アデライン、100年目の恋
劇場公開日 2015年10月17日
解説
29歳の姿のまま100年以上を生き続けた女性が真実の愛を見いだすまでの軌跡を、テレビシリーズ「ゴシップガール」のブレイク・ライブリー主演で描いたファンタジックラブストーリー。監督は「セレステ∞ジェシー」のリー・トランド・クリーガー。サンフランシスコで老犬と暮らす若き美女ジェニーは、ホテルでの年越しパーティで知り合った青年エリスと恋に落ちる。ある日、ジェニーはエリスの両親の結婚記念日を祝うため、彼の実家を訪れる。エリスの父親ウィリアムは、初対面のはずのジェニーを見た途端に驚愕の表情を浮かべ、彼女に「アデライン」と呼びかける。それは、ウィリアムが若い頃に愛した女性の名前だった。共演にハリソン・フォード、「インターステラー」のエレン・バースティン、テレビシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」の若手オランダ人俳優ミキール・ハースマン。
2015年製作/113分/G/アメリカ
原題:The Age of Adaline
配給:松竹
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
まず、アデラインは美しいです。メー○ルみたいです。
その美しさと立ち振る舞いと衣装とヘアスタイルをうっとりと見るだけでも、この映画は価値があると思います。
メー○ルと1000年○王に憧れた私としては、あの美貌で永遠に生きることができたら、私は永遠を選ぶかも知れません。
ただ、人生を折り返ししている私からすると、恋愛って疲れるし、100年も生きてきて恋ってするのかしら?
人生経験は豊富だから、20代の若者なんて赤ちゃんすぎて眼中入らないかも知れません。
実際、我が子と同じ歳の子をみても普通ときめかないし、ときめいたらある意味やばいかも知れません。
それはアデラインが若いままだからときめくのかな?とか考えました。
そして、時を経て恋人になった恋愛対象が親子同士だった時点でちょっと引きました。
その設定はどうにかこうにか変えられなかったのかと思うところです。
親子だな、と変なことを考えると、物語そのものに集中できなくなります。
外国だからその設定はアリなのか?とか考えて頭がぐるぐるしそうです。
この映画が言いたいのは、「一緒に年を重ねることの大切さ」だと言うことはわかるしそれが生きると言う事だと言うことでしょう…。
恋愛の描写も美しいですし、恋っていいなあって思いますがね。
でも、やっぱり永遠に美しくいられるなら、それに越したことはないです。
2022年3月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
恋愛系はあまり鑑賞しないが、歳をとらない女性という設定が面白かったため鑑賞。
ブレイク・ライブリーの綺麗なことと言ったら…ため息出るほど美しかった。これはどの時代でも異性に好意を持たれるなと。
他の作品でも綺麗なのは分かるがこの作品はより美しさが際立っていて撮り方なのかメイクなのか不思議な感情さえ抱いてしまう。
これはあまり鑑賞しない理由でもあるが、恋愛系は大どんでん返しもなく淡々と進んで終わるイメージがある。しかしこの映画はこのイメージとは違いとても楽しめた。
ネタバレになるので細かく言わないがあるシーンでは泣いてしまった。
2022年3月21日
Androidアプリから投稿
これは何ともおしい。
漫画、ポーの一族に通じる物があり、
脚本と監督が違えば、化ける作品てはないのかと、思った。
ナレーションが落ち着いて、とても良く、本当におしい。
作り方が違えば、号泣する作品だと…
でも、良い作品でした。
じぶんが50歳になったら、50歳らしく生きているだろう──と思っていた。
いや、そもそも、若いときには、じぶんが50歳になったときを想像はしない。
若さとは、そういう思慮をする時期じゃないので。
でもなんとなく、じぶんが年を食ったら、それなりに相応なところへ落ち着いている──そう漠然と思っていた。
年をとると、どうなるかと言うと──かずかずのしっぱいを経て、同じ轍を踏まないようにはなる──が、それでもときには同じしっぱいをする。そして嗜好とか、きほんてきに耳目の向くところは若いころのままである。
20歳のしょくんは、50歳のおっさんやおばさんにもなれば、もうゲームなんかで遊んではいないだろう──と思っているにちがいない。
んなことはない。
世間様には隠しているが、壮年のにんげんとて、ゲームやデジタルガジェットや甘いお菓子や「誰某がノーバンで投げた」話題にきょうみしんしんである。
日本・日本人は、まったくそれを自覚していないが、この惑星で老人比率がもっとも高い国が日本である。わたしが政治家だったら死ねる国日本を標榜する。よく少子高齢化対策をうんぬんする政治家がいるが──あんたばかですか──そんなのもう間に合わない。30年前から間に合わなかった。
日本は死を合法化してコンパクトな社会になるほか策はない。この先だれもが100歳まで生きるのです。わたしのような無教養なにんげんでさえ──この先この国の全員が100歳まで生きること──の行き着く先を想像できる。
だから65歳あたりで死ねる権利をあたえる法律が必要なんです。これってバカっぽい意見・こうとうむけいな話・アホくさい空論・現実を見ていない姥捨山──ですか?
それしかないと思います。かならず尊厳がたわごとになる時代がやってきます。
(65歳になったら終わりたい。ペシミズム?とんでもない。「じゅうぶん生きたんでもういい」はたんなる選択で悲観じゃない。高尚な死生観が鼻くそになる時代が間もなくやってくる。とわたしは思っています。)
(健康で資産があるなら、終わる年齢は70でも80でもいいが、要は、意識がしっかりしている時にみずから終わらせることができる権限がほしい──ということ。
ちなみに自○というのは社会・他人様に迷惑をかけるだけ。わたし/あなたの汚れて匂いたつ屍体(ばあいによっては細切れの肉片)を、いったい誰が処理したいですか──という話。)
総人口の三分の一3650万人が65歳以上である。むかしは三分の一のまえに約を付けるのが通例だった。いまはもう付かない。そんな国にもかかわらず社会では壮年・老齢者をおっさんおばさん老害などと呼んでつまはじきにしている。国民の意識のなかでさえ、年を食った者を忌避・嫌悪している国でありながら、この惑星で老齢者割合がもっとも高い──というカオス。
さいきん犯罪が高年齢化したなあ──とか思っていませんか。老害やめろとか思っていませんか。いやいや。稼働人口の大半が高年齢者なのです。この国で生きてる人の大半が老人なのです。
そして、そんな高年齢者が、むかしのときのまんまの嗜好をたずさえている──のです。
じぶんは落ち着いている──つもり、ではある。でも一般論として、にんげんは年を食って利口になったり落ち着いたりなんてしない。たんに行動半径が狭まって、おいたをする面積が減るだけ──(この国では)すくなくともそんな自覚が必要だと思っている。
映画アデラインでもっとも得難いポイントは年をとることが肯定されていること。
年を取らない女ゆえ、構造として「人と違って年を取れない女」にトランスフォームされている──のだが「年を取らないこと」は人類が希求してやまない究極の願望である。
ゆえに人類の願望が「女の身におきた不遇」にトランスフォーム(変換・反転)されてしまっている──それが本作のもっとも魅力的なポイント。
鏡よ鏡せかいでいちばん美しいのはだあれ──人類はお伽話さえ経年劣化に拮抗してきたのにアデラインでは年を取らないのが厄災になっている──その反転の構造をとくに反転を感じることなく物語に入り込める。
とりわけかつての知人に出会ってびっくりされるとき。現実世界でわたし/あなたが昔の知人にあったとき「ぜんぜん変わんないねえ」と言われたら──その嬉しさがそのままシーンになっている楽しさ。
加えて物語の本質はアデラインの賢さにある。
冒頭から年を取らない素性を隠して生きる──をアデラインは実践している。説明が大胆に端折られているが、アデラインは年を取らないのが社会では疎隔されることを学習して今に至っている──わけ。つまり、年を取らない──をたんにラッキーと捉える馬鹿なら物語は成立しない、という話。
アデラインの賢さは映画そのものの賢さでもあり、しかもかのじょを演じるのがブレイクライブリー。──楽しい映画だった。
すべての映画レビューを見る(全119件)