何者のレビュー・感想・評価
全452件中、301~320件目を表示
自分と被る部分を見てしまうと、自己嫌悪に陥る
主要人物5人(山田孝之のサワ先輩も入れれば6人)、見る者に分かり易く極端なキャラ設定にはなっていましたが、こんな人いるな~とか、これ自分だわとか、誰かしら自分も含めた自分が生きてる現実世界に存在するようなキャラがいたりして、まあ何かと共感・・・ともまた違うような、何とも言えない不思議な感覚に陥った作品でしたね。
声に出して言うか言わないか、いや文字にして書くか書かないかは別にして、他人への妬み、偏見は、生きてればどうしても大なり小なりあるものですから、ラストの展開は衝撃と言うよりは、ただただ現実としか受け取れない自分もいたりして、見終わってとにかくドヨーンとした気分にさせられてしまいましたよ。
しかしそれらを表現する舞台に就活と言う場を選んだ原作者の着眼点がとにかく素晴らしかったなぁ。
これほど他人への妬み、偏見に満ち溢れてる世界はないですもんね。
まだ社会に出ていない時点では、表向きは違ってもどこかで自分はきっと出来る人間だと思い込んでいる節もあったりしますから、それで自分よりも下だと思っていた人間に内定が出て自分には内定がなかなか出なかった日には、それはもうねぇ・・・。
他人は分析できても自分は分析できない拓人要素が自分にも多分にあるなぁと、見ていて思わず自己嫌悪に陥ってしまいました。
これにSNSを絡めて描いたことによって、現代社会の恐ろしさを垣間見た気がしました。
SNSがまるでその人の全てを表してるかのように捉えられ兼ねないのが今の世の中だったりしますからねぇ。
またいいねボタン的なものを押されたら、自分を肯定された、認められたような変な感覚を得られたりしてね・・・現実社会はそう甘くはないのだけれど。
しかし本音と建前が表裏一体なSNSと就活って、案外似た者同志だったんですねぇ。
それにしても、同じ原作者の「桐島」同様に、烏丸ギンジの使い方がホント絶妙でした。
この演出がないとただモヤモヤするだけの映画になっていたところでしたが、そこはさすが三浦大輔監督、うまく演劇と絡めて見応えのある内容に仕上げたなと思いました。
佐藤健、菅田将暉、岡田将生、有村架純、二階堂ふみと言った20代を代表する役者陣もさすがの演技、特に菅田将暉はこの手のキャラを演じさせたら右に出るものはいませんね。
まあ何にしても、楽しい映画ではなかったですし、今の時代を象徴するようでとにかく心かき乱された映画でしたが、見応えは十分、今の時代だからこそ見て損のない映画だったかなと思いました。
就活がゴールじゃない、わかっていても
就活中は辛いよなあ、とまず単純に思いました。笑
正直、作品全体としては地味だな思いました。
でもあとあと考えて、この作品の良かったと思うところは、『就活生のリアルな心の重たさが作品全体に漂っているところ。』だと思いました。
鑑賞中は空気が重くて、就活ごときで一生決まる訳じゃないんだから、なんて他人事のように観ていましたが、
就活真っ最中の就活生にとっては目の前のことでいっぱいいっぱい。
こういう気持ちになるんでしょうね…。
自分のことが見えず、鋭い観察者ぶる佐藤健。
頑張ってることをアピールしていないと心を保っていられない二階堂ふみ。
自分の中の傑作から出られない岡田将生。
本人たちは自分がもっともらしいこと言って、正しいって、カッコいいとすら思ってるけど、周囲からしたら痛々しい。
就活で周囲が気になりすぎて変に神経質になるし、素直に友人の内定を祝えなかったり、将来が見えなくなったり。
うん、こういうのって、
現実と向き合って素直に頑張る有村架純タイプとか、
持ち前の裏表のない純粋な明るさで周囲に魅力を振りまく菅田将暉タイプが
順当に結果出すよなあ、と納得しながら見てました。
前者3人はそれぞれが他人を見下し、自分を客観視できない、自分と他人を比べて優ってると勘違いしている。
他人と比べることに依存している人たちです。
ある意味で自分を持っていない、周囲の価値観に流されて生きてきたところがあるんでしょうか。
自分は自分、他人は他人。
就活生に限らず、誰しもそう割り切って生きていくべきだよなと思わされました。
当たり前のことを改めて感じた作品でした。
特に有村架純の「20点30点でも外に出さなきゃ、評価もらわなきゃ意味ないんだよ!」的なセリフが印象的でした。(全然違ったらごめんなさい笑)
これを言われた岡田将生は、本当の自分の程度なんてどこかで分かっていて、実力を外部に評価されるのが怖かったんでしょうね。
私もクリエイター志望として、彼の気持ちに共感した部分かあるので、有村架純のこのセリフが直球できました。
観終わった瞬間はウーン…
でもよくよく考えたら、リアルで良くできた作品だと思いました。
佐藤健が
イタいところを突っついてくる。
何者になれるか。
若者のありきたりな青春就活ドラマかと思ったら、闇が深い。けっこうクる。
傷つくのを恐れて、自分のことさえ偽って高みの見物。だれでもそうだよな〜。うまく折り合いつけて生きれるか。。。
自分の人生の中にドラマをみつけて、その主人公になれる人なんだよ。
就活が得意だっただけ。
出てくる言葉が重い。
Twitterと演劇の舞台を掛けてる演出がおもしろかった。
ギンジは生田斗真だとずーっと思ってた。
自分の大嫌いなタイプの人が出てくる映画
勝手に予告から今時の若者の就活、恋愛映画と想像して就活経験無し、恋愛映画苦手なので見る気無かったけどレビュー見て面白そうなので鑑賞。ワクワクとかハラハラとか笑いとか全く無いけど、この映画では就活という舞台だけど壁にぶつかった時の人間の心理を描いている。ツイッターとラインやったことなかったから初め首をかしげながら見た。こんなに首をかしげた映画初めて笑。
ツイッター、ラインほんと面倒臭そう。
友達の内定決まった会社、2ちゃんで評判調べる主人公、本当に腹立った。私は逆にされて嫌な気持ちになった経験あるのでイライラした。他人と話してる時、携帯見るな、ボケ!ってイライラ。用事なら仕方ないけど。
私の考えが凝り固まっているのかなあ?古いのかなあ?大切な話とかじゃなくても、友人同士の談笑でも最低限のマナーじゃないのかなあって思う。
イヤな事された友達の幸せは願えないけど、仲の良い友達の幸せ願えないの?正直登場人物、リカの幸せは、私なら願えませんが。リカタイプ嫌い。
行動が気持ち悪すぎる。だいたいああいう性格の人って周り気づかないフリしてるだけでバレるの分からないの?考える映画だと思った。自分の子供たち主人公みたいになって欲しくない。友達少ない私は、友達あんなに多いのに有り難みが分からない主人公にイライラした。でも、最後一皮むけた主人公、面接がすごく良かった。うかるよ、絶対うかるって心の中で何回も言った。
恥かいたり、壁にぶつかって若者は成長するんだと当たり前なんだけど、そんな経験はすごく大切なんだと思った。
だけど、ツイッターとかラインみんな、辞めたらいいのに。
共感できてしまった自分がいる
大好き孝之くんが出てるので映画館へ。
(ウシジマは原作が好きじゃないのでみません)
4~5年前ツイッターにはまってた時、
メインアカとサブアカを作って爽やか系とダーク系を使い分けてた。
サブアカのほうは同じようなサブアカ持ちの仲間が集まって鍵かけてるのをいいことに言いたい放題毒を吐くけど、オフ会などで集まった時はみんなすごくいい人。
今思うとそこに集まったアカの持ち主たちは何者どころか何様だったんだろう。(何様は読んでませんw)
フォロワーが増えれば増えるほど居心地良さ求めて、リアルよりバーチャルを本拠地としていく人が多い。
意識高い系や、オサレ系の人たちはこぞってSNSを紐付まくる。
自分はここにいるよ!アピールなのか、
陶酔しきった自己満足なのか、精いっぱい背伸びしてるのか。
清く正しく美しく生きるなんて、余裕のない就活生達には無理よね。表向きは仲間であっても、みんな自分のほうが優位に立ちたくてそればっか考えてる。性格悪い子は人を下に置くことで自分が上になってる錯覚起こしてそれが病み付きになったりね。
二階堂ふみちゃんの性悪さ、めっちゃイラっとした!
こういう役演じてもほんと上手ね~
やっと宮崎あおいちゃんと区別ついてきた。
佐藤健くんはこういう役がドンピシャ。
内面の複雑な男の子の役を演じてる時の表情ほんと好き。
菅田将暉くんと有村架純ちゃんは映画出過ぎ。もう見飽きた。
でもこの映画ではコータローが一番良い子だったなw
山田孝之くん、さすがの存在感。
就活の映画ではない
僕は勘違い人間でした。
刺さった映画
僕は就活もしたこと無いけど、観てる間ずーっと心をえぐられてる感覚に陥った。
就活じゃなくても受験に置き換えてもいいかもしれない。
仲間内でじゃれあいつつも距離を測ってる感じ、ある程度の年齢の方ならみんな覚えがあるのでは?
みんなに見せてる姿と実際の行動が伴わないなんて事も少なからずあるのでは?
何より、同じグループなのに1ぬけ、2抜けしていった仲間に表面上「おめでとう」といいつつ、心の中では「アイツだけいい思いしやがって」なんて思った経験、僕は無かったとは言えない。
TwitterなんてSNSが自分の20歳当時無くてよかったって心から思えた(笑)
けど、そうやって冷静な視点で常に物事を客観視している主人公が、実は全て見られてたなんて、死にたくなるよね。
でも、この映画そんな所で主人公を突き放すのではなく、ちゃんと未来への扉を開けてくれてる優しい作りになってる。
僕はそこに救われた気持ちになったし、ここからが初めの一歩というメッセージを感じた。
単なる就活ムービーではなかった。
豪華俳優陣が見所
今どきの就活ってこうなんだ
豪華なキャストにつられて観てみました。
原作を読んでいませんが、朝井リョウさんの原作っぽいな〜って感じました!後味は悪いですが、自分の学生時代との差を痛感するとともに、今どきの就活ってこんな感じなのかって、考えさせられました。ネットも無い時代とは違うのがあたりまえですけどね。三流大学の中井貴一や柳沢慎吾、時任三郎が就活に苦戦する(当時は就活なんて言葉自体ありませんでしたが…)『ふぞろいの林檎たち』世代の私には色々と感じるところ満載でした。
菅田将暉、光ってましたし、二階堂ふみ、scoopで見直しましたが、今回もいい味出してましたね⁈この役は他の女優では中途半端になり兼ねないです。豪華なキャスト陣から期待値を上げすぎた方は別として、飽きずに最後まで楽しめました。
日常って、そうなんだけど…
桐島、部活やめるってよ、
でも感じた事だけど、浅井リョウ原作って、やっぱり終わりがイマイチすっきりしない。
主人公が、
あるきっかけで、
自分って本当にこのままでいいんだろうか、
他人を批判的に評価することで自分はそれとは違う、と自分を保つだけでは、きっと前には進めない…と気づき、ふと歩みを止めて今後の行く先を考える。
きっと、日常ってそうなんだろうけど…
そこで終わるか、という感じ。
その後の彼の行く先は、
私たちの想像力に委ねられている。
わかるんだけど。
…なんだろうもうひとつ、
もうひとスパイス欲しい感じで終わった。
好みの問題かな。
でも、過程で描かれた各登場人物のキャラやツイッターなんかのSNSのウラとオモテで渦巻く人間の色んな感情や思惑がリアルに感じられて、思わずニヤついたり、共感したり、あ、コレって客観視するとこんなにイタイことなのか、て再認識したり。
その辺りを感じられたのは楽しかったなー。
それにしても二階堂ふみは、
普通の女の子の役だと目立たないけど、
人間の毒の部分や影の部分を含ませた途端に、いい意味で存在感ある怖い女優さんだなと。
演技力がある女優さんだと思ってたけど、人の影の部分を演じさせたら底力がスゴイ、ていう言葉のがフィットするかな。
佐藤健の、常に何かノドにつかえてるものがあるようなアンニュイな演技も印象的だったけど、やはりさすがの菅田将暉でした。
どんな役どころやっても、
「あ〜〜そうそう!こういうヤツいるいる!」
とリアルに本質に寄せてくる感じ、
しかもそれが肩の力入ってなくて
さらりとやってのける感じ。
やっぱり好きだなー。
親近感がわかない
登場人物の設定と
接点があまりになさすぎて
全く映画に入り込めず
まさに観察者みたいな気分で鑑賞
自分の歳が22なので
なにか発見があるかと
期待したけどなにもなく残念
登場人物が欠点だらけなのも残念
みんなスマホに依存しすぎ
んでネットへの危機感なさすぎ
あとコミュ力なさすぎ
でも不思議と最後まで
そこまで退屈せずに見れたのはよかった
すっきりしないけど面白かった
全452件中、301~320件目を表示