レヴェナント 蘇えりし者のレビュー・感想・評価
全511件中、281~300件目を表示
迫力ありだが
壮絶な愛から目が離せない
この映像を実現した凄み
一言で感想を述べるならば、よくこれを撮ったな、とそれに尽きます。
自然の厳しさ、生きることの厳しさ、そして運命という不条理でもあり希望でもある、不確かな何か。それらに立ち向かい、抗い続ける主人公。全てを失った人間の凄みに圧倒。シンプルなようでいて見方によっては様々な要素を含んでおり、この映画から何を感じ取るかについては観る側にかなり委ねられるように思います。
どこに感動?
凄い…
壮絶な復讐
凄まじい…
復讐劇ではあるのだが…。
その目的を遂げるまでが凄まじい…。
熊に襲われるとこなんて、席の背もたれにのめり込むかと思う程の迫力だった。
まさに死の底から這い出てき、そしてまた、死の底に突き落とされても諦めない。
最悪のハンターであった。
生半可な状況ではないはずだ。
雪山ってだけで困難な撮影であったろうと心底思える。
でも、それを微塵も感じさせない。
川に流されるわ、水に突っ込むは、裸にもなる。恐ろしいまでの執念だ。
標的を目の前にした、冷静さと狂気には震え上がった。
あの攻防には至るまでも凄まじかったが、それすら霞む程凄まじかった。
記憶に残るラス殺陣であった。
夥しいまでの血が、この物語の熾烈さを物語っていた。
だが、とにもかくにも、カメラが良かった。
とても美しいアングルで、血生臭い追走劇のはずなのに、その風景やフレームに見惚れてた。
納得
復讐の行く末にグラスが見つけたもの
原作、荒野に生きる未鑑賞。
アカデミー賞でこの作品がノミネートされてからこの作品がどういう点で優れているかをWOWOWぷらすとで予め聞いていて、2ヶ月間待ち焦がれてたんだけど、ようやく観れたこの作品は1シーン1シーンが素晴らしく、まるで自分もグラスと共に荒野に佇んでいる様な錯覚さえ覚えて厳しい寒さながらも雄大な景色に感動していた。
ゼログラビティやバードマンでも思ったけど、エマニュエル・ルベツキの映し出すシーンが場面転換でさえも気を抜かず、どこで画面を止めても絵画の様でひたすら見惚れてたなあ…。
原作がアメリカでは幼稚園の劇になる程親しまれているらしいけど、そうとはちょっと思えないほどむきだしの人間模様に感じられたし、そんな中でキリストを信仰しながら数々の悪行を重ねるフィッツジェラルドと、信仰を持たないながらも復讐の最中人助けをするグラスやブリッジャーにアメリカ人が"信仰"するキリスト教の価値に疑問を持たざるを得なかった。
鑑賞中思ってたのが同じ"復讐"と言うテーマを描いた「METAL GEAR SOLID V PHANTOM PAIN」。
グラスもスネークも大事な物を失い、瀕死の重症から生還して復讐を為すけれど、その過程で得られるものが真逆の道を選択させる事になるってのは興味深いし、何の要素が二人の行く末を分けたかを考えると作品のテーマ性も自ずと解りそうな気がする。
事前にそういうシーンがあることは知ってたけど、それでもベジタリアンなのを表明しているディカプリオが作品の為にあんな血が滴る生肉や生魚を喰らうシーンは驚いたし、思わず口に出して「素晴らしい!」と言いたくなる程の役者魂を感じた。
過去に映像化された「荒野に生きる」もいつか観てみたいな…。
蘇りし者?
⚪︎
・大自然
・熊との格闘、息づかい
・喉の水漏れ、治療
・馬に入る
×
・長い
・内容がない、あるいは伝わらない
同監督の「ビューティフル」に近いかな、と思いました。「21グラム」と「バベル」みたいな。
「ビューティフル」のように死後の世界的な見方をすると「レヴェナント」も深みを増すかもしれません。
ディカプリオは1度死んでいながらジョジョ5部のブチャラティのように目的のために肉体が動いていたのではないか…?とか、説明が無い分いろいろ想像できますね。
迫真ある映画
ストーリーは実に単純。息子を殺された満身創痍の男が復讐のためにとにかく生き延びる話。展開も単純で、伏線もどんでん返しもない。ずっと雪山で絵も映えるところはない。
しかし息遣いを間近に感じるこの迫真さはなんだろうか。予告通りディカプリオがグリズリーに襲われてひん死の重体となる。その後も話の半分以上を満身創痍で息も絶え絶えな状態でいるのだが、本当にひん死の人間が目の前にいるかのように感じられた。襲いくるグリズリーも含めて登場人物はすべてそう、あの自然あの生活で生きている人たちをそのまま抜き出してきたようなリアリティを感じた。
鑑賞者のためによくある背景の説明もせず、行動の正当性をしゃべらせたりもしない。映画のご都合主義を一切省いたものだった。
ストーリーを楽しみたい人にはお勧めできない。絵はずっと地味で、ここぞ!というシーンも特にないからだ。しかし映画館で、大きな映像と良質な音響で見るべき作品。
親の物語
生臭い作品
観賞前にずいぶん躊躇した作品である。
大自然の映像美と音楽が素晴らしいがストーリーが単調で上映時間が長いとの評判だったからである。
でも観賞しての感想はどれもあてはまっておらず感想は次の言葉で表現出来る。
なんと生臭い作品だろう。
熊に襲われるシーンから生臭い、観賞した人ならわかると思う。
想像は、していたがそれ以上である。
それをリアルな映像ととらえられるかでこの作品の評価も変わってきそうである。
決して駄作では無いが、他人に薦められるかと言うと迷ってしまう。
これだけのクォリティの高い作品だが感動しなかった。
結局それは断片的に表現されていた主人公の過去がわかりにくかった点だと理解した。
アカデミー賞の作品賞を逃した要因がそのあたりにあるようだ。
全511件中、281~300件目を表示