セッションのレビュー・感想・評価
全918件中、61~80件目を表示
フレッチャー(J・K・シモンズ)の鬼指導が怖くて緊張感ある
フレッチャー(J・K・シモンズ)の鬼指導が怖くて緊張感あった。怒涛の精神攻撃はもはやパワハラ。自分だったら絶対ソッコーで挫折してる。
鬼指導に耐え続けたニーマン(マイルズ・テラー)も凄い。
何となく生きてるニコル(メリッサ・ブノワ)と、明確な夢を持ってるニーマンとの対比が良い。
ニコルを振る時の台詞がリアル。自分も同じ立場だったら同じ台詞言うだろうなぁ。夢に恋愛は邪魔だしね。終盤ニコルに電話するシーン、彼氏居ることが判明した時のニーマンの表情が切ないけど、下手にヨリ戻して恋愛要素入れないでくれて良かった。
最後の演奏シーンは爽快。ニーマンが吹っ切れてドラム叩きまくるの気持ちい。
自分はどちらかと言うとニコル寄りなので、ニーマンのように好きなことを何か見つけて、とことん打ち込んでみたいと思える映画だった。
芸術家たちの”タガが外れた感じ”に目が離せない
詰めの甘さがあるうちは本気じゃない
というのも、主人公がだんだんと狂気のような妄執に取り込まれていく「本気」の話なのだが。
最初の練習に寝坊したり、事故でトラブルが発生して演奏会に間に合わなくなったり、器具備品を忘れてしまったり…「詰めの甘さ」がどこにある
もどかしい。指導者側が「本気ならその抜けはない」と言いたくなる気持ちがわかった
本気なら、本気になろう。死ぬ気で行動しよう。と感じました
一般的な評価は高いのですが
一般的な評価が高いので期待したのですが、それほど心に響きませんでした。特に最後の演奏の前に、教授が彼に密告したのは君だろうと言ったのが引っかかりました。結局教授は彼を貶めるためにライブに呼んだの?
「巨人の星」ドラム版。
パワハラがすごくて腹立ってくる
昔観たことがあって、
おもしろかったっていう記憶があって
改めて観たんだけど、すごい嫌な気分になった。
人のことをあんなにけなす人、なにあれ、めっちゃ嫌な奴じゃん。何様?
どんどん主人公が、あの指揮者の嫌な奴みたいになっていくのが観ていて気分悪かった。
ガールフレンドに身勝手で酷いこと言って最低だし、時が経って謝ってたけど、マジで自分勝手すぎる。
謝ってまた元に戻れるとでも?自分のことしか考えてない。都合良すぎる。
指揮者の人見てたら、昔の嫌な上司を思い出した。
(ここまでのことはなかったけど)
パワハラする人って優しい振りして人の弱みを握って、言葉で傷つけてくる。
指導は、本人からしたら良いことしてると思ってる。厳しいこと言ったおかげで成長できるとか、これに負けないくらいの不屈の精神がないと伸びないとか、そういう精神論。
「あの時の先輩のおかげで今の僕がいます!」とか言って欲しいんかな。けど、こっちからしたらクソでしかないからな、マジで。
罵倒され続けると、腹立ち過ぎてマジこいつ殺すっていう気持ちになるのも分かる。負けたくない、逃げたくないというのも分かる。
あの人はパワハラしてない、自分が出来ないから、だから言われる自分が悪いだけなんだ、、って思ってしまうのも分かる。
けど、、、逃げていい。逃げた方が良い。
クズなのはあっち。
それがだんだん分からんくなってるだけ。
クソ野郎だけど、実力はあって、やっぱりその腕前を見せつけられると何も言えれなくなる。
世の中の誰かからは評価されてすごいんかもしれんけど、だから何?実力があるからって人に何言っても良いと思ってるのか?そんなクズ野郎の近くにいるべきではない。
罵倒したかと思えば時には優しい言葉をかけてくれる日もある。でもクズはクズ。性根は変わらない。また罵倒してくる日はやってくる。
この映画の最後は、意気投合し打ち解けたように見えるけど、あの指揮者はさすが俺の教え子とか言ってきそうだけど、そんなの無視して、バカがこのハゲ!ざまぁみろと、今後一切関わってほしくない。
そんだけ思っちゃうくらい腹立つ。
架空の物語だけども。笑
部活の指導やパワハラ上司に会ったことがある人なら分かると思う。
厳しい指導の果てに何が残るのか
今更ながら見た。内容もわかりやすくまさかの展開もあり、ピリピリした空気や狂気の指導、楽器と人間の生々しさが表れていてよかった。
一流音楽学校のバンドの生徒が主人公でその指導者がメインのキャラクター。
一流を生み出すための厳しい指導にはリスクがつきものだ。生徒が潰れてしまうかもしれないし、指導者が解雇されるかもしれない。仮に生徒側が一生懸命やったにもかかわらず一流になれず無名で終わったり、挫折して心に傷を負ってしまったら何も残らないのだろうか。一流を生み出したい指導者に対して生徒がついてこなかったらどうなるのだろうか。逆恨みされたらどうするのだろうか。そんな気持ちに対する一つの答えがあった気がする。
感動したのは最後の演奏シーン。そこに参加した理由はやはり主人公がもう一度指導者に自分の演奏を聴かせて認めてもらいたかったからだろう。指導者に騙し討ち?されて裏切られた気持ちになってももう一度舞台に向かったのは、指導者がくれたものを、自分が成長した姿を無理やりにでも見せたかったのだろう。指導者が笑ったのは主人公の演奏が素晴らしかったのもあるかもしれないが、1番は自身の指導に応えてくれ、それを行動で示してくれたことに驚きと喜びがあったからだろう。まるで気持ちがすれ違っていく恋愛が成就するかのようなシーンだった。
私にも感謝したい指導者がいる。あの人の前で自分の成長した姿を思う存分披露できたらどんなに幸せか。あの頃は厳しかったが、確かに私の中にそれは残っている。あの人は私の成長を喜んでくれるだろうか。そんなことを考えて切ないような温かいような気持ちになった。
熱血指導の是非‼️
音楽と指導者の立場を、この角度から描いた映画を知らない。
普通は才能ある音楽家を温かく導いたり、
あるいは厳しく指導しても、本質的には生徒を愛している。
所がこの映画のjazz bandのの指揮者は殆ど狂人で、
生徒を侮辱して極限までイビリ抜く。
ラストのアンドリューのドラムソロを聴いて、
フレッチャーの指導は、
是?なのか?
否?なのか?
アンドリューに音楽の本質(楽しむとか自己表現)を
フレッチャーは伝えることが出来たのか?
アンドリューはドラムソロでフレッチャーを
《ねじ伏せた》《見返した》ように見えた。
遂に師を超え自由にスティックを操り、
テンポを先導してフレッチャーのバンドを
自分の支配下にした。
(それってアンドリューは2代目のフレッチャーに、なった)
(フレッチャーとそっくりの音楽家・・・
他を罵倒して、自己を肯定して、自分の音楽を盲信する?)
ラストは全くに“謎“でした。
そこが奥深い。
ここまで音楽に囚われたアンドリューは、
音楽演奏の魔力からもう決して逃れられない。
音楽の奴隷なのか?
芸術の神から祝福された天才なのか?
悪魔に魅入られた生贄なのか?
音楽=そこがアンドリューの居場所
J・K・シモンズの鬼教師の熱演。
マイルズ・テイラーのドラム演奏。
そして監督・脚本のデイミアン・チャゼル。
デイミアンは30歳になるかならぬかの若さで、
映画を完全に自分の支配下に置いている。
ジャズが死ぬわけだ
こないだ鑑賞してきました🎬
マイルズ・テラー演じるアンドリューが、J・K・シモンズ演じるフレッチャーの行き過ぎスパルタ指導で色々疲弊していき…。
アンドリューは良い関係を築きつつあったメリッサ・ブノワ演じるニコルに別れを切り出し、ついには運転中に事故って大怪我を負いながらも音楽会場に辿り着くという有り様😥
しかし満足に演奏できるはずもなく、今までの仕打ちにとうとうアンドリューはブチ切れてフレッチャーに殴りかかります⚠️
その後は、フレッチャーはアンドリューの父親のタレ込みで学院を追われ、場末のバーへ。
偶然再会したアンドリューを騙して、知っている曲を演奏するからとフェスに誘い、実際は彼が知らない曲を演奏します。
タレ込みに気付いたフレッチャーの手の込んだ復讐ですが、アンドリューは一度退席しながらも戻ってきます❗
ここからは、アンドリューの闘志に拍手ですね😀
そして皆さんご存知の、フレッチャーが彼のシンバルを直すシークエンスへとつながっていきます❗
この場面はスクリーンで観ると迫力が違いました。
確かにチャゼル監督の手腕も見事ですし、マイルズ・テラーの追い込まれていく演技と、J・K・シモンズの圧倒的なスパルタ鬼教師の存在感、うまく合わさってました🫡
圧巻!
一番好きな映画、圧巻の最後
私が見た中で一番好きな映画。
きっかけはある漫画で、この映画の名前が出されていたのかな?多分そうだったと思う。たまたまアマゾンプライムで見つけて、鑑賞してみることにした。
始まってみると、なにやらイヤーな感じ。というのも、自分自身が結構厳しい部活動に所属しており、それを思い出させるようなJKシモンズ(フレッチャー)の演技が自分をまたあの舞台に立たせているような感じだった。あの認められたわずかな高揚感とそれを凌ぐほどの緊張感、それを表現するのが上手すぎる。上手すぎて吐き気を催す。コージー富田が島田紳助のモノマネをとある番組でして、品川に「似すぎてこっちが緊張するんですよ!」と突っ込んでいたが、それと似たような雰囲気であった気がする。そんなことないか。そんなことないな多分。
とにかく、それからずっといやな気持が続く。主人公のミス、トラブル、それらが積み重なっていき、これどう終わるんだよ、もうアマプラ閉じてYoutube開いて自分のおすすめを適当に流し見していたい。と思っていたのだ。
しかし、いや、だからこそ、最後の衝撃が忘れられない。自宅のちっちゃいテレビで見ていたにもかかわらず、あの迫力。ぜひとも映画館で見たかった。自分の脳では処理できないほどのカタルシス。瞬きするのも惜しいとはよく言うが、あの時の私は心臓を動かすのすら惜しかったような気がする。それほどまでに衝撃だった。途中で見るのやめないでよかった。途中であの部活辞めないでよかった。と今の自分を肯定してくれる気持ちにもなった。
これは本当に見た方がいい。よく、一番好きな映画は何?と聞かれることが多いが、その時は迷わずこの映画を答えるようにしている。出会えてよかった。
ただの悪役とはいえなくて
褒められてうっかり心を許すと、次の日には鬼みたいに怒ってくる。アメとムチの繰り返し。こういうパワハラ上司、就職したばかりの10年以上前にはいた。そんな上司の下で心が折れそうになりながら、どちらかというと反骨精神な自分は何とかうまくやっていたほうだった。
今の時代なら完全にアウト。表面上はうまくやってもあの恨みは忘れない。
そんな過去を思い出した。
主人公はポワンとした顔つきなのに、意外に反骨精神溢れるがんばり屋だ。
主人公はこのバンドで成長するのか?まさか裁判の展開になるのか?と先が読めない展開で最後は舞台での仕返し。最高にスカッとする。面白かった。
フレッチャー先生が100%恨んでもいい悪キャラだったら楽なのに、たまの笑顔や励ましがあり、主人公と同様に恨みきれない複雑な思いがする。最後の最後までそうだった。
指導者ガチャ
勘違い野郎によるパワハラ映画。
聞くに耐えない暴言、暴力、セクハラもあり。
フレッチャーは、チャーリー・パーカーが成功したのはジョー・ジョーンズにシンバルを投げられたからという伝説に心酔していて、そのやり方が正義だと思い込んでいるヤバイ奴。若い才能を暴力で潰しておきながら、それを本人の挫折で片付けてしまう究極の他責主義者。
最後はニーマンがバードになったんだろうけど、そうするとフレッチャーの暴力が正当化されるので、あまり良い話ではない。
この方法でうまく行ったのが、たまたまニーマンだったというだけの話。それを愛だ何だと感じた人は気をつけた方が良いし、またはよっぽどのマゾ。
ホラー映画だと思って割り切ったほうが良さげ。
悔しさや抑圧、怒りをバネに出来るか?
音楽映画好きには何とか推せるかというところ。
今年103本目(合計1,195本目/今月(2024年3月度)21本目)。
(前の作品 「変な家」、次の作品(予定)「愛のゆくえ」)
古い映画ですが、復刻上映されていたので見に行ってきました。音楽映画はたいがい見るタイプです。
表面的には音楽映画であることは間違いないのですが、多くの方が書かれている通り、いわゆる「しごき」描写が多く何を見せられているんだろう(いわゆる「しごき」を通して音楽の大切さを説く映画と解することは可能だが、多少古い映画としても、その当時(2015年)にこんなことをやっているとアウト)といったところです。
ドキュメンタリー映画でもないですし、音楽映画という観点でみたとき、あまりというか法・道徳に触れるようなことにかなり飛ぶので、音楽映画という事情は理解しても「なんでこんな展開にしたんだろう…」(ドキュメンタリー映画、実話ものの映画なら理解はできるが、そういうわけではないらしい)という点が結構厳しい(音楽映画は、ストーリーを楽しむこともありますが、概して「音楽を聴きたい」という観点で見に行く方も多いのだが、そうするとしごき・いわゆるパワハラの類がどんどん出てくる)といったところです。
ただ、一般指定という事情もあるので極端に無茶苦茶な状態になっていないし、趣旨自体は理解できる(極論、目をつぶって音楽だけを聴いたほうがよいようなヘンテコな映画)といったことまで考慮して減点なしの扱いにしています(これが日本映画であれば、明確に妥当性を欠くという指摘でそこそこの減点幅は免れないが、外国作品で、「ある程度の」そうした行為がどの程度行われているかはわからないし、一般指定なので流血表現等は存在しない(しなかったはず))。
全918件中、61~80件目を表示