バーニング・オーシャン
劇場公開日 2017年4月21日
解説
2010年にメキシコ湾沖で発生し、日本でも大きく報道された海底油田爆発事故を映画化。2010年4月20日、メキシコ湾沖約80kmに位置する石油掘削施設「ディープウォーター・ホライゾン」で、海底油田から逆流した天然ガスへの引火による大爆発が起こった。海上一面が火の海と化す最悪な状況の中、施設内に閉じ込められた作業員たちは被害の拡大を食い止めるべく奔走し、決死の脱出を図る。「ローン・サバイバー」「バトルシップ」のピーター・バーグ監督が、人為的ミスの連鎖や親会社と下請け会社の確執といった小さな原因の積み重ねが未曾有の大事故へと繋がっていく様子を緊張感たっぷりに描き出す。主演のマーク・ウォールバーグをはじめ、カート・ラッセル、ジョン・マルコビッチら実力派キャストが集結。
2016年製作/107分/G/アメリカ
原題:Deepwater Horizon
配給:KADOKAWA
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
Amazon Prime Videoで鑑賞。
利益のために安全を蔑ろにした結果引き起こされた人災―
現場監督の仕事をしている身としては、他人事ではない。
利益のために作業を強行させた上層部は許せない。
緊急事態にはオロオロするだけの木偶坊に成り下がって…
上層部への怒りがこみ上げました。
が、この事故の何を描きたかったのかいまいち分からない。
ちぐはぐな印象を受けた作品でした。実話を元にしていると云うことで、多少の脚色を加えながらも、終始ドキュメンタリー・テイストに徹するのかと思いきや、決してそう云うわけでも無い、かなりどっちつかずの仕上がりだなと思いました。
前半の様子からだと、事故の日に何が起こったのかを時系列に沿って丁寧に描いていくんだなと思いましたが、爆発事故が発生してからはB級ディザスター・パニックへと変貌し、作業員たちのサバイバル・アクションが繰り広げられると云う展開に…。どっちかに振り切るべきだったのでは…?
事故後の経緯を、エンディングでさらっと説明していましたが、本作の趣旨としてはそこを掘り下げるべきだったのではないかなと思いました。「ハドソン川の奇跡」のようなスタイルでつくった方が、テーマを真に迫って訴えられたのでは…?
2022年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
2010年メキシコ湾原油流出事故,NYタイムズの記事を基に映画化、掘削施設の惨状を描いているが、むしろ実際の深刻な被害は事故後の油井からの原油流出が大規模な海洋汚染を引き起こしたことの方だろう。
この種の事故でお決まりの親会社の利益優先、安全軽視など人災であることは分かるが物理的原因が複合的な不具合なのでピンとこなかった。冒頭で主人公の娘のコーラが噴き出すシーン、石油掘削には眠りから起こされた恐竜たちの屍の怒りが籠っているというセリフの方が響きました。昔は炭鉱事故で大勢が生き埋めになったりもしました、石油、原発に時代は進んでも事故の規模は拡大するばかり、文明の恩恵に浸るばかりの身としては複雑な心境です。
確かに爆発火災の臨場感はあるしアカデミー視覚効果賞にノミネートされたらしいが、手法的にはお決まりのハンディカメラによる手振れ多用や暗い中での閃光の明滅など観客に苦痛を強いる絵作りなのであまり褒められません。
主人公は上司や同僚を助けはしますが、技術主任としては役立たず、キーパーソンやヒーローと言う訳でもないので存在感は薄く見えます。再発を防ぐための問題提起の映画化というより災害の派手な映像化を見どころとした単なるディザスタームービーに思えてしまい残念です。
2022年4月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
実話に基づくストーリーで緊迫感もあって見入った。
でも、トラブルのあったパイプも、水中の地下なのか、どこなのか、そもそも、どんな仕組みで泥水を吸い上げたり地盤を固めたり?、主人公がパソコンで話す部屋やシャワーを浴びてるとこがどこなのか、その「塔」の施設全体の場所の設定が非常にわかりにくかった。
事故が起きてからも鉄骨階段の至るとこが爆発してて、泥水の噴出からなんでそうなるのかもよくわからんかった。
総じて、事故が起きてからは、なにがどこでどうなってるのか、夜間のシーンだっただけに暗くてなおさらわからんかった。
それでいて、事故が起きてからの、無用に照明がチカチカするシーンが長くて見ててつらかった。
あれは演出?なのかもしれんけど、ああいうのを長く続けるのはいただけない。
緊迫するシーンではあるけど、ただただ見づらかった。
そしてラストは救出されて変にずっとスローで音楽を流してのエンディング、あれもそういう演出なのか、最後の最後にただだるく感じた。
ハラハラする、リアリティーある映画なのに、演出が不器用なかんじで、そういうのがもったいなくもあった。
2021年8月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
2021年8月1日
映画 #バーニング・オーシャン (2016年アメリカ)鑑賞
#2010年メキシコ湾原油流出事故 を描いた作品
海上石油掘削施設での爆発事故とか絶対助かりそうにない。火と水に囲まれるって!
そんな場所で働く人は勇気があると思うし、自分には決してできない
安全第一はやっぱ大事だよな
すべての映画レビューを見る(全139件)