花戦さ

劇場公開日:

解説

野村萬斎が、戦国時代に実在した池坊専好という京都の花僧に扮し、天下人である豊臣秀吉に専好が単身立ち向かう姿を描いたエンタテインメント時代劇。織田信長が本能寺で倒れ、天下人が豊臣秀吉へと引き継がれた16世紀後半。戦乱の時代は終わりを告げようとしていたが、秀吉による圧政は次第に人々を苦しめていた。そんな中、町衆の先頭に立った花僧の池坊専好は、花の美しさを武器に秀吉に戦いを挑んでいった。萬斎が池坊専好を演じるほか、豊臣秀吉役に市川猿之助、織田信長役に中井貴一、前田利家役に佐々木蔵之介、千利休役に佐藤浩市と、豪華な役者陣が顔を揃える。

2017年製作/127分/G/日本
配給:東映

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第41回 日本アカデミー賞(2018年)

ノミネート

最優秀作品賞  
最優秀監督賞 篠原哲雄
最優秀脚本賞 森下佳子
詳細情報を表示

特集

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2017「花戦さ」製作委員会

映画レビュー

3.5独裁者の暴走を止めるのは庶民の教養だ!!

2017年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

怖い

己の野望のために人命を軽んじる戦国の武将、信長に、命あるものの尊さを以て対峙しようとした華道界のレジェンド、池坊専好の、文字通り命がけの戦いは、改めて華道の奥義というものを我々に教えてくれる。生け花独特の時に大仰にも感じる表現が、実は限りある植物のはかなさと、だからこそ生まれる力強さの証明だと気づかされるからだ。野村萬斎の個性が専好の飄々としてユーモラスな佇まいとマッチしている。狂言と華道の融合とでも言おうか。それにしても「花戦さ」とは美しくも生々しいタイトルだ。"独裁者の暴走を阻止できるのは、庶民の教養とユーモア以外の何ものでもない"という映画のメッセージは、恐らく作り手の思惑を大きく超えて、今を生きる日本人の心に深く突き刺さるだろうから。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
清藤秀人

4.0喜劇の体をとりつつも、日本の美意識をしっかり映像化

2017年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

狂言師の野村萬斎が主役というだけあって、上品なドタバタ喜劇の体裁でストーリーが進む。その一方で、花を生けるというソフトな表現手段で権力の横暴に対抗する、そんな「和の心」が後半の展開を牽引する。喜劇だからといってけっして終始騒々しいわけではなく、花を生けたり茶をたてたりするシーンではきちんと静謐な時間が流れる。

もちろん、華道家元の池坊が協力した生け花の数々を作中で楽しめるほか、利休庵で深い光沢を放つ漆の黒、素朴な味の陶器など、日本の美意識がわかりやすく映像化された印象だ。

往年のチャンバラ時代劇に馴染んだ世代には、花をもって天下人を制すというコンセプトは物足りないかもしれない。それでも、いわば「草食系ヒーロー」のコメディーとして、今の時代感覚に合う快作だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
高森 郁哉

2.5淡々と

2021年10月16日
スマートフォンから投稿

カバー写真から喜劇の様な物語かと思ったら、戦国時代の僧侶、茶人、武士の淡々とした静かな戦さ。
お花は美しく、うっとりと魅了されました。
ストーリーは淡々としており退屈でしたが、野村萬斎なので見れる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
wataridori76

4.0陰口を叩く庶民が打首に

2021年6月28日
Androidアプリから投稿

何とも美しい花々の数々。
個人的に大好き。
素晴らしいです。

この映画の見所は
豊臣秀吉の事を
「猿」呼ばわりする
民衆が、どんどん打首に
なる所です。

下衆の分際で、
天下人の陰口を平気で言うなんて。

本当にスカっとします。

悪口を言って罷り通るなんて
あり得ない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
☆ペニクリNH★
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る