イマジン
劇場公開日:2015年4月25日
解説
ポルトガルの古都リスボンを舞台に、盲学校の教師とその教え子が恋に落ちる姿を描いたラブストーリー。「反響定位」というテクニックにより、白い杖を使わずに歩くことができる視覚障害者のイアン。リスボンの視覚障害者施設で教師として働く彼は、子どもたちに自分と同じ技術を教え、外の世界に出ることの素晴らしさを説いていた。引きこもりがちだった女性エヴァも、そんなイアンに興味を抱き、彼のノウハウを学んで2人で街へ出かけるが……。監督はポーランドの新鋭アンジェイ・ヤキモフスキ。
2012年製作/105分/ポーランド・ポルトガル・フランス・イギリス合作
原題:Imagine
配給:マーメイドフィルム
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年5月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
■視覚障害者のための診療所で働くイアンは、子供たちに白杖を使わずに歩く「反響定位」の方法を教えていた。
引きこもりがちだった女性・エヴァはイアンの授業に興味を持ち、自分も自由に動き回ろうと決意する。
だが、イアンの教えは熟達していないと、危険を伴うモノであり彼は解雇されてしまう。
ー 私事で恐縮であるが、小学生以来、おべんきょーをして来た私は、目が悪い。
中学生時代にはコンマ0.04という歴代の記録を更新したが、医療の進化は凄いモノでコンタクトを付ければ何ら問題ない。
だが、コンタクト無しでは通常生活の出来ない私は身体障碍者でもある。
但し、視力を失った訳ではなくコンタクト無しでも明るさと、ぼんやりとした造形が分かるだけでも有難いと思った作品である。ー
◆感想<Caution! 内容にやや触れています。>
・今作で、視覚障碍者の施設にやって来たイアンは信条のように、白杖を使わない。その代わりに彼は手を叩きその反響音から障害物を察したり、音のなる靴音を聞き分けて自らが歩く道を切り開いていく。
・彼の隣の部屋には籠りっきりのエヴァがいる。イアンは彼女に鳥に餌を与える音を聞かせたりしながら、外界への興味を持たせようとする。
・そして、街に出かけた二人。イアンは白杖を使わずに、カフェに彼女を誘う。
ー それまで、暗い表情だったエヴァが、街の音、人々の会話、行き交う車の音を聞いてドンドン活き活きとした表情になって行く。-
■けれど、イアンの「反響定位」のスキルを上手く使えない生徒が事故に遭い、彼は施設をを首になってしまう・・。
<イアンが去った後、エヴァは一人イアンから教えられた「反響定位」のスキルを駆使して、且つて彼に連れてきて貰ったカフェに来る。
そして、イアンの教え子だったセラーノから”そんなに大きな客船が来るはずがない!”と言われた客船が、音もなくゆっくりとエヴァのカフェの前を通り過ぎていく。
そんなエヴァの姿とカフェの片隅の席に座っているイアンのショット。
今作はとても素敵な恋愛作品であると、私は思います。>
2017年9月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
TSUTAYAにてDVDラベルを見て興味が湧き、鑑賞した。
ポーランド映画ということで、ハリウッド映画やフランス映画とはまた違った雰囲気が自分にはどストライクだった。
盲目の教師と盲目の少女のラブストーリーではあるが、ヒューマンドラマ的要素が強い。
基本的にはキャストの顔や表情を撮るカメラワークで、彼らの聴く音や彼らの会話から鑑賞者自身も彼らの周囲にあるものを想像するようにできている。視覚障害者をテーマにこれほどまで音に執着した映画は今まで無かった気がする。それにより、鑑賞者が映画にのめり込みやすい構成になっている。
どこかピュアで繊細でさりげないラブストーリーが心にとても染みる。キャストの演技もとても良かった。
ここ最近見た映画では一番良かった。
今までに見たことがないような映画で、
世界観に引き込まれた。
センスよくまとまっていて、
素晴らしい作品。
演技も完璧でした。
2015年10月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
信じていいのか、いけないのか。
最後まで翻弄されっぱなし。