花戦さのレビュー・感想・評価
全91件中、21~40件目を表示
それぞれに
時の天下人と深い関わりがあった茶人は有名だが、こちらはまるで知らなかった。
僧でありながら華道に精進し、信長に高く評価され、後に秀吉と対する事となった“花僧”、池坊専好。
それにしても歴史というものは、どんどん掘り起こせばまだまだ知られざる逸話や人物があり、ネタの宝庫は尽きない。
最初はどういう映画なんだろうと思っていた。
“戦さ”とタイトルにあるから、戦国合戦物…?
それとも、利休を題材にした一連の作品のような芸術作…?
もし後者だったら、芸術美には舌を巻くものの、話の方が小難しくてヤだなぁ…と。
確かに利休の死や秀吉の圧政に苦しむ人々などシリアスな展開もあるが、思ってた以上にライトな印象でエンタメ性も高い。
今年公開された時代劇映画の中では一番良かったかも。
それもこれも専好の人物像に尽きる。
天真爛漫な性格。
とにかく頭の中は花、花、花、花の事ばかりで、花を生ける為に生まれてきたような愉快な男。
その一方で、人の名を覚えるのが苦手。一度会った人でも、えっと、誰だっけ…?と、頭を抱えてしまう。
信長や秀吉の事も知らない。今で言うと、総理大臣どころか天皇陛下すら知らないんじゃないかってくらいのレベル。
単なる物忘れではなく、一種の病気なんじゃないかと心配になるくらいだが(実際相手の顔を覚えられない病気はあるが)、いったんその心配は置いとくとして、この専好が堂々と“華”になっている。
野村萬斎が快演。
本当にこの人は、時代劇と言うか、日本伝統文化を扱った役柄がピタリとハマる。
そんな専好と意気投合するのが、言わずとしれた千利休。
こちらは花、あちらは茶、精通するものは別としても、同じ“美”を追求する者として、親交を深め合う。
特に専好は、利休との出会いによって、自分の花にも大きな影響を受ける。
利休役の佐藤浩市はいつもながらの好演。
そういや、かつて三國連太郎も利休を演じた事があり、何だか感慨深いものを感じた。
信長役の中井貴一は出番は冒頭だけだが、存在感を示す。
秀吉役の市川猿之助が見事なまでに憎々しさを放つ。
専好が出会った絵師の娘は、後に秀吉と数奇な因果がある事が分かるが、サブエピソード。でも、森川葵が可愛いからいいや。
何と言っても目を見張るのが、専好が生けた花々。
生け花に疎くとも、その美しさ、素晴らしさくらいは分かる。
信長に献上した“昇り龍”、クライマックスを飾る秀吉への“花戦さ”は、ただただ、天晴れ!お見事!
この花の数々が専好の心情を表してもいる。
専好の花は信長をも魅了する。
信長と言うと猛々しいイメージだが、いち早く外国の文化を取り入れたり、これら花や茶を嗜む。
分かる人には分かる。
信長のとある言葉が良かった。
「武人たる者、茶と花を、人の心を大事にせよ。上に立つ者の道じゃ」
この言葉は後に…。
そんなお屋形様とは真逆に、太閤殿下には良さが分からない。
茶とか花とか良さが分からないから、分からないのがまるで自分が愚弄されてるように感じる。
天下人となり、絶大な権力を手に入れ、暴君に。
民を苦しめる。
その暴虐は、専好の近い者たちにも。
そして、利休も…。
弔い合戦という訳ではないが、専好は遂に秀吉に“戦さ”を挑む。
と言っても、専好は明らかに平和主義者。武器を持ち、反乱分子を率いて、突撃などする訳がない。
彼の武器は勿論、花。
文字通りの“花戦さ”には唸った。
またそれは同時に、秀吉の芸術美を嗜む心、かつてお屋形様が言った人を大事にする心が救われたと感じた。
大合戦ならぬ大爆笑が後味良し。
エンタメ時代劇ではあるが、合戦シーンは無論、剣を抜くシーンすら無い。
人によっては物足りない、退屈とも感じるだろう。
芸術美を嗜むのも良し。
実力派の演技合戦を堪能するのも良し。
つまらないと切り捨てるのもそれで良し。
美(映画)の感じ方は、それぞれに。
残念な仕上がりだった
久しぶりの野村萬斎の映画が観たくて映画館で観ましたが、、
やっぱり映画って良い役者さんが出てても、脚本と監督次第で残念な仕上がりになってしまうんですよね。
良い話なのにテンポ悪いし今ひとつだったのが残念。
花の仕事をしているので
時代背景はあまりわからない状態で観ましたが花と茶を通じて時代の背景も気になるくらいが華道と茶道が描かれていました。
最初から花の持つ力ともてなしの心を持った主人公に心をわしづかみされていっときも飽きずにスクリーンから目が離せませんでした。
改めて自分のしている仕事の大切さや志を見つめなおせた映画でした!
こんなに素敵な作品に出会ったのは初めてかもしれない。 2回観に行っ...
こんなに素敵な作品に出会ったのは初めてかもしれない。
2回観に行ったけど、2回と言わず、3回、4回、、、何度でもみたい!!
DVD出たら絶対買う(*´∇`*)
パンフレットとサウンドトラック、公式本やムック、扇子などなど、花戦さに関するものは全部買った。
映画グッズをこんなに買うのも初めて♪
生け花や歴史に詳しくなくても、ストーリーは入ってくるし、とても楽しく観ることができた。
むしろ、知らないからこそ楽しめた部分もあると思う。
立花の生け方、仕組みには驚いた!
まさかあんな技だったとは!?
さすが生け花発祥、そして池坊555年の歴史!
専好さんの人柄や活躍にはもちろん感動したけど、他の人物も興味深く、個人的には特に千利休が印象深い!
専好さんや秀吉との関係、自分の意思を貫く逞しさ、最後まで諦めない強さには感心させられた。
また、信長のシーンは短かったものの、「茶と花を、人の心を大事にせよ。」の言葉は素晴らしく重みがあり、考えさせられるものがある。
人の上に立つ者として、こういったことを素直に言える人は、今の世の中少ないのではないだろうか、、、
ジーンとくるシーンもあれば、ちょっと吹き出してしまうシーンもあり、ほんとに何度みても飽きない作品。
いい作品に出会えた。
個人的にはほんとにハマったので、花戦さを基準にしてしまうと、これから他の映画を見た時に、いい作品であってもちょっとがっかりしそう、、、
花の戦さの真髄。命を懸けて訴えた、“それぞれの良さ”。
【賛否両論チェック】
賛:殺伐とした時代にあって、〝花”をもって人々の心に訴えかけていった主人公・専好の人となりが、微笑ましくも感動を誘う。
否:展開はかなり淡々としているので、観ていて眠くなってしまいそう。
戦国時代という殺伐とした時代にあって、“生け花”で平安を願った僧侶達。その中でも異彩を放っていた主人公・専好の姿が、四季折々の様々な花の彩と共に描かれていくのが印象的です。個人的には、口をきこうとしない少女・れんに、専好が蓮の花を使って心を開いたシーンがステキでした。
そしてそんな専好が、暴君と化した秀吉に対し、生け花を通して訴えかける“人間それぞれが持つ良さ”というテーマも、また感動を誘います。ラストの専好の鬼気迫る迫力には、思わず圧倒されてしまいます。
想像に違わず、時代劇の中ではかなり静かで淡々と進む物語なので、下手をすると眠くなってしまうかも知れませんが、権力に花で立ち向かった勇気ある花僧の生き様を、是非ご覧になってみて下さい。
おっちゃん達が花道やお茶を楽しそうに嗜んでる姿が微笑ましい★ 利休...
おっちゃん達が花道やお茶を楽しそうに嗜んでる姿が微笑ましい★
利休が好きな色の話をする場面が好き。たわいもない話だけどなかなか深かった。
拘って悪いか。
生け花に疎い自分ですらあれほどの木花の美には心を奪われる。
暴君と化した秀吉の粛清が後半かなり残酷度を増すまで、前半
はほのぼののんびりとした味わいが若干長く感じられるものの、
池坊専好のお人柄が野村萬斎にピッタリで楽しめる。そんなに
物忘れが酷くて(またこういう話か)大丈夫なの?と思うほどの
重要ポストに座らされるものの、持ち前の明るさと人の良さで
次々と町民をも虜にするのだが…。利休が拘った黒い茶碗だが
人には拘りたいものが一つ位ある。他人から見れば何だそんな
と思うような趣向や習慣が当人にとっては大切な選択だったり、
何を言われようと曲げたくない頑固さを持つ。そんな拘りに対
して「あぁそれもアリだね」と認められない傲慢な性格を持った
現代人もたまに見受けられるが、さらに異常に攻撃する狂人の
悍ましさを見た思い。〇〇には〇〇の、✖✖には✖✖の…という
専好の台詞にその通り!と心で拍手。それぞれに美、それぞれ
に心、それぞれに趣があって、芸術って生まれるんじゃないの。
破綻はしてない
活け花 綺麗だったわ。真剣に観たことないから、どのレベルでの綺麗さなのか解んないけど、勉強してみようかなと思った。空間をうまく支配できる感覚がないと、活け花やれなさそうだね。
劇中で蓮が描く絵も、なかなか良かったかな。
萬斎様の演技いいよね。森川葵も頑張ってついてってた。
納得のストーリーなんだよね。「まあ、そうだろうな」っていう。
大体文句ないんだけど、盛り上がりに欠けてんのね。淡々といきすぎてるっていう。
脚本に一考が必要なのかなとも思ったけど、原作が映画化難しい原作なんだろうな。
ストーリー大体納得と言いながら。
最後は活け花で秀吉を説得だけどさ。それがどうしたって感じだったな。もう人はバンバン殺してるし、秀吉、狂っちゃってるんだよね。
活け花で一時的に秀吉の気持ちを変えられるかも知れないけど、所詮一時的だよなあって思った。利休が命を賭けたって変わんなかったからね。
そこが、こう、クライマックスが盛り上がらない一因かも。
花には花の、役者には役者それぞれの・・・
戦国時代も末。
京都の中心・六角堂は池坊と呼ばれ、花を手向ける花僧たちが大勢いた。
その中ひとりが、変わり者・専好(野村萬斎)。
ある日、織田信長の御前で花を披露せよ、との命が池坊のもとに届いた。
信長の噂を聞いていた寺の主は、恐れをなして、専好を行かせることにした。
その席で専好は立派な松を活け、信長から褒められることとなる。
その席には、豊臣秀吉(市川猿之助)と千利休(佐藤浩市)の姿もあった。
そして、月日は流れ、豊臣の世・・・
といったハナシで、チャンバラのない時代劇。
個人的には時代劇は好きだが、チャンバラは苦手なので、この手の作品は好きな方な部類。
どんどんと権力を握って横暴になっていき、遂には利休に切腹を命じた秀吉。
それをどのように諫めるか、というハナシになるのだが、なんといっても見どころは、野村萬斎、市川猿之助、佐藤浩市の三人の演技。
まぁ、それぞれがそれぞれに、それぞれ良い演技をして、それを「どの演技も良いのぉ」と言いながら楽しめればよい。
これほどの演技の達者なひとばかりだと、点でバラバラな演技合戦になりそうなところを、篠原監督が巧みに演出して、バラバラになっていないあたり、さすがである。
池坊の面々による生け花のシーンも多く、それも観ていて満足。
桃山の影を道端より眺める
歴史考証は「生で見てない限り全てあり得る」が持論なので、変に思い込まず堪能させて頂きました。専好さんと関わる其々の間合いが、いとおしくせつなくあたたかい。それだけに、一つ一つの別れが締め付けられるように苦しく、引き込まれていきました。
最後のアレは専武さんの仕込みだと、勝手にジンワリ。何せ原作読んでないもので…。
道に生きる
野村萬斎さんの生き生きとした演技と周りのやりとりに終始笑いつつ、本当に天才的な方だったんだろうなと想像が膨らみました。
お花も大きな作品はもちろん、小さな作品も一つ一つが素晴らしかったです。華展に出すだけでも大変なのに、一瞬のシーンのためにどれほどの人が関わったのかと思うと、エンドロールの池坊の方のお名前の多さも頷けます。
池坊さんだから映画化できるんじゃないかなと思います。
専好や利休、信長、お茶やお花の本質を理解する者たちとそうでない秀吉。
秀吉には町人たちの揶揄も相まってバカにされているように感じるんです。でも他人をバカにするとか、誰が一番とかないんですよね。
昔、茶道も華道も一生かけて学ぶもの、自分のことだけ考えて、自分と向き合うんが”道”というものだと母から聞いたことがあります。
華道や茶道の本来の姿と奥深さを思い知らされたように感じました。
野村萬斎の演技ひとつで
心持ってかれました。
純粋さ愛らしさ
その上に華道の美しさ。
好みはあるかもしれませんが
私はまとまった生け方より
躍動感ある奇天烈な生け方の方が好きなので、お花観るだけでも充分感動。
日本人ならではのおもしろさがありました。関西ならではのノリとか。
ただ無意味に殺されていくのを傍観しているのは苦しい。納得いかない。
全ての争い事がお花で解決すれば
平和ですねー。
両側(それぞれ他人)からは寝息が聞こえっぱなしでしたが(汗
色んな意味でちょっと
ちょっと思った感じではなかったかな、途中、ちょっと眠かった。
まあ、こういう話があったことは事実なんだろうけど、利休しかり、天下人を向こうに、啖呵を切ったことで今に続く伝統芸能になったんだろうな…と、ちょっと感心。
ただ、エンドロールで池坊の関係者の名前の羅列が凄かった…。この人達が、どんな風に映画に関わったのか? 何これ?って感じで、ちょっと興醒め。
全91件中、21~40件目を表示