湯を沸かすほどの熱い愛のレビュー・感想・評価
全559件中、241~260件目を表示
愛とは何か。
心に響く
泣かせに来てるようなありきたりな家族ものではなく、要所要所ガツンと来るシーンがありました。特に、実母に会った時に娘が手話が出来るというシーン、制服が盗まれたときに今は体育の時間じゃないからと制服を脱ぐシーンなど心に響くものがありました。
あなたの腐った時間につき合っていると思うとヘドが出る
映画「湯を沸かすほどの熱い愛」(中野量太監督)から。
突然、余命宣告を受けた人間が、必死で生きようとし、
その姿を見せることで、周りが変わっていく設定は、
今までに何度も観てきたので、ストーリーとしては普通。
それを、どう表現していくかによって、印象が違う。
今回は、余命宣告を受けた、宮沢りえさん演じる「幸野双葉」と
ヒッチハイクで全国を旅する、松坂桃李さん演じる「向井拓海」の
何気ない会話の中に、その想いを感じてメモをした。
「この旅は、どこへ向かっているの?」「いや、決めてないです。
目的とか、目標って、決めたらそこに向かわなきゃいけなくなるでしょ」
「じゃあ、旅はいつまで続くの?」「う〜ん、どうだろ。
そのうち飽きたってやめるのか。まあ、時間は腐るほどあるんで・・」
「は〜あ、最低な人間、乗っけちゃったな」「言いますね」
「あなたの腐った時間につき合っていると思うとヘドが出る」
末期のガンで、残された時間が僅かな女性と、
まだまだ時間がたっぷりあると感じる若者との人生観がぶつかり合い、
静かな会話の中に凝縮されていた。
「自分は、末期ガンなの、もう残された時間は少ないのよ」と、
口に出さず、若者に「時間の大切さ」を伝えるシーンは、よかった。
言葉としては、汚い表現だが、インパクトが強いフレーズ、
「あなたの腐った時間につき合っていると思うとヘドが出る」を
記憶に留めたい。
バラバラ感
描き方が散漫
まずラストからいきなり書きます。おい、これ犯罪だろ?違うか?というエンディング。自分の妻の遺体を経営する銭湯で焼き、それで沸かしたお湯で彼女の熱い愛を感じ取るというオチなんだろうけど…確かに、火葬場以外の場所で、火葬場職員以外の者が人体死体の焼却を執り行う事を禁止する法条文はないので可能と言えば、可能らしいが、「死体遺棄罪」や「死体損壊罪」に問われたり、殆どの自治体で知事が許認可した施設以外での死体処分を禁ずる規定を設けているので、彼らが取った行為は決して良い事ではない。映画だから、こういうこともあっていい、フィクションだから、といえばその通りだと思うが、それまでの展開から見ると、とてもリアリティあるものではない。
全体にエピソードの詰め込みが多くて、あちこち飛んで、それも全部、母等、親と子の関係に関してのばかりで飽きてくる。特に松阪桃李のエピソードは不要。あれをなくして90分位にすれば話が凝縮されてよかった気がする。
そして根本なところでオダギリ・ジョーと宮沢りえの関係があっさり片付くのも呆気ない。だいだいオダギリは女に逃げられ、あの女の子を1人でどう育ててきたのか、また銭湯再開もアッサリしすぎ。銭湯が大事なポイントであることは解るが、とってつけたようで、あんな簡単に再開して大勢の客が詰めかけるのなら、もとからして休業しなくてもよかったのでは?と思う次第。
トータルとして細部が漠然とみせかけだけで、ひとつに芯が全く見えない。宮沢りえの病気についても、余命僅かというのにあまりにも旅行に出るまでの元気さと、娘の病気を知ってからのあまりにも素直に向け入れる態度など、何か親子の愛を描いている割に感情の描き方が弱い気がする。
母ちゃん
これが商業映画デビュー作って、、、とんでもない人だ。お母ちゃんは娘...
その愛の熱さに誰もが圧倒されるはず
ちらほらと周りからいいらしいと声が聞こえていた作品。余命、末期ガン、家族、母と子、など、まさにお涙ちょうだい的なキーワードが並ぶのに、この高い評価の理由を知りたくて本日やっと観賞しました。
いやー泣いた。泣いたよ。泣かそうとしてないのに泣いた。ラストの母が子供に向けて放つ衝撃の真実、あそこで全部持っていかれました。
人を愛するとは?自分が同じ立場だったらここまで周りのために尽くせるだろうか?それを真剣に考えさせてくれる作品でした。まさに、湯を沸かすほど熱い愛がなくては到底できません。題名もまた、よい。
死に向かう話のはずなのに、なぜかじめっとしておらず、爽快ささえ感じてしまうのは、この作品が生きる熱量を凝縮した作品だったからでしょう。
宮沢りえさん前から好きでしたが、強く、明るく、でも決して聖母ではない人間味溢れた母を見事に演じきっており、ますます好きになりました。
子役たちの名演技にも拍手。
そして、矛盾なくリアリティーを追求しながらも、普遍的なテーマを見事に描ききった脚本および監督にも称賛の拍手を!
涙・涙・涙…
役者とは観るものを引きつけ感情を揺さぶる演者。
見事にどっぷりと感情移入し涙、鼻水でした。
余命2ヶ月と宣告され落ち込む間も無くこれだけはしなければと動き出す双葉。
蒸発した夫を連れ戻し家業の銭湯を再開し娘のメンタルを鍛え親子の秘密を打ち明け更に双葉自身の身の上まで…
ステージ4でありながらパワフルなお母ちゃんである。
産みの親、育ての親、全部ひっくるめた家族愛。
旅の途中でヒッチハイカーと出会い彼の心を温かく包む双葉の愛はまるで菩薩様のようである。
私自身、今余命宣告されたらと思うと悲しみよりやはり今出来る事をしておかなければと思う。
母は強し!それに尽きる。
ただ1つ
双葉の母の現実感がツライ。
我が子をおいて自分だけ新たな家庭を築き過去を忘れ幸せに暮らす親を…子供は何時迄も母が好きだし会いたいと思っている。
いっそ双葉が言っていたように母はもう亡くなっていて双葉を迎えに来てくれている。天国で母と一緒だから寂しくない。そう思いたかった。
ラストの入浴シーン…
湯を沸かすほどの熱い愛だったのですね。
母は強し
ふらりと蒸発した夫、いじめにあう娘(あの学校の対応ひどすぎるな)、...
銭湯屋の湯を沸かすほどの熱い家族愛
いい作品に出会った
愛なんて身近にあるもの。
タイトルの意味。。^^
ラストのラストに意味が解りました!
実は、ガンで余命何日とか難病とか そういうジャンルの映画は
あまり観たくなくて避けて来ましたが、重すぎない暗すぎない、
そして、驚愕のラスト!!(@_@) と、レビューで読んでこの映画が急に観たくなりました。
主要キャストは全員良かったですが、特に花ちゃんの演技が、
凄く良かったです!
彼女は、回鍋肉のCMの『無くなるよ!』のひと言でも、
演技力がありましたが、将来が楽しみです。
好きな映画の1本になりました。
泣いたけど…や、泣いたけども!!
色んなところで書かれているが、ラストのラストが共感できないし、細部のストーリーが理想の押し付けで、結局その違和感が拭えないままだった。
ヒッチハイカーの心にすんなり入り過ぎだし、いじめの対処はそりゃあんな風にいけばいいけど、教室で急に脱ぐ子なんて、ギョッとするし、腹違いの子どもがいい子すぎるし、耳が聞こえない設定(と記憶しているのだが、聞こえにくいだけだったり訓練次第では問題なく過ごせるようになるモノなのだとしたらすみません)の実母は葬式の時聞こえているような演技になっていたし、もやっもやっが時々発生してしまっていた。
ただ!泣いたのは事実で!とにかく杉咲花さんの演技がスゴイ!正統派の実力女優なんだなーと思った。今までも色々な映画に出てたしうまいな、とは思っていたが、こんなにもぐっとくる演技をする子だったとは。
そして宮沢りえ。よかったです。何も言うこと無し。
演技者たちは100点満点、演出が30点、という感じ…
全559件中、241~260件目を表示