バーニング・オーシャンのレビュー・感想・評価
全155件中、21~40件目を表示
海洋油田事故
2010年メキシコ湾原油流出事故,NYタイムズの記事を基に映画化、掘削施設の惨状を描いているが、むしろ実際の深刻な被害は事故後の油井からの原油流出が大規模な海洋汚染を引き起こしたことの方だろう。
この種の事故でお決まりの親会社の利益優先、安全軽視など人災であることは分かるが物理的原因が複合的な不具合なのでピンとこなかった。冒頭で主人公の娘のコーラが噴き出すシーン、石油掘削には眠りから起こされた恐竜たちの屍の怒りが籠っているというセリフの方が響きました。昔は炭鉱事故で大勢が生き埋めになったりもしました、石油、原発に時代は進んでも事故の規模は拡大するばかり、文明の恩恵に浸るばかりの身としては複雑な心境です。
確かに爆発火災の臨場感はあるしアカデミー視覚効果賞にノミネートされたらしいが、手法的にはお決まりのハンディカメラによる手振れ多用や暗い中での閃光の明滅など観客に苦痛を強いる絵作りなのであまり褒められません。
主人公は上司や同僚を助けはしますが、技術主任としては役立たず、キーパーソンやヒーローと言う訳でもないので存在感は薄く見えます。再発を防ぐための問題提起の映画化というより災害の派手な映像化を見どころとした単なるディザスタームービーに思えてしまい残念です。
ひっちゃかめっちゃか、
実話に基づくストーリーで緊迫感もあって見入った。
でも、トラブルのあったパイプも、水中の地下なのか、どこなのか、そもそも、どんな仕組みで泥水を吸い上げたり地盤を固めたり?、主人公がパソコンで話す部屋やシャワーを浴びてるとこがどこなのか、その「塔」の施設全体の場所の設定が非常にわかりにくかった。
事故が起きてからも鉄骨階段の至るとこが爆発してて、泥水の噴出からなんでそうなるのかもよくわからんかった。
総じて、事故が起きてからは、なにがどこでどうなってるのか、夜間のシーンだっただけに暗くてなおさらわからんかった。
それでいて、事故が起きてからの、無用に照明がチカチカするシーンが長くて見ててつらかった。
あれは演出?なのかもしれんけど、ああいうのを長く続けるのはいただけない。
緊迫するシーンではあるけど、ただただ見づらかった。
そしてラストは救出されて変にずっとスローで音楽を流してのエンディング、あれもそういう演出なのか、最後の最後にただだるく感じた。
ハラハラする、リアリティーある映画なのに、演出が不器用なかんじで、そういうのがもったいなくもあった。
必ず、生きて帰る。
実話に基づく
タイトルなし
2010年に起きた海洋での石油発掘プラント事故。死者11名。朧気な記憶あり。これから大事故が起ころうかとする迄の導線の描き方がヒリヒリ。起きてからはノンストップ。迫力あるシーンは映画館向き。マーク・ウォールバーグが演じた人は人を救助し、実際に勇気あるし、救出後、やはり職を辞したのだと実感。
安全第一
安全第一ですねー。よく耳にする言葉で、深くあまり考えてませんでしたけど。この映画で、考えさせられました。どんな現場の仕事でも、利益ばかり考えて 1つの工程を抜いたり、お客の立場になって考えず、都合のいい方向に進む立場の人達もいそうな気もするけど。まぁ 利益を追求するのも大事だから、それさそれで大事だけど。やはり、危険が付き物の現場の仕事では、まず第一に安全確保ですね。ほんの少しでも、何かいつもと違う事を感じたら、まずは安全点検。希望的観測はしない。ちょっとの見過ごしが、この映画で起こるような大惨事をまねいてしまう。
この事故で、お亡くなりになられた作業員の方達には、本当にお悔やみを申し上げいたします。
映画的には、迫力満載で、ドキドキものでした、ただ主人公は、作業場に入ったら、テレビ電話で、嫁とイチャイチャばかりしていないで、さっさっと仕事をしろって思いました。それと、題名は、オリジナルのままのがいいです。この邦題は、せっかくのいい映画が、安っぼくしてしまうと思いました。 あとは、現場の緊張感が、ヒシヒシ感じて非常ーに良かったです。
凄まじい迫力
リアリティとエンターテインメント性が両立していて〇
人災再現ドキュメンタリー映画
原題の方がカッコいいかな(笑)
大爆発まで50分くらいありますが(笑)、マーク・ウォールバーグが家を出発して油田に着くまでの映像が好きです! 大好きなカート・ラッセル久しぶりの短髪(笑)、シャワーシーンまで(笑)、登場人物で1番の大ケガでしたね(笑) ケイト・ハドソン綺麗だったなあ、僕もケイト・ハドソンの隣で目覚めたい(笑)
ウォルバーグに外れなし。
リアル感が凄い
何時も思う
BS-TBS吹替版鑑賞。 実録映画。大事故はいかにして起こったのか...
全155件中、21~40件目を表示