マイ・インターンのレビュー・感想・評価
全657件中、41~60件目を表示
己の人生に重ね観。女社長の夫の謝罪シーンにウルウルも…
全く知らない作品だったし、
キネマ旬報第39位ということもあり
鑑賞を躊躇したが、
主人公の境遇の相似から、
自分の人生に重ね合わせて観てみた。
デニーロ扮するシニアインターンの
一言一言が示唆に富み、
周囲の人の生き様に修正を加える展開。
ただ、女社長は、終盤での
シニアインターンとの会話で分かるように、
CEO雇用の件では
会社経営と家庭の在り方の間で迷うものの、
彼女は人生への理解が深い良く出来た女性。
彼の助力が限定される人間像に
感じたことと、
シニアインターンのような発言や人柄が、
現代の組織の中では
その存在感にウエイトを与える
ほど甘くはなく、現実論としては
説得力に欠けていないだろうかと。
そして、映画そのものの作風としても、
途中のコミカル感溢れる展開が
必要だったのか、むしろ、
少し描くべき内容にバラバラ感を
与えていないだろうか、とも。
女社長の夫が、
彼の浮気を機に離縁を表明したらと
ハラハラしながら観ていたが、
よりを戻すべくの謝罪には
涙腺が緩んだものの、
全体的にまったりとした印象で
メリハリに欠ける演出が残念に思えた。
定年以降にこんな風に働いて見たい!
みんなの前向きな姿に元気がもらえた
ハプニングが少なくても面白い
デニーロがかわいい
前向きになれる映画
不器用ながらも一生懸命に生きていく人たちの成長が描かれている素敵な映画です。
簡単なストーリーとしては
ファッションサイトのCEOであるジュールズ(アン・ハサウェイ)が、会社の方針により、インターンとして招き入れた自分よりも40歳以上も年上のベン(ロバート・デ・ニーロ)との交流を通じて成長していく様を描いています。
一人一人の尊厳を大切にしながら、サーバントリーダーシップを発揮して組織を牽引しようとするベンからは、学びが沢山です。
本作品を観ていると、
・会社内でのポジションに年齢は関係がない
・社会で活躍することに性別は関係がない
等、SDGsの取組みとして、とても大切な要素が詰まっているように思います。
そんな世の中の変化の中で、不器用ながらに全力で頑張っている人たちの生き様が、ユーモアを交えながら描かれていて、素晴らしいと思います。
仕事と家庭の両立
経営者のプライドをとるか、事業の拡張をとるか
etc.
人間味のあるリアルさを感じる素敵な映画です。
2人ともカッコいい!
最高の気遣いが、最高の成果になる! 変わらない成功法則
心温まる世代と性別を超えた友情物語
誰にも見てほしい名作
何度でも見たい名作
起業家ジュールズと70才のインターンベンとの友情を描いたハートフルコメディ。
バリキャリ女性の家庭との両立や、夫が妻を支えるという専業主夫、老後の生き方や過ごし方といったテーマを織り込みながら、ジュールズとベンの友情が優しく描かれている。
人生経験を積んだ70歳のベンは実にカッコいい。仕事もできるし紳士的。それでいて繊細で、相手を傷つけないような言葉選びで優しくアドバイスをしてくれる。
そんな彼は職場でも人気者。若い子たちからあっという間に慕われる。
年齢を重ねたシニアの本来のあるべきす姿を示唆しながら、働く女性の生き方や家族のカタチなど、多様化する価値観を肯定している。と同時にママ友コミュニティの厄介さや、働く女性に対する偏見も描かれている。 2014年から2015年に作られたけど、ちょうどこの頃がジェンダーなどに対する価値観の変化の過渡期だったのかもね。
2022年現在、この頃よりは随分と人々の価値観もアップデートされ本作の設定も身近なものになっているはず。
2015年に映画館で観たのを、もう一度Netflixで見直し。何度見てもいいよね。名作!観るだけで心が温かくなる作品。
定年後を見据え、どのようなスキルをつけるべきか、考えるきっかけにもなった。
いい映画だったな。
みる人を幸せにする映画。
定年を迎えリタイアした後のセカンドライフをどう生きるのか、という
私自身も非常に関心のある社会テーマを題材にしていたので惹きつけられた。
70歳の人が新興企業で働くのって、映像の通り、ギャップがあるし、
でも単に孫育てに関わるよりも、社会で働く、仲間を持つ人生の方が
生き生きしているようにも感じたし、
定年後を見据え、今、どのようなスキルをつけるべきか、それなりに考えるきっかけにもなった。
また、アメリカ社会?にもかかわらず、女性の社会進出の壁はそれなりにあるのだなということも知り、驚いた点もあった。日本にいると、とっくの昔にアメリカは女性の社会進出は進んでいると思っていたから。専業主婦像はアメリカでも根強くあることなのだとも知って、そうした社会状況も知れて、自分自身の知的好奇心も刺激された。
さらに、
夫婦愛、離婚後の孤独、高齢者の恋愛など、さまざまな心の内面の問題も扱っていて、
特に独り身の将来の孤独については、私も考えたことのある不安、悩みであっただけなので、勉強にもなった。
こうした不安は、結婚してもしていなくても、家族がいてもいなくても、多かれ少なかれ、感じている人は結構いるのだろうとも思う。
この作品はそう言った意味でも脚本がしっかりしていてよかった。
離婚に至るほどのパートナー関係がうまく解決に致ることはとても難しいだろうけれど、
そのように至らないためのヒントも本作品から学べるような気がする。
総じて思うのは、
私はこうした社会的問題を扱った映画が好きで
アベンジャーワールド?のようなアクションものはあまり好きではない、ということもわかった。
全657件中、41~60件目を表示