グランドフィナーレ

ALLTIME BEST

劇場公開日:2016年4月16日

グランドフィナーレ

解説・あらすじ

アカデミー外国語映画賞に輝いた「グレート・ビューティー 追憶のローマ」やカンヌ国際映画祭審査員賞に受賞した「イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男」などで知られるイタリアのパオロ・ソレンティーノ監督が、イギリスの名優マイケル・ケインを主演に迎え、アルプスの高級ホテルを舞台に、老境のイギリス人作曲家の再生を描いたドラマ。80歳を迎え、未来への希望もなく表舞台から退いた作曲家で指揮者のフレッドは、親友の映画監督ミックとアルプスの高級リゾートホテルにやってくる。そこで穏やかな日々を送っていたある日、エリザベス女王の使者という男が現れ、フレッドの代表作を女王のために披露してほしいと持ちかける。個人的なある理由から、その依頼を断ったフレッドだったが、ホテルに滞在する様々な人との出会いを通し、気持ちに変化が訪れる。

2015年製作/124分/R15+/イタリア・フランス・スイス・イギリス合作
原題または英題:Youth
配給:ギャガ
劇場公開日:2016年4月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第88回 アカデミー賞(2016年)

ノミネート

主題歌賞

第73回 ゴールデングローブ賞(2016年)

ノミネート

最優秀助演女優賞 ジェーン・フォンダ
最優秀主題歌賞

第68回 カンヌ国際映画祭(2015年)

出品

コンペティション部門
出品作品 パオロ・ソレンティーノ
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2015 INDIGO FILM, BARBARY FILMS, PATHE PRODUCTION, FRANCE 2 CINEMA, NUMBER 9 FILMS, C - FILMS, FILM4

映画レビュー

4.5 youth in ones mind

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿

アートをみているような映画 老いても人生を楽しもうという応援歌

と、書いたのが2017年

2025年に9年ぶりに見返してみたら、私の感性が変わりより深く感動した。

これは、性的欲望をアートに昇華させた映画なんだと理解することができた。そのためこれだけ好きな映画だったのだと気づいた。

シーンの考察
•指揮者のマッサージをする女の子。歯の矯正器具が若さを表している。 途中の描写で、指揮者のために下半身の回春マッサージをしてあげているのが明らかである。 その後も度々性的エネルギーの象徴として登場する。

•会話をしない老夫婦。 老旦那が若いスイス人(アラブ系とのハーフっぽいというのも面白い)の娼婦と性欲解消をしている。その後、老妻の感情爆発から新たな展開へと進んでいく事が出来た。
また、指揮者の親友もその女の子と手つなぎデートをして、初恋の女の子に感じた性的欲望を確かめるかのようであるのだ。

•指揮者と親友の昔話は結局初恋の女の子につきている。それ以外の話は本音として興味ないのだ。

•ルーマニアのミスユニバースの全裸入浴は、この映画の象徴とも言うべき性的なアートである。

•指揮者の娘、親友の息子、その新しい彼女であるセクシー歌手。それらは全てベッドの上の情事に関するエネルギーと欲望を表している。

•俳優の気づきが、視聴者へのメッセージでもある。
人間を生かすものとは、純粋で不道徳で手に入れ難い、欲望なのである

欲望は生まれながらにして人間それぞれ違う物をもっているのである。
我々のように、それが性的欲望である者たちには、この映画は美しいアートとして輝くのであろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Shuhei

4.0 【”若さと老い。そして束縛からの解放。”若き日の名声に束縛された老いた作曲家と映画監督のスイスアルプス山麓のホテルでの交流を軸に、二人と関わる人の姿を不思議なショット満載で描いた作品。】

2024年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

ー パオロ・ソレンティーノ監督作品としては、初鑑賞である。そして、今作は、好みの作品である。-

■高名な英国人音楽家・フレッド(マイケル・ケイン)は、引退後、アルプスの高級ホテルで優雅なバカンスを、友人の名映画監督のミック・ボイル(ハーヴェイ・カイテル)と過ごしている。
 彼の元に、英国女王から彼が作曲した名曲「シンプル・ソング」の指揮の依頼が舞い込む。だが、その依頼を二度も断るフレッド。
 一方、ミック・ボイルは新しい映画製作に意欲を燃やし、スタッフ達と協議するが、主演を依頼しているミックが育てた女優ブレンダ・モレル(ジェーン・フォンダ)に出演を断られ、フレッドの前で投身自殺する。
 そして、明かされる、フレッドが固くなに指揮を断っていた理由は、妻のメラニーしか「シンプル・ソング」は歌えないというものだった・・。

◆感想

・スイスアルプスの麓にある高級リゾート・ホテルが舞台である。何故か庭にはチベット仏教の僧侶がアルプスを見ながら座禅を組んでおり、物凄く太ったマラドーナが杖を付いて呼吸器を使用人に運ばせながら歩いている。
 不思議なテイストだが、好みである。何故か、リューベン・オストルンド監督作品が頭を過る。

・フレッド(マイケル・ケイン)とミック・ボイルは、ホテルに滞在している人たちの中で、全く喋らない老夫婦が、食事中に会話をするかで賭け事をしている。
 そして、ある日老婦人はイキナリ夫の頬を激しくビンタして立ち去るのである。一人テーブルに残り、スープを啜る夫。
 その姿を、フレッドは複雑な顔で見ているのである。このシーンも、フレッドの心を揺るがす切っ掛けになったシーンであろう。

・ジミー(ポール・ダノ)は、ロボット映画の役で有名だが、その役のみが先行してしまい悩みを抱え、皆が食事をする中、ヒトラーの恰好をし食事をするが嫌悪感を露わにした人たちの表情を見て、食卓を激しく叩いてしまう。
 彼も又、ミック・ボイルと同じ、過去の名声に囚われた人である。

・フレッドの娘、レナ・バリンジャー(レイチェル・ワイズ)は、彼の秘書として滞在しているが、結婚しているミック・ボイルの息子から、女性を紹介され別れを告げられる。その理由は、”ベッドが、巧いから・・。”
 そして、レナが”私だって・・。”と言った時に、フレッドが慰めようとしてレナに言った言葉。”控えめに言って、私はベッドでは最高・・。”ウーム、作曲だけしていたのではないのだね・・。

■不思議なシーン
1.チベット仏教の僧侶が空中浮揚するシーン

2.物凄く太ったマラドーナがテニスコートで、テニスのボールを左足で高々と何度も蹴り上げるシーン
  ⇒ それぞれ、”解放”を暗喩しているシーンとして解釈する。

・フレッドは、ミック・ボイルが自死した後に、病院にいる精神を病んでいるようにしか見えない妻メラニーの病室を訪れる。
 レナ・バリンジャーがホテルにいた時に、彼に恨みがましく何度も言った言葉。”お母さんから、お父さんが作曲しているから、静にしなさいと何度も言われた。”という言葉を思い出す。妻の病気が、フレッドが若き時に、作曲に没頭していた事と、何度も浮気をしていた事が遠因であろう。

<そして、フレッドは漸く、英国王室の要請に応じ大観衆の前で、名曲「シンプル・ソング」の指揮をする決意をし、燕尾服を着てステージに立つのである。
 メラニーは、ホテルで知り合った登山家のルカと崖を上り、メラニーは窓を眺めているのである。
 今作は、若き日の名声に束縛された老いた作曲家と映画監督のスイスアルプス山麓のホテルでの交流を軸に、”若さと老いと束縛からの解放。”をテーマに描いたヒューマンドラマなのである。>

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NOBU

3.0 長生きしたくなくなる映画

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2021年9月26日
映画 #グランドフィナーレ (2015年イタリア・フランス・スイス・イギリス映画)鑑賞

邦題は終局とかの意味だけど、原題はyouthなので若さ的な意味

#マイケル・ケイン は邦題でもいいかもしれないが、#ハーヴェイ・カイテル は原題に近いんじゃないかな?

#ディエゴ・マラドーナ 必要?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とし

4.0 素敵な景色ですね~♪

2021年3月5日
スマートフォンから投稿

幸せ

主人公達の所に全裸で入浴?しにくるミス・ユニバースの場面にうっとり(笑) 外国だとその場面がポスターに使われてるのもあるんですよね、原題がが「若さ」とかそういう意味でしょうから、そういう理由でかな♪ 日本版パッケージと全然違うから日本版パッケージしか知らなかったら果たして僕は観ただろうか・・(笑)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
映画は生き甲斐

他のユーザーは「グランドフィナーレ」以外にこんな作品をCheck-inしています。