スター・ウォーズ 最後のジェダイのレビュー・感想・評価
全627件中、541~560件目を表示
世界観ブチ壊しでいいのか?
2D 字幕版を鑑賞。STAR WARS シリーズは,オリジナル・トリロジー(旧三部作)と呼ばれる Ep IV〜VI が 1977 年から3年おきに作られ,プリクエル・トリロジー(新三部作)と呼ばれる Ep I〜III が VI の 13 年後の 1999 年から3年おきに作られた。これに対し,III の 10 年後から始まったシークエル・トリロジー(続三部作)と呼ばれる Ep VII〜IX は,間隔が2年おきに短縮されており,2019 年には Ep IX の公開が予定されている。公開の間隔が縮んでいるのは,ファンには有難いことのように思えるが,脚本の練り上げに時間が足りないのではないかという危惧を感じた。今作は,上映時間もシリーズ史上最長なのだが,必ずしも良い方に機能していなかったと思った。
10 年ぶりの Ep VII の監督の J.J. エイブラムスは,ファンの期待に十分応えた続編を提供して,全米興行収入の新記録を樹立して見せたが,今作の監督は,長編映画の監督が4作目という新人でありながら,脚本にも参加しており,ある意味このシリーズの世界観を塗り替える設定を数多く盛り込んでいる。ヴィジュアル的には申し分ない映像が連続し,見ている間は非常に楽しめたが,見終わって時間が経つほど不満が次々と噴き出してきて,まるでエイリアン2で必死で助けた人物を台無しにしてくれたエイリアン3の冒頭を見たときのように腹が立ってきた。
まず,前作であれほどの思いをしてレイが届けたルークのライトセーバーを,ルークがどのように扱ったかについて,冒頭から呆気にとられた。客席からは笑いが聞こえたほどである。この態度を含め,ルークがなぜあのような態度を取り続けたのかについて,カイロ・レンとの間に隠れた物語があったという話になっており,その一部は映像でも示されるのだが,全く納得できない話であった。あのような隠れた物語があったのであれば,ルークはむしろ全く逆の態度をレイに示す方が自然だったはずである。
まるで,永平寺に入門を希望する者に対して,本気度を試すために半日以上放ったらかしにされるというような儀式的な手順を踏襲しているだけのように見えて,非常に釈然としないものを感じた。長い上映時間の大半を占めるのはアクションシーンでなく禅問答のようなシーンであり,何の説明もなく繰り広げられる超能力のあれこれは,全てフォースのおかげという一言で片付けられてしまっていた。また,フォースは特定の家系が遺伝的に継承するものではないという話が突然のように展開されているのだが,これはこれまでのシリーズの流れを完全に覆えすものであり,ファンであるほど許せない話ではなかろうかと思われた。
カイロ・レンは,これまで出てきたキャラクターの中で,ジャー・ジャー・ビンクスと同等のウザさしか私は感じられない。前作でも必要のないマスクを冠って幼児性を見せていたが,今作ではそのマスクさえ意外な結末を迎えてしまったのも何だかなと思った。前作のフィギュアを大枚叩いて買った人がいたら涙目ではないだろうかと,他人事ながら心配になるほどであった。彼の乗るタイ・ファイターもダース・ベイダー機のような特別仕様であったが,見た目の不恰好さは,まるで彼そのものの出来の悪さを体現したかのようなデザインだった。
カイロ・レンについては,両親と修行過程の一部がこれまでに語られたことになるが,それを総合しても,何故あれほどの出来の悪い人物が出来上がってしまったのかという納得できる話を組み立てるのは到底無理だと思われた。さらに,前作で何故実の父にあのような振る舞いをしたのかについての理由も全く不明なままである。この不満がこの先回収されることはあるのだろうか?
Xウィングのパイロットも,全くの独りよがりで嫌になった。爆撃機部隊をあんな目に遭わせておいて英雄気取りだというのだから,完全に精神異常なのではないかとしか思えなかった。現実の戦闘部隊にあんな兵がいたら,軍法会議で死刑にされる事案ではないかと思った。レジスタンス軍をあそこまで悲惨な状況に追い込んでしまっては,この先どういう理由をつけて復活させる気なのかと次回作に不安を覚えた。
レイヤ姫を演じたキャリー・フィッシャーは,公開前に亡くなってしまったが,出演シーンは全て撮り終えた後だったらしい。本作ではレイアにも生命の危機が訪れるのだが,そのシーンと結末には唖然とさせられた。世界観を台無しにするあんなシーンがこのシリーズで出てきてはダメだと思った。こんなシーンに OK を出したディズニーの執行部は,きっと,儲かりゃいいという暗黒面に落ちた連中ばかりなのだろう。
ルークは,Ep IV では陽性のキャラだったはずなのに,何故このような人物になってしまったのかというのが何より不満であった。ルークが見せた究極の技もまた,従来のシリーズに一度も出てきていないとんでもないもので,これが使えるならオビ・ワンも Ep IV であんな結末にならずに済んだのではないかと思った。
数々の裏切りとでもいうべきシーンの連続にほとほと呆れたが,ジョン・ウィリアムスの音楽だけは裏切らなかった。40 年前にタトゥイーンに沈む2つの夕陽の見えるシーンで奏でられたルークのテーマは,その魅力を全く失うことなく,本作でも非常に重要なシーンで流され,要所をビシッと決めただけでなく,オールドファンの感涙を誘っていた上,新たな登場人物にもそれぞれ魅力的なライトモチーフが与えられており,創作力の旺盛さには敬服を禁じ得なかった。ウィリアムスがこのシリーズにおいて果たした貢献度は計り知れず,後世において,彼はワーグナーと並び称されるに違いないと個人的に思っている。
シークエル・トリロジー2作目にして,また重要な登場人物に去られてしまうことになった訳だが,この三部作は,最初の三部作で折角キャラの立った人物を犠牲にして成り立っているような気がしてきた。新たに加わった人物の魅力については,今のところ,レイでさえも全く不満である。今作で突然出てきたローズは違和感をもたらしただけで,ストーリーへの貢献はほぼ皆無であったし,また,コードをハックした男の正体に何もひねりがなかったのにも脱力させられた。
端的に言って,この監督に任せたのは大失敗だったのではないかというのが個人的な見解である。こんなシーンが見たかったのではないという不満があちこちで頻発して,ファンの気持ちを逆なでにしただけだったのではないかと思った。スノークも前作から見るとかなり小さくなってしまって驚いたが,スノークの部屋の陳腐なデザインと安易な色使いにも辟易させられた。とにかく,この監督には二度とこのシリーズに関わって欲しくない。次回作は J.J. エイブラムスの再登場の予定だというので期待したい。
(映像3+脚本1+役者3+音楽5+演出2)×4= 56 点。
早速、観てきました。
ルークの圧倒的な存在感
長尺だが、そのな誤差を感じさせない充実の内容。
悪になりきれないカイロ・レン、前になりきれないレイ。かつてのように善悪を単純に割り切って描いていないところが今風の「多様性」を象徴しているようで良い。特にレイは何だか危うい感じがするので、自作てどう成長を遂げるのかが注目だ。
そして極め付けはルーク・スカイウォーカーの圧倒的な存在感。悟ったようでいて、それでもまだ迷ったり弱みを垣間見せたりするあたりは「年を取ってもルークだな」と思わせるし、何よりヨーダに子ども扱いされるところがある意味痛快。でも最後の最後では派手さこそないものの見る者を圧倒する強さと抜群の存在感を発揮して、その偉大さをこれでもかとアピールしてくる。
自作が楽しみでならない。
大ファンからすると…
血湧き肉躍り、静かさに想う
プロットひどすぎ。
手放しには喜べないが
気持ちが良い!!
なかなかの着地
緑色のサプライズ!?
前作からの謎は解消されず寧ろ深まるばかりな展開で次作で全ての謎は解き明かされるのか!?
"ルーク"の世捨て人的なムツケタ態度に若干イライラしながらも"R2D2"や"レイア"との再会には目頭が熱くなるし"カイロ・レン"との戦いは緊迫感があり劇中で一番興奮する本気なルークの年を重ねた格好良さと渋味に全体的に漂う威厳が。
フォースの威力が最大限に活かされると物凄い効力がルークの瞬間移動的なレイアの宙に放り出されても無敵過ぎる何でもアリな感じ!?
単純に誰もが楽しめる娯楽大作とは違ったドラマ性に重点を置いているようでグダグダしているような話運びに"フィン"のコメディリリーフ的に様変わりなキャラと"ポー・ダメロン"、O・アイザックの前作より大活躍な展開に前作と比べたら忙しない印象も。
J.Jが中途半端に丸投げした"キャプテン・ファズマ"の存在は本作中一番の蛇足でフィンとアジア娘の活劇を加えてやはり中途半端に終わった感もありデル・トロが出て来ると「スター・ウォーズ」を観ていふ雰囲気が台無しに全く違う映画を観ている気分になる。
LOOKがチョット劇画タッチ過ぎるファンタジー色強めな登場にビックリしたが最高なサプライズで一番のファンサービスに歓喜!!
まぁ言いたいコトは色々あるとしても個人的にはコノ一大イベントを大いに楽しんだし初IMAX鑑賞でビッくらこいた!?
光と闇の葛藤
ローグワン最高!スターウォーズではない映画
ローグワンの出来があまりに良すぎたため
かなり期待して観ましたが
この映画はスターウォーズの名前を語った
ニセモノ作品です。
したがって評価0です。
他の方も書いているとおり、jjエイブラムスが
責任を持って3部作すべての監督をすべきでした。エピソード9で監督復帰が決まり
レイ役の人が泣いて喜んだということは
いかにエピソード8の監督がひどいかと
言うことではないでしょうか。
ディズニーはどの程度、製作に口を出すので
しょうか?エピソード9が終わったら
さらに違う3部作を作るとの話があります。
スターウォーズをパイレーツオブカリビアン化
させてしまったディズニーに怒りを感じます。
また、明らかな玩具メーカーとのタイアップの
ためのキャラクター達も悲しいかぎりです。
ジャージーピンクスのほうがまだマシだったかもしれません。
登場人物としてはアクバー提督を殺しましたが、やたらとヒューマン型が多く、123456のような宇宙人がたくさんいる中の一種という感じがなくなってしまい、ますますスターウォーズ感がなくなってしまいました。
ルーク、レイヤぱんだおばさんについては
ひどすぎてコメント書くことができません。
必ず二回映画館に行っていましたが、一回で
十分です。
さよならスターウォーズ
全627件中、541~560件目を表示