セッションのレビュー・感想・評価
全918件中、281~300件目を表示
音楽好きなら興奮する作品
部活に励んでいた中学時代を思い出しながら見ていました。
あんな厳しいものではなかったですが。笑
フレッチャーの指導は行き過ぎていて恐ろしかったです。笑
ニーマンがドラムで自分を表現した最後のシーンは圧巻でした。
天才と狂気は紙一重なのかも?
レンタルDVDで鑑賞(字幕)。
妥協無しの「究極」を追い求める音楽教師と、それに必死で食らいつこうとするドラマーを目指す学生との壮絶な戦いに息を呑みました。重厚な心理戦に目を見張りっぱなしでした。
J・K・シモンズ演じるフレッチャーの鬼気迫る演技は本当に怖かったです。平気で罵声を浴びせ、相手の身内を罵ることもなんのその。椅子だって放り投げちゃう。指導者として行き過ぎた行為の数々でしたが、「既定の概念をぶち破らなければ天才は生まれない」と云う自らの理念を実践するための過激なレッスンにただただ圧倒されました。しかし、鬼かあんたは…
茫漠とした壮大な夢を抱いているマイルズ・テラーの変貌も凄まじい限りでした。徹底的な屈辱を与えられ、フレッチャーを見返そうと血の滲むような練習を積み上げ、実力とそれに裏打ちされたプライドを磨き上げましたが、増長したことで惨憺たる結果に。若さ故の迷路に入る姿は青春だなぁ…
観念を叩き壊そうとする勢いに頭がクラクラしました。天才と狂気は紙一重なのかもしれないなぁ、と…。人間の持つポテンシャルを限界突破した先に、ふたりの和解がありそうな気がしました。究極的な師匠と弟子の関係のように思えました。
クライマックスの演奏シーンに惹き込まれました。お互いを喰い合った末に、弟子が辿り着いた境地に歓喜の表情を浮かべたフレッチャーの「やったった感」がすごい…(笑)。
本作の大成功で一流監督の仲間入りを果たしたデイミアン・チャゼル監督の手腕とストーリーテリングがお見事。自身の体験を反映させた規格外な物語が素晴らしいの一言です。「ラ・ラ・ランド」も秀逸でしたが、個人的には本作の方が好きです。初監督作ならではのパッションが感じられました。
※修正(2024/06/18)
ちょ、まてよ
音楽には疎いが…
個人的にすごく好き
アンドリューの認めてもらいたい(1番になりたい?)という気持ちと、負けず嫌いさがものすごく、途中で少し恐怖を覚えました。
最後の公演でのフレッチャーとアンドリューの掛け合い、心理戦のようにも感じたが、音楽で会話をしてる空気感から、フレッチャーはアンドリューを認めており、フレッチャーがいつかに話していた"バード"とはアンドリューに対して期待していたからなのかな、と思った。
騙し騙されから最後ひとつになる瞬間はたまりませんでした。
圧巻!すごく良かった!
美しい物語でないからこそ
完璧な音楽を誠実に追い求める師弟の出会いと成長を描く、血と汗と涙の感動ストーリー…では無いです。(血と汗と涙は流れまくりますが)
利己的で傲慢な学生と、そこに罵声や暴力、挙げ句に復讐心までもを叩きつける教授の狂気のぶつかり合い。そしてその果てに、"偉大な"瞬間が生まれるという展開の持つある種のリアリティーがこの作品の魅力なのではないかと感じます。
音楽とシンクロしたキレのある映像とJKシモンズの硬軟織り交ぜた迫力の演技がイントロからエンディングまで切れ間なく楽しめる、完成度の高い作品だと思います。
…好みですが幕切れが印象的な映画って良いですよね。
それだけで星1つくらい増やしたくなります(笑)
全918件中、281~300件目を表示