愚行録のレビュー・感想・評価
全268件中、141~160件目を表示
いや〜!今後が楽しみな監督のデビューが本当に嬉しい。 原作は未読な...
いや〜!今後が楽しみな監督のデビューが本当に嬉しい。
原作は未読なので原作との違い等、解らない部分は多いのですが。
例えば昨年公開された『怒り』と比べたら、観客の受けは絶対的に悪いでしょうね。
最後にスッキリ出来る『怒り』に対して、胸にモヤモヤが全然抜けないのだから。
でも、このどうして良いのか解らない感情の残り火は消えないままなので、観る人を選ぶ映画だと思って下さい。
カメラのアングル等、個人的にゾクゾクとする演出が随所に見受けられましたね。
そして、何と言っても満島ひかりだ!
満島ひかり。
彼女の存在は一見すると小さな存在だ!
だが、やはり満島ひかりは満島ひかりだった。
その事実を観客は最後の最後に思い知らされる。
いや〜!凄かったわ( ;´Д`)
(2017年2月18日 イオンシネマ板橋/スクリーン7)
今年一の邦画
みんな壊れてる
決してストーリーはハッピーエンドではなく、上映中ずっと鑑賞している...
渦もしくは禍
温度がない…。
どこか虚ろで、どこか流れてて、そこはかとかく諦めてて、早く終わりだと告げてくれと懇願するかのようで…。
真綿で首を絞められるかのように、ジワジワと逃げ場を無くされていくような…何かに侵食されていく…袋小路から抜けだせず、歩きだした先には意地の悪い迷路が広がっているような…。
結果的に公式な記録には、何一つ残っているわけではない。
彼や彼女がやった事柄は、記憶にだけ刻まれている…。
自分だけが知っている罪。
ただ、何というか…性善説を説くわけではないのだが、環境のような渦の存在を否定はできない。
映画の内容を省みるに、登場する人物、台詞を喋る人達全てが、無意識な悪意を孕んでいるようにも見えたりする。
ただ、だからといってそれを回避する術などないように思う。
と…まあ、こういう類の話が好きな方は、好きなのであろう。
俺なんかは、なんでこんな暗い話を金払ってまで観させられなきゃならないんだと、理不尽な怒りに苛まれる。
とはいえ…やはり、両主役ので演技たるや見事なもので、とくに満島さんの独白などは…何が憑依してるんだと思ってしまう。
小出さんの、無責任な青年も良かったなあ。
地なのかと思う程、マッチしてたなあ。
後、音楽が好きだった。
語弊があるな。
音楽の雰囲気と、入るタイミングが好きだった。
そして、満島さんに纏わりつく「手」が、不気味で良かったなあ。
不安だったり、目に見えないモノなんだろうけど、それを「手」として表現してたのが、なんとも言えず…全ては人の所業で、人から意思を持って発信されるモノなのだと言われているようであった。
カースト社会
ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルばりに、どっかで見たことある、キャラの濃い登場人物たち。
そして一皮むいたらやな奴ばっかりが次々に出てくる。
んだけど、そいつらも生きるため、自分を守るため、自分の欲を満たすため、に必死なので、身勝手さも含めて滑稽で、人間くさくて、憎めない。
上流社会に憧れてもがく。しがみつきたくてもがく。それってそんなにいいもの?とか口では言いつつ嫉妬でもがく。
そんな彼らを客観的に観ている自分は、あたかも神が地上を憐れみをもって眺めているようなつもりでいたけど、見終わってからも、私はそっち(もがく)側にはいないよな?大丈夫だよな?とそら恐ろしくもなる。
途中までは主人公と同じ目線にいたはずなんだけど、、途中からは意外な展開で突き放される。
俳優が皆うまい。
妻夫木、満島、小出は安定の演技。
小生意気な臼田あさみが可愛くて、好きになりました。
後半に向けて...
性善説を信じる大人にはズシンと腹に来る映画である。擦れているのか、個人的感想は「こんなもんだ」であった。哀しいが。
愚行者達はあくまでも一見善人に見せかけた仮面をかぶっている。それが社会に溶け込む為の暗黙の掟である。
そんな愚行者達の中で生き抜かなければならないのが人間社会の正体であると思う。誰も守ってなんかくれない。身を守るためには自衛しかないのである。
田中兄弟はその自衛行為を自身の手で行ったのだ。ただそれだけだ。
自衛の手段は人それぞれだ。一家惨殺事件で犠牲となった田向夫妻にしても本質的には同じなのだ。関係を持ってしまった職場の同僚と手を切るための自衛行為。内部生に混じって自分の立ち位置を死守するための自衛行為。
人の犠牲の上に人の自衛行為は成り立っている。自分がその場所を死守するためには蹴落とされる誰かがいる。必然的に。そしてそれは、善人然としていればしているほどスムーズに行われる。蹴落とされた人間は蹴落とした人間からは記憶にも残らない。しかし逆はーーー。
そんな重い内容を考えさせる内容だっただけに、もっと田中兄弟に感情移入して鑑賞に浸りたかった、というのが正直なところ。より耐え難い孤独を感じたかった。努力しても育った環境には逆らえない、という絶望を肌で感じたかった。後半のクライマックスに向かうにつれて、なんだか細かい部分が気になり、少し冷静になったのである。
大学に行くための時頭のよさとか、大学の諸々の費用とか、例の撲殺シーンの軽さとか。
大学に受かり、親との決別を確信する喜びの絶頂から転落していく迄にも様々な葛藤があっただろうし、夏原さんへの憧れもそんな葛藤のシーンがあればより引き立つ気もする。
育った環境の「隠と陽」が影のようにぬるぬると障害付き纏う恐怖と言ったら。
鳥肌と冷や汗
満島ひかりの独白シーンは本当に怖かった。
肋骨の音とかの下りの時、冷や汗がでました。
人を刺した事がある人間の語りのようで
その演技力に圧巻でした。
大学の性悪マドンナと、女を踏み躙りながら
エリートコースを歩もうとする男と
その恐ろしい遺伝子を持つ子供の息も止めた
妹にそりゃそうなっておかしくないよって
少し同情した。けど最後の落ちに驚いたね
物語主旨はいいが映画化にもうちょっと工夫して欲しい
「たくさんの選択から必ず一番いい選択肢をして、その後努力を惜しまない。」
一見すると何の問題もないポジティブな話だけだけど、実は裏がある。
田向だけじゃなく、よこから見れば人みんな問題を抱えてる。すなわち人間ってのは愚か者だ。
この映画は田中のインタービューを通じ、様々に関係し合っている人々のストーリーを語る。
日本小説や映画にこういう心理的犯罪的暗い映画がたくさんありつつ、この物語もまた色々見た人に考えさせる。
単に物語には4.0点だろう。
が、見終わった後、何だかたくさんの話が散らかっちゃって、整理しようとしてもまた順序的に混乱状態に陥る。
確かに小説のこういう感じの内容を映画化するのも難点あるだろうと。
だがこの映画は形式上見飽きやすい部分もあり、なんか見てインパクトが残りにくいというか..
例えば、時空間の断片化はしすぎる!シーンの転換/場所の転換のため違和感のあるカット数が多くて「雑!」の感じにもかかわらず、何度も人物の後ろ姿を映ってからショットをカットする。三回以上だと思う。しかもその後ろ姿の保つ時間も中途半端な感じで、何となく気持ちよくないんだなあー
カメラの揺れで単一類型のシーンを表現することも多すぎる。
それに俳優の演技はとてもよかったがこれ以上感情を出せるなんじゃないかなーと。唯一小出恵介の演じた役はクズで良かったが、大学生を演じるなんてちょっと無理かも!あるいは外形にもっと工夫したら?
最後音楽もとにかく暗くて存在感なし。
誰の目線からみても人間の嫌な部分が顕著に現れる映画。登場人物はみん...
突き付けられる人間の性
序盤のバスのシーン。上から目線で「席を譲れ」と命令する男に対して、言われるがまま席を譲りつつも脚が悪いという芝居をした男。「賢いやり返し方だな〜」と思った私もまた愚行者なのだろうか。いや。この映画で繰り広げられる大小さまざまな愚行には、大抵の人が自分と重なる部分を感じるのではないだろうか。だって人間だもの。
主人公の雑誌記者が事件の関係者に取材をする事で、次第に事件の真相が明るみになっていくという展開。なるほど、映画を観ている人も主人公と同じ感覚が味わえるのか〜と思っていたら、な〜んだ。主人公は全てを知った上で取材してたって事なのね?ラストのバスのシーン。証拠隠滅という目的を果たし終えた主人公は、序盤の同じシーンような愚行を犯さない。なるほどね。まんまと騙されました。
怒り セブンの意図的に画像を落とす等演出はよかったのだが
全268件中、141~160件目を表示











