FOUJITA

劇場公開日:2015年11月14日

FOUJITA

解説・あらすじ

1920年代からフランスを中心に活躍した日本人画家・藤田嗣治の半生を、オダギリジョー主演で映画化。「泥の河」「死の棘」の小栗康平監督が10年ぶりに手がけた長編監督作で、日本とフランスの合作映画として製作された。共演は中谷美紀、加瀬亮、岸部一徳ら。1913年、27歳で単身フランスへ渡ったフジタは、「乳白色の肌」で裸婦を描き、エコール・ド・パリの寵児となる。そして40年に帰国し、戦時下で戦争協力画を描くことになったフジタは、日本美術界の中で重鎮として登り詰めていくが、疎開先の村で敗戦を迎える。

2015年製作/126分/PG12/日本・フランス合作
配給:KADOKAWA
劇場公開日:2015年11月14日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)2015「FOUJITA」製作委員会/ユーロワイド・フィルム・プロダクション

映画レビュー

3.0 映画は藤田の孤独を描き、彼の魂は最後に現れる

2025年8月11日
PCから投稿

出来る限り彼の作品を見る事にしている。
当然、この映画も公開時に鑑賞した。

映画の話

戦前から始まり戦争、そして戦後の姿を描く。
日本人にしては珍しく自己表現をする男
モデルに、絵画にのめり込む日本の男
多くの友人が出来、パリでは一目置かれた。
日本の軍部が藤田を使おうと思ったキッカケ
「海外で有名、引き受ける他者はいなかった」
なのかどうかは分からないが、喜んだ藤田
そして戦争記録画、敗戦、画壇から守られず、
愛する日本から失意のままフランスへ
二度と日本へは戻らなかった。

この映画の、少し冷めた映像がいい
藤田の中の、剥き出しの孤独がいい

映画は藤田の孤独を描く
映画の中の藤田は孤独だ
騒いではいるが常に孤独
それが前面に現れている

藤田を演じるオダギリジョー
藤田を演じているというよりも
彼の外側にいる藤田が見える
それがスクリーンを超えて来た。

日本人だった藤田嗣治

それにしてもピカソを始め多くの芸術家
文化人に関係する人と交流していた藤田
国外を知る稀有な存在だったと今でも思う。

当時の日本画壇はガラパゴスだったのか
画壇だけではなく国内だけで成立するもの
閉鎖的で独特な思想はその後も続く。

レオナール・フジタに興味あり。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.5 私は20年以上磔のキリスト様を見てきた。

2023年12月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

1.0 藤田嗣治と戦争

2022年2月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

藤田嗣治が好きな人は見ない方が良いかも。

個人的には絵の雰囲気の好みもあるけれど、乳白色の女性の絵と戦争中の絵の差が大きすぎて好きになれない藤田嗣治。
彼の戦争中の姿を描き出すという視点は面白かったと思う。
ただ、説明があまりに少なく、訳の分からない映像が多すぎる。
パリの前半と日本に帰国してからの後半がブツ切れ。パリでは後輩の日本人に先輩っぽくアドバイスして、あとはただただパーティ。
せめて、日本に帰ると決めた時の気持ちの変化なり社会情勢の変化なりを描いてほしかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カメレオン

3.0 パリが愛した日本人、あなたはフジタを知っていますか?

2020年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2020年10月16日
映画 #FOUJITA (2015年)鑑賞
#藤田嗣治 #レオナール・フジタ の伝記映画
日本画の技法を油彩画に取り入れつつ独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは絶賛を浴びたらしい
エコール・ド・パリの代表的な画家
飲んだり遊んだりしてるシーンが多いのでもう少し創作活動を見たかった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし