セッション

ALLTIME BEST

劇場公開日:2025年4月4日

セッション

解説・あらすじ

これが長編2作目となる、当時28歳の新鋭監督デイミアン・チャゼルが手がけ、2014年・第30回サンダンス映画祭のグランプリ&観客賞受賞を皮切りに各国の映画祭で注目を集め、第87回アカデミー賞で助演男優賞ほか計3部門を受賞したオリジナル作品。高校時代にジャズドラムのレッスンを受けていたが、厳しい指導者に苦労させられたチャゼル監督が、その経験に着想を得て手がけた短編映画を長編化した。

世界的ジャズドラマーを目指して名門音楽学校に入学したニーマンは、伝説の教師と言われるフレッチャーの指導を受けることに。ここで成功すれば音楽家として成功することができると期待したニーマンだったが、待ち受けていたのは、天才を生み出すことに取り憑かれたフレッチャーの常軌を逸した厳しいレッスンだった。常に完璧を求めるフレッチャーは容赦ない罵声を浴びせ、ニーマンの精神は次第に追い詰められていく。

「スパイダーマン」シリーズなどで知られるベテラン俳優のJ・K・シモンズがフレッチャーを怪演し、アカデミー賞ほか数々の映画賞で助演男優賞を受賞。ニーマン役は「ダイバージェント」「ファンタスティック・フォー」のマイルズ・テラー。日本では2015年に劇場公開され、2025年4月には公開10周年を記念し、4K&Dolby Atmosのデジタルリマスターでリバイバル公開。

2014年製作/107分/G/アメリカ
原題または英題:Whiplash
配給:ギャガ
劇場公開日:2025年4月4日

その他の公開日:2015年4月17日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第39回 日本アカデミー賞(2016年)

ノミネート

外国作品賞  

第87回 アカデミー賞(2015年)

受賞

助演男優賞 J・K・シモンズ
編集賞 トム・クロス
録音賞  

ノミネート

作品賞  
脚色賞 デイミアン・チャゼル
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23

(C)2013 WHIPLASH, LLC. All Rights Reserved.

映画レビュー

2.0 原題だと「フォックスキャッチャー」と間違えるから「セッション」にしたのだろうか

2015年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
しんざん

3.5 ラストシーン

2025年9月28日
Androidアプリから投稿

大音量でききたい!
ラストシーンのどっちの意味なんだろう

コメントする (0件)
共感した! 0件)
misato

5.0 セッション:インポッシブル

2025年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD、その他、映画館

泣ける

怖い

知的

本来、芸術とは最前線であり、力が無ければ生き残れない世界です。其の代表として、大戦を生き抜いたジョルジュ・ブラックが挙げられます。名だたるアーティストは例外なく繊細で、それでいてたくましく※生存競争に長けた方々の勢ぞろいでして、本作は芸術というものを否応なしに表現しております。
フレッチャー(J・K・シモンズ)は十年に一度の俳優でして、個人的にはフレッチャー・マーチンという偉大な芸術家の名前を借りているのだと思います。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
西から昇ったお日様は

4.0 セッション

2025年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

評判は聞いていましたが、なかなか凄かった(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

本作を見る限り、一芸に秀でた人が人間的にも優れているかって云うと、そんな保証はどこにも無いってことですかね〜。
「究極」を追及する為なら、彼らの視界に常識が入り込む余地や余裕は無い…と。
天才同士、あるいは狂人同士、分かる者だけに分かる特別な次元のコミュニケーションがある。そんな映画だったと思います。

本作は音楽を題材にしていますが、おそらく人の営みが及ぶ全ての領域で同様の次元がある気がします。
経営者なんて人間性を疑うような人の方が成功していますもんねw

持たざる者を羨望させる恍惚感が漂う結末でした!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ケンゴジェリー