ザ・コンサルタントのレビュー・感想・評価
全392件中、41~60件目を表示
主人公が「殺し屋」というのは真っ赤なウソですww
1)映画紹介の誤りについて
この映画のポスターには「職業、会計コンサルタント。本業、腕利きの殺し屋。」とデカデカと書いてある。また、解説記事にも「ベン・アフレックが、凄腕の殺し屋の顔を持つ謎の会計士を演じたサスペンスアクション」とか、「天才的な頭脳を持つ会計コンサルタントであると同時に、圧倒的な殺人スキルを誇る殺し屋」とある。はっきり言って真っ赤なウソであるw
「殺し屋」とは「人を殺すことを生業とする者」を指し、少なくとも外部の誰かから指示や依頼を受けて殺す者をいうが、本作の主人公はそんなことをいっさいやらないからだ。
確かに彼も人を殺しまくる。しかし、それは自分を守ったり復讐するためであり、「殺し屋」とは全然違う。
2)主人公の横顔
簡単に言えば、「数字と殺人テクニックだけに常人では考えられない特殊能力を発揮する高機能自閉症かつサヴァン症候群の会計士」である。
彼は表の顔は会計士だが、実は裏社会の犯罪組織の会計コンサルタントも営んでおり、犯罪者の資金洗浄をしてやったり、組織内部での横領や隠匿を暴いだりしてぼろ儲けしている。
また、悪質な犯罪については政府に密告する義賊となったり、自分と同様の自閉症児を治療する施設に莫大な寄付を行う篤志家でもある。
軍人の父親は彼の病気を心配し、子供のころから自分の身を守るための高度な訓練を施した。その結果、主人公は極めて優れた殺人テクニックまで身に着けてしまい、例えば父親が殺された際には6人を病院送りにする。
さらに自分に裏会計士の知識を仕込んでくれた恩人が殺された時には、9人のマフィアを血祭りにあげ復讐を果たすのである。恐ろしい会計士もいたものだw
3)主人公と脱税企業の雇った殺し屋、財務省捜査官の三つ巴の戦い
映画は、彼が久しぶりに表の会計コンサルの仕事かと思って、ある会社の依頼を引き受けるところから始まる。ところが抜群に有能な会計士なので、ちょっと調べただけでこの会社の経営者が巨額の金融犯罪を行っていることを発見してしまう。
恐らく経営者としては、経理の女性職員が見つけた使途不明金を揉み消したい――くらいの軽い気持ちだったのだが、真っ黒だということが露見してしまったため、慌てて内情に通じたCFOと、不正情報を知る会計士、経理職員を消しにかかるのである。
まず、CFO宅には雇った殺し屋のボスたちが押しかけ、なかなかユニークな脅迫の仕方であっさり自殺に追い込む。
ところが主人公の場合は、例の特殊能力がいかんなく発揮され、彼と経理職員のところに来た殺し屋6人はあっけなく殺されてしまう。もちろん彼がそれで済ませるはずはなく、さらに黒幕たる経営者の復讐を図るのである。
この大騒ぎをよそに、金融犯罪の捜査を行う財務省捜査官は前述の9人殺しの犯人を追っていたが、ついに会計士が犯人だと突き止める。早速、自宅に踏み込むと、そこで発見したのは無数の監視カメラに、要塞にでも備えてありそうな巨大な連射銃。
捜査官が唖然としていると、そこに何故か、会計士は脱税企業の経営者宅にいるとの密告が入る…。
自分を暗殺しようとした経営者に復讐を果たそうとする会計士と、彼を待ち受ける殺し屋グループ、さらに会計士を追及する財務省捜査官、この三つ巴の戦いがいよいよ開始される。さて、その結果は――ま、映画をご覧くださいw
4)脱税会社等の内幕
主人公を襲わせた会社の不正内容がはっきりしないのだが、主人公たちの会話から察するに、この会社は当初、脱税資金を海外でマネーロンダリングして経営者の懐にしまうだけだった。
しかしこれでは小遣い稼ぎにしかならないため、ロンダリングしたカネを会社の帳簿に戻して株式価値を高め、遠からず上場して莫大な創業者利益を狙っていた。その間の経理上の不正操作を経理職員に見つけられてしまったようである。
また、ルノワールとかポロックとか絵画の話が頻出するのは、闇組織から報酬を受ける際に会計士が資金洗浄の手間を惜しんで名画で貰っているため。それを適宜売り捌いては、自閉症施設の寄付などに充てているのだろう。映画の初めの頃にあった「ポロックは売りたくない、値下げしてもルノワールから処分してくれ」というやり取りは、その意味かと思われる。
5)オマケ――感想
ベン・アフレックは「グッド・ウィル・ハンティング」の演技が大変魅力的だったが、本作ではキャラクターの面白さに引きずられ気味だろうか。それにしてもあれやこれや凝った仕掛けに満ちていて、いろんな観点から楽しめる作品だと思う。
小生としては弟の再登場より、会計士助手の正体がいちばん意外だったし、ちょっとホロリとさせられた。
カッコいい
クールなベンさん、ハマり役。
ちょっとデイナと良い感じになった時にはやめて〜と思ったけど。
何もなくてよかったよかった。
そうこなくては。
まぁ、しかし、会計士の仕事っぷりをもう少し見たかったかな。
スナイパーの顔の方が優ってしまってないか?
父親のスパルタ教育は良かったのかどうか、はわからないけれど。
幼少期から現在までが端折り過ぎ。
どうして離れ離れになってしまったのか?そこも知りたかったし。
お父さんが亡くなったことを弟はどうやって知ったのか。
しかし兄弟揃ってバンバン人を殺しちゃう人になってるし。
殺される方も悪い奴らなんだろうけど、そこはどうかと思ってしまうな。
---
追記
やはり自分はオコナーさん好きかも。
餞別にポロック
ベンアフレックは監督としても成功したが役者として味があるひとだ。と思う。
美男でタフガイだがフェロモンは希薄。デカいのに威圧感はなく、優しそうで、すこし間抜けな印象もある。案外いそうで、全然いない。
グッドウィルハンティング(1997)の鷹揚なアニキの気配をけっこう明瞭に覚えているし、酷評されたジーリ(2003)でのスカした感じも似合っていた。
(ちなみにアフレックとロペスはジーリからの交際だそうだ。20年間お互いに色んな人を試して今年(2022)ようやく結婚に至った。とのこと。)
192cmの長身だが、颯爽とはしていない。バットマンも似合っていたが軽快or俊敏なムードはなく“どっこらしょ”という感じ。柔和、温厚、ジェームズスチュアートっぽい。
Pros側にHollywoodlandやGONE GIRLがあるかと思えば、Cons側にJersey Girlやgigliがあって毀誉褒貶だが、俳優ベンアフレックが記憶に残っている映画は少なくない。
この映画The Accountant(邦題はなぜか「ザ・コンサルタント」)のアフレックも、記憶に残っている。
自閉症の過去がある癖っぽいヒーロー。感情をあらわさない会計士にして殺し屋。一般人な経理係(ケンドリック)と帳簿について話すときだけ素地が出る。
長身から繰り出されるアクションはすごい迫力。だけど激さない。あくまで静かに、会計監査をしているときと同じ大人しさで、敵をぱたぱたやっつけちまう。痛快。
脚本もよく練られている。
ストーリーのなかで弟と妹が巧妙に配置され、感心した。
ケンドリックは華奢な才媛だけれど、ちょっとモテ過ぎかな、とは思う。
音楽もよかった。
開けてびっくりの餞別(ポロック)と、キャンピングトレーラーが走り去るラストで流れるヴァンモリソンみたいな声の曲、深い余韻があった。(Sean Rowe - "To Leave Something Behind")
ところで昔ジャクソンポロックを描いたことがある。学生時代に一人暮らしのアパートに壁絵が欲しくて自分で描いた。じぶんにはアートの才能も造詣もないがポロックなら、それ風のものが描ける(ような気がした)。
ポーカーする犬だってクーリッジの真作なら破けるようなもんじゃないが、ポロックにはかなわない。
なんか好きな映画だな。すごくいいと思う。
凄腕会計士という珍しさ
最後の戦闘が始まる前までは徐々に明かされていく謎めいた会計士の真実にドキドキする。
ニヒルな雰囲気も良い。
ただ、最後の殲滅シーンで少し興醒めする。というのも、設定的には圧倒的であって欲しい主人公が敵となかなかいい勝負をするのである。映画的にはよくある中ボスくらいの敵との五分五分の戦いも、この主人公には必要なかったと感じた。
ラストの持っていき方は好きである。ラストの敵が弟であったが兄弟でのぶちのめし合いも特になく、弟が身代わりで殺されるのかなというシーンもさっさと敵の親玉を撃ってくれたから爽快である。
殲滅シーンが惜しかった…
様々な伏線をラストで回収していくメッセージ性のある映画です。
会計士&凄腕のスナイパーが、謎の助手と一緒に事件を解決していくというストーリーです。
ストーリーとしては地味ですが、いろいろなメッセージ性が詰まっています。
自閉症の子を持つ家族事情や兄弟間の関係がリアルに描かれていて、さらに、そこからの自立、そして、活躍っぷりが見事に表現されています。
一般的に、何かしらの病気を持っていると、「ハンデ」だと感じる方が多いかもしれませんが、そこからの創意工夫と努力で、世界トップレベルの技術を身に付けて活躍ができるということに凄く実感が湧きました。
今の世の中でいう、いわゆる、SDGsに対する取り組みとしても素晴らしい映画だと思います。
ジェンダー平等の実現
人や国の不平等をなくす
etc.
様々なメッセージが込められているように思います。
そして・・・
ラストは、ちょっとだけ、びっくりします。
お楽しみに!
"自閉症の会計士が実は殺人マシーンだった"やーつ。 もう大好きな作...
腕利きの殺し屋ではないだろう
キャッチコピー「…本業、腕利きの殺し屋」には少々異議あり。
彼は、殺しを生業にして報酬を得ている様子はなく、あくまでも、自衛の手段として武装しているだけであって、その過程で、敵を抹殺していくことも厭わずという基本姿勢。それだけに、勝手に膨らんでいた期待も、見事に裏切られた形になりました。
キャラクターの造形も、なんとも中途半端で、幼少期の育て方や、生まれ持ったハンデ、天才的数学的才能など、素質には詳しく触れているものの、彼がなぜこんな稼業で生きているのか、そして敵を殺す必然性などバッサリ抜け落ちています。
周辺のキャラクターは丁寧に描いてあるので、関係性は上手にストーリーを通じて見えて来るようになっています。その分、敵役の対立軸が弱いので、戦っても今一つ爽快感などは得られません。
ベン・アフレックの久々の当たり役のように評価され、早くもシリーズ化の声も持ち上がっているようですが、はっきり言って、この役はほかの俳優が演じても、かなり面白くなっただろうと思います。例えば、マット・デイモンとか。ジョセフ・ゴードン・レヴィットとか。
2020.9.4
最初から注意深く全てを記憶しておかないとパズルの〝抜け”が起こる
その意味では視聴に失敗したことになる。
分からなかった部分を視聴後の情報漁りで確認する必要があったので。
とはいえ、ある程度雰囲気で状況を察することは出来たので筋を見失うという程でもなかったけれど。
かように緻密に構成された本作品はよく出来た映画なのは間違いないところだが、最後にパズルの全ピースをはめ込もうとしたために多少窮屈になった感があり、ある程度の「感心」は生じても喝采したくなるような突き抜け感や爽快感・充実感はなかった。
非常に良く出来ています
佳作
よく出来ていたと思います。
そんなに魅力的なキャラかと言われればそうでも無いんですけど、コミニュケーションが苦手と言う設定上は仕方ないですね。
最後に対峙する敵が実の弟だったって言うのはかなり前からそんな感じかな?と予想が出来たけど、電話のアシスタントが施設の女性って言うのは予想出来ませんでした。
タイトルは原題のままアカウンタントで良かったのでは?と思います。
続編希望!
犯罪組織の資金管理を請け負うアスペルガー症候群の会計士が大企業の不正会計疑惑の確認を依頼され、不正を見つける過程で命を狙われるように…。しかし会計士は軍隊の父から殺人技能を叩き込まれた殺人兵器だった!
ベン・アフレックがハマり役!障害のある役をハマり役というのはどうかなと思いますが、神経質な感じがベン・アフレックにピッタリです。
アナ・ケンドリックもかわいくて良きかな!もうちょっとベン・アフレックとなんかあればいいのになぁ。
しかしながら、闇の組織の仕事を請負うために短期間で転居を繰り返すという何度でも新作が作れる設定!ぜひ新作を希望します!バットマンとかやってる場合じゃなかったろ!
会計士 × 殺し屋という異質な設定が目立ってしまうが、、、
"映画という娯楽"から自閉症を知ってもらいたいという監督の意図が真面目に込められている作品。
高機能自閉症スペクトラムのクリスチャン・ウルフ役ベン・アフレックが見事にハマっている。寡黙且つ内に秘める抑えきれない感情含め、対人コミュニケーションは苦手でも、ちゃんと独立して生活出来るという指針というか希望の様な展開。
もちろん殺し屋はナシとして(笑) というか、沢山殺しちゃってますが、そもそも殺し屋ではなく。
こだわりの強さ、個々の落ち着く為の行動、どうやって接したら良いかなど、高機能自閉症スペクトラムというのをほとんど知らなかった自分にとって、映画というフィクションなのを踏まえて実に興味深く鑑賞する事が出来た。
この、映画としての''味付け''をどう感じるかは、受け取る側それぞれだと思う。批判的な意見も分かるが、まずは約100人に1人といわれる自閉症への理解の入り口として、とても良い作品。
本作が必ずしも正解とは限らないのは充分理解しているが、父からの教育と愛情は、子を持つ親の理想と希望を絶妙に体現していた。
容赦無く人を殺してしまうので、色々と『このままじゃダメだろう』的な場面もあるが、そこは映画のお約束として。細かな伏線も散りばめてあり、しっかり回収。自閉症を''障害''ではなく''個性''として素直に受け入れられるラストも心地良い。
現在と過去の記憶が交錯するが、少しずつパズルのピースをはめていきながら観るのも楽しい。オススメ。
力技
アカウンタントで良くない?
全392件中、41~60件目を表示