アメリカン・スナイパーのレビュー・感想・評価
全688件中、361~380件目を表示
報復の無限ループ。ストーリーは大嫌いだ。
正義を楯に、敵を射つ。神にだって説明できる。それははたして『ヒーロー』なのか?
崇め奉られる『ヒーロー』なのか?
命を懸けてくれた人を守ることも出来ないくせに。
終わりない報復合戦には、何の意味があるのだろう。それぞれの正義に、もはや正解も不正解もない。
はっきり言ってこの映画、ストーリーは大嫌いだ。
しかし、演出が素晴らし過ぎる。
砂嵐との合わせ方は、巧み過ぎて鳥肌がたった。
リアルな銃撃戦。物語なのか、リアルなのか、わからなくなり混乱する。
これは映画だ、演出なんだと思おうとする一方で、きっとこれに似たことが実際に起こっているのだろう、と想像してしまう。
そう、わたしたちは実際に起こってしまった拘束された写真を見てしまっている。あれに似た写真が映し出されしまったら、映画を観ていると頭では理解していても、緊迫した恐怖は現実味を帯びて、息苦しくなりながら観続けることになる。
この作品は、ぜひ大きなスクリーンと臨場感溢れる音質で観てほしいので、劇場鑑賞をお薦めします。
自伝の良さ、悪さ
実話、自伝が元ということもあってやりすぎないよさであったり、リアルだから描からこそ描かれていた心情などがあった。
例えば、ストーリーにおいてもただのレジェンドが英雄という形で終わるのではなく、戦争というものを経験し続けることで生まれてしまう心の鎖などを密に描かれていて、戦争の与える影響などをリアルに伝えてくれた。
ただ、その反面自伝だからわからなすぎる情報なども多く、少しアクション映画よりになったのかなとも思った。
作者の心情はわかるが、敵の詳しい情報など相手側の目線のメッセージなどは伝わらなく少し物足りなさがあったのかなとも思えてしまった。しかし、このことこそがリアルだから生まれるよさと捉えてもいいのかもしれない。
イーストウッド作品に外れ無し
考えさせられました
暗くなってしまった
とにかくすごい!
タイトルなし(ネタバレ)
期待していたほどではなかった。
この作品が反戦なのか好戦なのかなどという話題はここでは出さない。
私が気になったのは演出がどうも稚拙であることだ。ハリウッドの大御所が撮ってあの程度になってしまうのか。
狙撃のシーンは予告編では凄い緊張感があった気がしたが、本編を観てみると効果音の使い方が上手くないせいかどうにも緊張感に欠ける。
最後の戦闘シーンでは本人たちもどこを撮ったらいいのか分かっていないのではないだろうか、というくらいごちゃごちゃした映像になっている。それが臨場感に繋がっているわけでもないので、なんかやってるなぁと眺めることしかできない。
酷いのは主人公のライバルとして登場するムスタファとの決着がつく狙撃シーンである。直前にトランスフォーマーでも観て感化されたのだろうか。このような戦争映画にあんなスローモーションの演出は絶対にいらないと思う。
また一度しか観ていないので私の見間違いであったら申し訳ないのだが、タヤが子供に乳をあげ終わり服の胸のところを閉めたのに次のカットではまた開いていたシーンがあった。確かに大したミスではないが映画において観客を現実に引き戻すようなきっかけを生むミスがあったのは残念である。これは上記の演出の問題点にも言えるのだが。
これらに加え内容的にもどうも冴えないものであったのでこの点数にした。
複眼的な正義と不条理の視座がある!
最初の戦闘地域への派遣から、イラクの若い母と幼い子供が爆弾を隠し抱えて軍隊に近づくシーンがある。
観る者にやり切れない現実と直面させ、いやが上にも相手方の視点にも関心が行く。
決して独善的にならない視座を提供しているのだ。
祖国の正義を守る自らの使命観と周囲の反応が、4度の派遣を通して変質していく様に、心苦しくも共感せずにはいられない。
そのラストを衝撃の描写ではなく、抑制された一文のエピソードとして締めくくる演出が秀逸だった。
文句なく近年で一番の傑作!
初めて戦争を題材にした映画を劇場で観たが、色々と考えさせる作品だっ...
初めて戦争を題材にした映画を劇場で観たが、色々と考えさせる作品だった。
残虐なシーンは多少あったものの、全体的には女性でも比較的見やすいと感じた。イラク戦争は最近の戦争であるが、無駄な説明は表現されていなかったため、恥ずかしながら背景知識など詳しく知らないまま観た私は、きっかけや時系列に疑問を感じながらの鑑賞となった。
1人の人物に焦点を当てることで、ただ戦争についてのみ描くのではなく、その前後などのヒューマンストーリーを描いている点で物語へ感情移入がしやすかった。かつ、アメリカ側が正義、というように描いているわけではなく、なるべく中立的な立場で物事が見れるように作られていたと思う。
ただ、何人もの人間を殺しておきながら、優しい父親という部分を広告として売り出す点には疑問を感じた。
戦争が人に与える影響
今だからこそ見てほしい!映画館で!!
凡作
誰も幸せにならない
恥を知る
どこか別の世界の話のよう。
正直な話、身近に感じられない内容で、感情移入は非常に難しかった。
Youtubeで以前、米軍兵士が帰国して家族のもとにサプライズで登場する動画を見たことがある。
兵士たちの愛すべき家族は、大いに喜びそしてハグをする。「久々の再会」それがどれだけ奇跡に近いことなのか、想像することはできたけど自分自身にその経験がなく、決して理解はできなかった。
今もその気持ちは変わっていない。わからないままだと思う。
が、この映画から伝わってくる熱量がそのままではだめだと訴えかけてくる。
「日本のために」なんて、胸を張って言えない自分がどこか情けなく感じた。
全688件中、361~380件目を表示










