている。
過去作を見ている人なら楽しめるポイントが増えるだろう。
いくつか例を挙げておく。
●アベンジャーズ インフィニティ・ウォー
サノスとの決戦に臨むためタイタンにわたったドクター・ストレンジ。
勝つための算段を探すため、タイム・ストーンを使って、1400万605通りの未来を覗き見る。
その結果勝てる未来は1つだけだった。
その方法が今作で明らかになる?
●アントマン&ワスプ
この映画で重要視された「量子世界」が、仲間を救出するうえでのキーになる?
●アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン
ヒドラ基地の襲撃へ向けた作戦会議後の前夜祭で
アベンジャーズのメンバーが、ソーのムジョルニアを持ち上げられるか試すシーンがある。
もちろんピクリとも動かない中、スティーブだけがわずかに動かすことに成功している。
その結果、今作では?
●キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー
スティーブは恋人ペギー・カーターとのダンスをするという約束を果たせず氷漬けになってしまう。
そのことをずっと気にかけていた?今作でダンスは実現する?
などなど。
他にも、キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャーで
対テロ作戦部隊S.T.R.I.K.E.と一緒に乗ったエレベーターシーンを彷彿とさせる場面など
以前の展開を知っているがゆえに楽しみ興奮できる部分が多いと感じた。
過去作を知っている人ならぜひチェックしてほしい。
もちろん「アベンジャーズ エンドゲーム」が初めて見るMCU作品だという人でも
十分楽しめる構成になっている。
まずMCUについて簡単に説明をしておく。
MCUとはマーベル・シネマティック・ユニバースに略で
マーベルスタジオで製作されたヒーローたちが、みな同じ世界線に存在しているという設定のこと。
アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ソー、ハルク、
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのメンバーたち、サノスなどが同じ世界に住んでいるのだ。
それぞれが主役となる単体の映画と、ヒーローたちが一堂に集結するアベンジャーズという映画から
全体の物語が構成されている。
ちなみに、アベンジャーズという名前はS.H.I.E.L.D.の長官ニック・フューリーが命名した。
S.H.I.E.L.D.とは何か、なぜヒーロー集結計画を立ち上げたのか。
そのあたりはキャプテン・マーベルを観てもらえれば判明すると思う。
あとはエンドゲームの簡単なあらすじを分かっていれば問題ない。
この世界にはインフィニティ・ストーンと呼ばれる不思議な力を持った医師が6つ存在していた。
全てを手にした上で指を鳴らすと、その人の願いが叶うと言われている。
ストーンをすべて集めた宇宙最強の敵サノスは
宇宙の均衡を立て直すために世界の人口を半分にし姿を消した。
それによりアベンジャーズの一員を含め多くの人が灰となってしまった。
残ったアベンジャーズのメンバーはサノスを倒し全宇宙を救うため
再び集結し史上最大の戦いに挑むという11年の歴史が詰まったSFアクションの超大作。
単純な娯楽SF映画とは緯線を画す重厚なストーリーや
最先端のCGをふんだんに使った全面戦争シーンなど
引き込まれる要素ばかり!
自分的にはラストの展開が衝撃的だった。
本当に最後の最後まで夢中になって見られる。
エンドロールが終わるまでしっかり見てほしい。
全885件中、401~420件目を表示